ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96120
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

今月も富士山っ!!(太郎坊から)

2011年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:14
距離
15.1km
登り
2,439m
下り
2,439m

コースタイム

太郎坊洞門横駐車スペース(04:53)⇒(05:17)御殿場口(05:17)

⇒(06:43)中継小屋(06:52)⇒(09:20)七合四尺(09:32)⇒(10:22)八合目(10:42)

⇒(12:00)長田尾根頂上(12:06)⇒(12:11)浅間神社(12:35)

⇒(14:58)中継小屋(15:15)⇒(16:07)太郎坊洞門横駐車スペース

天候 晴れ時々曇り。
南風のち北風。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はたくさんです。

今回、下山中ですが、、、
しばらく南風が続いていたのに、、、
イキナリ吹き下ろしの北風の突風を受けるという経験をしました。
数m吹き飛ばされました。

すぐにピッケルで止めましたが、、、
アレを大弛の下りで受けていたらアウトだったと思います。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
太郎坊洞門横駐車スペースから歩いて御殿場口。
今日は月明かりが明るいです。
2011年01月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 5:17
太郎坊洞門横駐車スペースから歩いて御殿場口。
今日は月明かりが明るいです。
月と富士山。
2011年01月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:15
月と富士山。
砂嵐。。。
痛いです。。。
2011年01月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:33
砂嵐。。。
痛いです。。。
中継小屋到着。
2011年01月22日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:43
中継小屋到着。
日の出です。
2011年01月22日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:49
日の出です。
ご馳走様でした。
2011年01月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:54
ご馳走様でした。
富士山も染まる。
2011年01月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:57
富士山も染まる。
朝焼けの写真を、
2011年01月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:54
朝焼けの写真を、
撮ってから歩き出す。
2011年01月22日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 6:58
撮ってから歩き出す。
砂つむじ風。。。
その中からの写真です。。。
2011年01月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 7:42
砂つむじ風。。。
その中からの写真です。。。
良い天気。
2011年01月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 8:25
良い天気。
山中湖。
2011年01月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 8:25
山中湖。
上にはやまちゃん一人。
2011年01月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 8:57
上にはやまちゃん一人。
ズンズン登る。
2011年01月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 9:13
ズンズン登る。
相模湾がイイ感じ。
2011年01月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 9:13
相模湾がイイ感じ。
七合四勺でやまちゃんに追いつく。
2011年01月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 9:24
七合四勺でやまちゃんに追いつく。
それぞれ八合目へ。
2011年01月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 9:39
それぞれ八合目へ。
それぞれ八合目へ。
2011年01月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 9:39
それぞれ八合目へ。
それぞれ八合目へ。
2011年01月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 10:07
それぞれ八合目へ。
八合目到着。
西風じゃなくて変な南風が吹いている。
2011年01月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 10:22
八合目到着。
西風じゃなくて変な南風が吹いている。
やまちゃんのオススメで長田尾根へ。
こんな時は長田尾根が良いとのこと。
2011年01月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 10:42
やまちゃんのオススメで長田尾根へ。
こんな時は長田尾根が良いとのこと。
長田尾根から大弛。
2011年01月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 11:15
長田尾根から大弛。
長田尾根から御殿場口頂上方面。
2011年01月22日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 11:20
長田尾根から御殿場口頂上方面。
長田尾根から頂上に到着。
2011年01月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:00
長田尾根から頂上に到着。
すぐにやまちゃんも。
2011年01月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:04
すぐにやまちゃんも。
景色を見ながら浅間神社へ。
2011年01月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:05
景色を見ながら浅間神社へ。
スンバラシイ。
2011年01月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:04
スンバラシイ。
スンバラシイ。
2011年01月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:05
スンバラシイ。
スンバラシイ。
2011年01月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:08
スンバラシイ。
浅間神社。
風が強いので神社裏で休憩することに。
2011年01月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:11
浅間神社。
風が強いので神社裏で休憩することに。
キレイですなぁ。
2011年01月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:16
キレイですなぁ。
キレイですなぁ。
2011年01月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:17
キレイですなぁ。
休憩中〜。
2011年01月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 12:23
休憩中〜。
下りで吹き飛ばされた場所。
ピッケルの跡が分ると思います。
この後は吹き下ろしの強風に悩まされました。
2011年01月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 13:19
下りで吹き飛ばされた場所。
ピッケルの跡が分ると思います。
この後は吹き下ろしの強風に悩まされました。
だいぶ下ってガス突入。
ガスなのにホっとしたり。
2011年01月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 13:50
だいぶ下ってガス突入。
ガスなのにホっとしたり。
中継小屋の屋根で休憩。
2011年01月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 14:58
中継小屋の屋根で休憩。
下山完了〜
2011年01月22日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1/22 16:07
下山完了〜
撮影機器:

感想

今月も行ってきました。

登りではヘンな風向き(南風)で、、、
幸い激烈な西風とかではなかったので長田尾根で登ってきました。

今回も上で“king of 富士山”のやまちゃんと、
偶然、お会いすることができて八合目から一緒に登りました。

先月に引き続き、、、
色々と学ぶことが多い充実した山行になりました〜。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1156060.html

【その日のやまちゃんのブログ】
http://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/21905080.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

koujouchouさん、こんにちは。
ピッケルで停止ですか。
写真を見ると岩のちらほら。
危なかったですねえ。
2011/1/23 13:00
素敵な写真がいっぱいですね!
工場長さん、どーもです!

またまた冬富士、攻めてますね。
厳しく危険でしょうが、
得られる絶景は流石!

自分の目では見る事できませんが、
レコの写真で雰囲気を味わせて頂きます。

大柄な工場長さんが飛ばされちゃう突風、
恐るべし冬富士、、、。

manabu
2011/1/23 16:38
MATSUさん。ちわっス!!
>写真を見ると岩のちらほら。
スピードが出る前に岩があるのは悪くないんですが、
スピードに乗ってからの岩はかなりヤベイですねぇ。

>危なかったですねえ。
アソコから50mも下ると、
かなり岩が出ていたんで止められないと大怪我でした。
2011/1/24 8:45
manabuさん。ちわっス!!
>得られる絶景は流石!
そうなんですよ〜。
頂上に着いて風を避けながら休憩していると、
なんていうか、天国にでもいるような気分になります。
一昨日も昼寝しちゃおうか、なんて一瞬思いましたデス。はは。

>恐るべし冬富士、、、。
私が登ったことがある雪山では、
最も“あの世”が、近くにある山ですねぇ。。。

なんですが、
一度、冬富士の虜になってしまうと抜け出せなくて。。。
何だかんだで太郎坊からも4回目です。。。

一応、今シーズンが終ったら、
厳寒期に登るのは止めると嫁と約束しておりましゅ。。。ふふぇ。。。
2011/1/24 8:51
おみごと!
koujouchou さま

とにかく無事のご帰還良かったです。

で、koujouchouさんの富士山厳寒期って何時から何時まででしょうかねぇ(1、2月のみって決めてない?

それより、昨日(23日)はものすごい爆風が何度も富士山山頂から吹き降ろしているところを「雷岩」から見られました。
でかい雪煙のカタマリが山頂から五合目あたりまで一気に、ものすごい風速だったと思います。
あんなのに見舞われたら空中を舞ってしまいそう。

おそろしや
天候十分読んでね
2011/1/24 18:01
芋77さん。ちわっス!!
>koujouchouさんの富士山厳寒期って(1、2月のみって決めてない? )
うお。
何でバレましたか。
来年からは1&2月は行かないと言ってましゅ。
けど、1月より2&3月のほうがキツイとキングが言ってましたわ。

>でかい雪煙のカタマリが山頂から五合目あたりまで一気に
そんな時には行っちゃダメですね。

ってか、、、
冬富士に登る人って、
天気図をガン見してる人ばっかりだから、
そういう時には行かないと思いますよ。

その代わり、、、
チャンスがありそうな時は日にちがカブるんです。
なので、12月も1月も同じ判断でキングとバッタリしたんですよ〜。
2011/1/25 9:01
ご無事でなによりです!
koujouchouさん

ちわっす!

凄いです。

平然と制動・・・

余程、自信があるんですね。

でも、やはりピックは中々刺せないんですね。

富士山はやはり怖いです。

私はもう少し違う山で修業してから出直します。

勉強させて頂きました。

いい山行記録でした。


onsen♨
2011/1/27 12:03
onsenさん。ちわっス!!
>平然と制動・・・
あはは。
無理にでも?平然としてないと、
身体が動いてくれないですからねぇ。

>やはりピックは中々刺せないんですね。
雪面の状況にもよりますけど、
一気にぶっ刺すとピッケルが弾かれちゃうことがあるんですよ〜。
なので、体重をかけながら徐々にって感じがイイです。
遅すぎてもアレですけどね。

>勉強させて頂きました。
と、とんでもないです。。。
お粗末様でございますデス。。。m(_ _)m
2011/1/27 14:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら