ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961862
全員に公開
ハイキング
関東

ず〜と富士山(大平山→石割山→鹿留山→杓子山→高座山→忍野村)

2016年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
19.6km
登り
1,447m
下り
1,464m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:17
合計
7:05
距離 19.6km 登り 1,449m 下り 1,482m
6:20
8
スタート地点
7:08
6
7:14
7:15
22
7:37
13
7:50
8
8:10
14
8:42
31
9:13
9:18
41
9:59
10:00
16
10:16
10:17
67
11:24
11:26
5
11:31
11:32
6
11:38
21
11:59
12:01
16
12:17
12:20
27
12:47
12:48
20
13:08
8
13:16
9
13:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私は主人の送り迎付きでしたが、自分で運転の方は山中湖畔に車を停めて忍野八海からバスで戻ることができます。
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/3


温泉は『紅富士の湯』が近いです。
私も入りましたが広々としてとてもいいお風呂でした。800円
露天風呂・ドライサウナ・ミストサウナもあり、食事もできるようです
http://www.benifuji.co.jp/contents/access/
今朝は山中湖からのスタート!
逆さ富士までバッチリ見えます♪
しばらくは湖畔をお散歩してから登山口へ
2016年09月17日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
9/17 6:22
今朝は山中湖からのスタート!
逆さ富士までバッチリ見えます♪
しばらくは湖畔をお散歩してから登山口へ
登山口の目印はココ
大出山入口バス停
2016年09月17日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 6:32
登山口の目印はココ
大出山入口バス停
さあ!大平山ハイキングのスタートです!
2016年09月17日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 6:32
さあ!大平山ハイキングのスタートです!
最初は別荘地帯の中のアスファルト歩き(*^_^*)
2016年09月17日 06:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 6:39
最初は別荘地帯の中のアスファルト歩き(*^_^*)
25分で山道へ
2016年09月17日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 6:55
25分で山道へ
熊出没注意^^;
熊鈴をしっかり付けて歩きます。
2016年09月17日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 6:55
熊出没注意^^;
熊鈴をしっかり付けて歩きます。
今朝一番初めの登山者らしく、くもの巣がすごい^^;
ススキの葉っぱをグルグル回しながら歩きました〜
2016年09月17日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 7:04
今朝一番初めの登山者らしく、くもの巣がすごい^^;
ススキの葉っぱをグルグル回しながら歩きました〜
富士山の山頂には傘雲が・・・
明日は雨でしょうか?
2016年09月17日 07:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
9/17 7:12
富士山の山頂には傘雲が・・・
明日は雨でしょうか?
道は整備されて広く歩きやすいです
2016年09月17日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 7:13
道は整備されて広く歩きやすいです
トリカブト
2016年09月17日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
9/17 7:14
トリカブト
瑞々しいお花が心を癒してくれます
2016年09月17日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 7:14
瑞々しいお花が心を癒してくれます
看板もたくさん立っています。
今日の最終目的地、忍野村はここから行けば近いんですけど^^;
今日は大平山方向へ
2016年09月17日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 7:15
看板もたくさん立っています。
今日の最終目的地、忍野村はここから行けば近いんですけど^^;
今日は大平山方向へ
今日の1座目 飯盛山
展望はありませんでした。
2016年09月17日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 7:19
今日の1座目 飯盛山
展望はありませんでした。
一旦下りま〜す
2016年09月17日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 7:20
一旦下りま〜す
すっかり秋の景色
2016年09月17日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 7:23
すっかり秋の景色
今日の2座目 大平山
富士山がとても綺麗に見えました\(^o^)/
2016年09月17日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 7:41
今日の2座目 大平山
富士山がとても綺麗に見えました\(^o^)/
広々した山頂で早速ブドウ休憩
2016年09月17日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 7:43
広々した山頂で早速ブドウ休憩
またまた下りま〜す
2016年09月17日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 7:48
またまた下りま〜す
ワレモコウとアザミ
2016年09月17日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 7:51
ワレモコウとアザミ
くもの巣の攻撃を受けながらもくもくと登っていくと・・・
2016年09月17日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 8:02
くもの巣の攻撃を受けながらもくもくと登っていくと・・・
3座目の 平尾山
2016年09月17日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
9/17 8:15
3座目の 平尾山
平尾山からも富士山が絶景です。
2016年09月17日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
9/17 8:19
平尾山からも富士山が絶景です。
そしてまた下り道
2016年09月17日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 8:23
そしてまた下り道
4座目 石割山
今日は富士山を堪能しつくしてます♪
2016年09月17日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 8:46
4座目 石割山
今日は富士山を堪能しつくしてます♪
ここから御正体山にも行けるんですね!
3時間50分か・・・今度行ってみよう!!
今日は二十曲峠へ
2016年09月17日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 8:52
ここから御正体山にも行けるんですね!
3時間50分か・・・今度行ってみよう!!
今日は二十曲峠へ
紫蘇の花のようなきれいな紫色の花が咲いていました。
太陽の光が当たってとってもきれい\(^o^)/
2016年09月17日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 8:56
紫蘇の花のようなきれいな紫色の花が咲いていました。
太陽の光が当たってとってもきれい\(^o^)/
栗もたくさん(*^_^*)
2016年09月17日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 8:59
栗もたくさん(*^_^*)
ここからの下りはこんな感じ。
登山道の真ん中を水が流れたらしく、陥没していてすごく歩きにくい〜(^^ゞ
2016年09月17日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 9:01
ここからの下りはこんな感じ。
登山道の真ん中を水が流れたらしく、陥没していてすごく歩きにくい〜(^^ゞ
青空と鉄塔
2016年09月17日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 9:14
青空と鉄塔
忍野高原二十曲峠に到着
2016年09月17日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 9:22
忍野高原二十曲峠に到着
東屋とバイオトイレがあってきれいな場所でした。
2016年09月17日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 9:18
東屋とバイオトイレがあってきれいな場所でした。
山の神神社もあります
2016年09月17日 09:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 9:18
山の神神社もあります
さあ!次の山へ進みましょう
2016年09月17日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 9:22
さあ!次の山へ進みましょう
こんなに整備された登山道なのに、ここで今日初めてトレランの方とお会いしました。
2016年09月17日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 9:46
こんなに整備された登山道なのに、ここで今日初めてトレランの方とお会いしました。
5座目 加瀬山
ここだけ地味な手作りの看板でした。
2016年09月17日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 10:04
5座目 加瀬山
ここだけ地味な手作りの看板でした。
巨大たまごだけ発見
私の手より大きいですよ^^;
2016年09月17日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
9/17 10:08
巨大たまごだけ発見
私の手より大きいですよ^^;
広々して歩きやすいのですが、地味にアップダウンが続きちょっとへばって来ました。
2016年09月17日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 10:09
広々して歩きやすいのですが、地味にアップダウンが続きちょっとへばって来ました。
目指す杓子山が見えてきました。
まだまだ遠いな〜^^;
2016年09月17日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 10:19
目指す杓子山が見えてきました。
まだまだ遠いな〜^^;
マルハダケブキ
2016年09月17日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 10:48
マルハダケブキ
笹原に見えるかもしれませんが、お花畑でした
2016年09月17日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 10:48
笹原に見えるかもしれませんが、お花畑でした
鎖場が出てきました。
この辺りが今日一番大変だったところ。
鎖場の連続です。

今日はハイドレーションに麦茶を入れてきたのですが、慣れないために水分補給が上手にできず、少し脱水状態だったようです。
(残量がわからない分、飲みきっちゃうのが心配でゴクゴク飲めないんですよね〜^^;)
2016年09月17日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 10:57
鎖場が出てきました。
この辺りが今日一番大変だったところ。
鎖場の連続です。

今日はハイドレーションに麦茶を入れてきたのですが、慣れないために水分補給が上手にできず、少し脱水状態だったようです。
(残量がわからない分、飲みきっちゃうのが心配でゴクゴク飲めないんですよね〜^^;)
下の町が見えます
2016年09月17日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 10:59
下の町が見えます
マツムシソウ
2016年09月17日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 11:00
マツムシソウ
これから行くのは杓子山ですが、せっかくなので鹿留山によっていきましょう(*^^)v
2016年09月17日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 11:29
これから行くのは杓子山ですが、せっかくなので鹿留山によっていきましょう(*^^)v
6座目 鹿留山
今日の最高峰です♪
2016年09月17日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 11:35
6座目 鹿留山
今日の最高峰です♪
杓子山はもしかしてアレかな?
結構手ごわそうだなぁ
2016年09月17日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 11:44
杓子山はもしかしてアレかな?
結構手ごわそうだなぁ
途中にはこんな岩の場所も
2016年09月17日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 11:48
途中にはこんな岩の場所も
この辺りで主人から電話が
『迎えに来たよ〜』・・・焦る私。
実は待ち合わせ場所まであと2時間くらいかかりそうです。。
ここからターボで進みました
2016年09月17日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 11:54
この辺りで主人から電話が
『迎えに来たよ〜』・・・焦る私。
実は待ち合わせ場所まであと2時間くらいかかりそうです。。
ここからターボで進みました
7座目 杓子岳
残念ながら富士山は雲の陰に隠れてしまいました。
冬だったらすごい景色だろうなぁ
標柱の向こうに富士山が見えるはず!
2016年09月17日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 12:03
7座目 杓子岳
残念ながら富士山は雲の陰に隠れてしまいました。
冬だったらすごい景色だろうなぁ
標柱の向こうに富士山が見えるはず!
天空の鐘
カランカラン♪と鳴らしてから、大権首峠(おおざすとおげ)へ
2016年09月17日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 12:04
天空の鐘
カランカラン♪と鳴らしてから、大権首峠(おおざすとおげ)へ
アキノキリンソウ
2016年09月17日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 12:06
アキノキリンソウ
忍野ハングライダー離陸場

ここから飛び立ったら富士山を見ながらの空中散歩、気持ちいいだろうなぁ
2016年09月17日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 12:20
忍野ハングライダー離陸場

ここから飛び立ったら富士山を見ながらの空中散歩、気持ちいいだろうなぁ
地味に辛い最後の登りを一気に登りきり・・
2016年09月17日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 12:37
地味に辛い最後の登りを一気に登りきり・・
8座目 高座山

今日最後のお山クリアです。
後は下りだけ!
時間がないから休憩しないでGO!
2016年09月17日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
9/17 12:51
8座目 高座山

今日最後のお山クリアです。
後は下りだけ!
時間がないから休憩しないでGO!
ここからは広々した草原地帯を下っていきます。
2016年09月17日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 12:53
ここからは広々した草原地帯を下っていきます。
ところが、ハゲハゲの急斜面を一気に下るために滑る〜
2016年09月17日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 12:54
ところが、ハゲハゲの急斜面を一気に下るために滑る〜
道を振り返ってみるとこんな感じ
2016年09月17日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 12:56
道を振り返ってみるとこんな感じ
ワレモコウと草原
2016年09月17日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 12:56
ワレモコウと草原
ススキと草原
2016年09月17日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/17 13:00
ススキと草原
カイフウロ
2016年09月17日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/17 13:03
カイフウロ
やっと歩きやすい道に出ました。
2016年09月17日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/17 13:13
やっと歩きやすい道に出ました。
登山口の駐車場には遠くからの車がたくさん止まっていました。杓子山は人気の山なんですね!

ここからしばらく歩いたところで無事に主人と出会うことができました〜お待たせしました!!!!
二人で山中湖の温泉に入って帰ってきました。
2016年09月17日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/17 13:20
登山口の駐車場には遠くからの車がたくさん止まっていました。杓子山は人気の山なんですね!

ここからしばらく歩いたところで無事に主人と出会うことができました〜お待たせしました!!!!
二人で山中湖の温泉に入って帰ってきました。
撮影機器:

感想

毎年恒例でこの季節に富士五湖周辺に用事がある主人に、ついでに車で送ってもらい、山中湖から忍野八海までをぐるりと歩いてきました。
このコースは富士山をずーと見ることができるので、9月よりも富士山に雪が積もる季節の方が綺麗でいいと思います。
紅葉の季節なんて素敵じゃないかな?
距離が長くなってしまいますが、帰りに忍野八海を見学して帰るのもいいと思います。

歩いている途中で、約束の時間より随分早く迎えに来てしまった主人から電話があり、あまり待たせるのが悪いので、猛ダッシュで歩きましたが、結果的には1時間半も待たせてしまいました。
(やっぱり帰りは自分で好きな時間に帰ってきたかったな〜)と来年はバスと電車で帰る計画を立てようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

お疲れ様でした。
どもそのトレランのものです
驚かさないようにちょっと手前から歩いて挨拶させてもらったんですが
結局びっくりさせてしまったみたいで申し訳ないです。
この日はそう暑くもなくいい日でしたね
2016/9/20 22:05
Re: お疲れ様でした。
tindecoraさん

コメントありがとうございます
山では過剰に反応してしまって、すみませんでした
朝から誰にも会わなかったし、自分の熊鈴の音がチリンチリンとうるさくて、全然気づかなくて、『こんにちは〜』の声にびっくり仰天してしまいました

この日は朝のうちだけ富士山が見えていたようで、早起きして良かったな~と思いました。
そう、涼しくなって歩きやすい季節になりましたよねhappy01
2016/9/21 9:00
お疲れ様です!
富士山が大きく見れていいですね〜
逆さ富士もb(^^)
富士山が見えると山行のテンションも上がりますよね!
2016/10/1 18:16
Re: お疲れ様です!
akitanamahagさん

このコース、もう少し寒くなって雲が出にくくなったらもっとすばらしいと思います。
なんといっても、山頂から富士山が見える山が続くので、『富士山でお腹いっぱい』状態(笑)happy02
ただし、写真は標柱が変わるだけで殆ど同じ写真になっちゃいますが

お天気がいい日にぜひ行ってみてください。
2016/10/2 9:51
Re[2]: お疲れ様です!
一昨年の夏に子供と鳥居地峠から杓子にピストンしたんですが、最後のロープ場の辺りが大変で足場も雨で結構えぐられてて登り降りが大変だった記憶です。
目的の富士山もすっかり雲に隠れてたのでガッカリでした😞
今度は澄んだ季節に再チャレしたいと思います。
周回ルート参考にさせて貰いますね!😄
2016/10/3 7:08
Re[3]: お疲れ様です!
そうそう、杓子山の最後の登りはきつかったでしょうね〜
私は下りでしたが、滑り落ちていきそうな急斜面で、足の指が痛くなりましたcoldsweats01
実は下りながら(登りじゃなくて良かったな〜 と思いましたよ!

広々とした牧場のような斜面で、とてもいい道だったのですが、気の短い主人が登山口で首を長くして待っていましたから、大急ぎで下山しなければならず、もったいないことをしましたgawk
2016/10/3 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら