ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

深山橋〜三頭山〜都民の森

2016年09月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
14.2km
登り
1,754m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:29
合計
4:59
距離 14.2km 登り 1,760m 下り 1,295m
9:13
3
9:16
3
10:14
10:20
57
最初のピーク
11:24
18
11:42
11:50
21
12:11
12:12
28
12:40
12:42
2
12:44
10
12:54
13:03
45
13:48
13:50
17
14:07
14:08
4
14:12
ゴール地点
08:21着 奥多摩駅 08:28発(増発便)

08:59着 深山橋BS 09:13出発
↓         09:19 登山道入口
↓         10:14 最初のピーク 10:20
↓1:58(標準2:00)
11:17 ヌカザス山下
↓         11:42 入小沢ノ峰 11:50
↓0:46(0:50)
12:11 鶴峠分岐 12:12
↓0:28(0:35)
12:40 三頭山 12:42
↓         12:45 御堂峠
↓0:12(0:10)
12:54 ムシカリ峠 13:03
↓0:45(0:45)
13:48 三頭大滝 13:50
↓0:22(0:20)
14:12 都民の森駐車場 14:35バス発
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:奥多摩駅〜深山橋BS
終点:桧原都民の森BS〜武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
深山橋からムロクボ尾根では熊の足跡を発見。熊鈴は必携
深山橋と三頭橋。ここからスタート
2016年09月17日 09:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:07
深山橋と三頭橋。ここからスタート
三頭橋
2016年09月17日 09:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:16
三頭橋
奥多摩湖は奥が深いんですねぇ
2016年09月17日 09:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:17
奥多摩湖は奥が深いんですねぇ
三頭橋を渡り終わった所に鉄階段が見えます。ここを上って
2016年09月17日 09:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 9:19
三頭橋を渡り終わった所に鉄階段が見えます。ここを上って
登山道のスタートです
2016年09月17日 09:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:20
登山道のスタートです
いきなり急登
2016年09月17日 09:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:22
いきなり急登
熊の足跡だろう。地面にのめり込んでいる
2016年09月17日 09:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:29
熊の足跡だろう。地面にのめり込んでいる
黄色
2016年09月17日 09:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:31
黄色
茶色
2016年09月17日 09:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:31
茶色
黄色
2016年09月17日 09:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:35
黄色
5人家族
2016年09月17日 09:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:39
5人家族
カシワバハグマ(柏葉白熊)
2016年09月17日 09:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:42
カシワバハグマ(柏葉白熊)
黄色
2016年09月17日 09:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 9:47
黄色
白。なかなか好きな形。ミラーボールのよう
2016年09月17日 09:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 9:51
白。なかなか好きな形。ミラーボールのよう
黄土色
2016年09月17日 10:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 10:05
黄土色
白。マッシュルーム的
2016年09月17日 10:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 10:09
白。マッシュルーム的
1つ目のピーク。この後も3〜4回ピークがあります
2016年09月17日 10:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 10:14
1つ目のピーク。この後も3〜4回ピークがあります
コウヤボウキ(高野箒)
2016年09月17日 10:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 10:25
コウヤボウキ(高野箒)
急登はまだまだ続きます
2016年09月17日 10:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 10:26
急登はまだまだ続きます
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2016年09月17日 10:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 10:47
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
2016年09月17日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 11:08
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
このルート、ヌカザス(糠指)山には直接つながっていないんだ。ヌカザス尾根コースへ引き返すとヌカザス山のようだ。なので三頭山方向へ行きます
2016年09月17日 11:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 11:17
このルート、ヌカザス(糠指)山には直接つながっていないんだ。ヌカザス尾根コースへ引き返すとヌカザス山のようだ。なので三頭山方向へ行きます
タマゴダケ
2016年09月17日 11:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 11:21
タマゴダケ
ロープ場がいくつかあります
2016年09月17日 11:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 11:32
ロープ場がいくつかあります
入小沢の峰に到着
2016年09月17日 11:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 11:42
入小沢の峰に到着
小菅村作成の道標
2016年09月17日 11:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 11:47
小菅村作成の道標
まだ青い栗の実。マリモか
2016年09月17日 11:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 11:50
まだ青い栗の実。マリモか
鶴峠分岐。ここが山高地図のマーク地点です。鶴峠がマーク地点だと思っていると鶴峠方向に進んでしまいますので注意。そちらに進んで行って遭難した夫婦がいました
2016年09月17日 12:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:11
鶴峠分岐。ここが山高地図のマーク地点です。鶴峠がマーク地点だと思っていると鶴峠方向に進んでしまいますので注意。そちらに進んで行って遭難した夫婦がいました
透けているキノコ。クラゲのようだ
2016年09月17日 12:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 12:14
透けているキノコ。クラゲのようだ
軽く岩場あり
2016年09月17日 12:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:19
軽く岩場あり
三頭山に着きました
2016年09月17日 12:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 12:40
三頭山に着きました
非常に薄っすらと富士山が見えました
2016年09月17日 12:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 12:41
非常に薄っすらと富士山が見えました
ムシカリ峠に向かうのに、御堂峠に下りてしまいました
2016年09月17日 12:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:44
ムシカリ峠に向かうのに、御堂峠に下りてしまいました
三角形の2辺を使ってしまった訳です
2016年09月17日 12:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:47
三角形の2辺を使ってしまった訳です
ひたすら階段を降ります
2016年09月17日 12:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:51
ひたすら階段を降ります
ムシカリ峠です
2016年09月17日 12:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 12:56
ムシカリ峠です
カメバヒキオコシ(亀葉引起し)。通りすがりの方々に教えてもらいました
2016年09月17日 13:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:03
カメバヒキオコシ(亀葉引起し)。通りすがりの方々に教えてもらいました
キアキギリ(黄秋桐)
2016年09月17日 13:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:03
キアキギリ(黄秋桐)
これもカメバヒキオコシ?
2016年09月17日 13:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 13:12
これもカメバヒキオコシ?
トリカブト(鳥兜)
2016年09月17日 13:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:12
トリカブト(鳥兜)
色違いのトリカブト
2016年09月17日 13:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 13:16
色違いのトリカブト
ハナウド(花独活)?
2016年09月17日 13:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:19
ハナウド(花独活)?
ツリフネソウ(釣船草)
2016年09月17日 13:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:23
ツリフネソウ(釣船草)
モミジガサ(紅葉傘)
2016年09月17日 13:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:29
モミジガサ(紅葉傘)
何回か渡渉します
2016年09月17日 13:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:30
何回か渡渉します
オトコエシ(男郎花)と思ったが下の葉っぱは何だろう
2016年09月17日 13:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:31
オトコエシ(男郎花)と思ったが下の葉っぱは何だろう
アシタバ(明日葉)?前の写真も同じか?
2016年09月17日 13:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:31
アシタバ(明日葉)?前の写真も同じか?
白いノコンギク(野紺菊)?
2016年09月17日 13:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:36
白いノコンギク(野紺菊)?
2016年09月17日 13:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:49
橋の中央に行くと
2016年09月17日 13:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 13:49
橋の中央に行くと
三頭大滝が見えます。今日は水量多めでなかなか良い
2016年09月17日 13:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 13:49
三頭大滝が見えます。今日は水量多めでなかなか良い
ウッドチップの道
2016年09月17日 13:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:51
ウッドチップの道
セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)。葉が大きく長いので関谷でいいのかな?
2016年09月17日 13:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:55
セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)。葉が大きく長いので関谷でいいのかな?
クサボタン(草牡丹)
2016年09月17日 13:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 13:57
クサボタン(草牡丹)
白いツリフネソウ
2016年09月17日 14:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/17 14:07
白いツリフネソウ
お〜!まだいました!レンゲショウマ(蓮華升麻)
2016年09月17日 14:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/17 14:08
お〜!まだいました!レンゲショウマ(蓮華升麻)
都民の森駐車場に到着
2016年09月17日 14:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 14:16
都民の森駐車場に到着
帰り道、路上コンサートやっていました
2016年09月17日 17:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/17 17:21
帰り道、路上コンサートやっていました
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 新聞紙

感想

 スタート時気温18℃、湿度85%。全然涼しくない、蒸し暑い。体調は良いと思う。
 このムロクボ尾根コースは初めてであるが、最初から急登が続く,続く。シニアに片足を突っ込んでいる自分には、1ヵ月のブランクから回復するにはまだ時間が掛かりそうだ。1時間登った所で息が切れて休憩。
 前回の熊騒動の余韻がまだ残っているのだが、今回は熊の足跡と思われる跡を発見した。地面にめり込んでいる足跡は熊の物だろう。そもそも奥多摩湖畔から三頭山や御前山に至る登山道は熊の生息地とされているので、いつ出くわしても不思議ではないのだが、今回は鈴4つ付けているが油断はならない。時々斜面のほうから聞こえるザワザワした音にビビリながら進む。東北で起きた熊による人殺傷事件の熊は、鈴を付けている人間でも襲うのだそうだ。音で,ああ人間がいるな、と判断して逃げるどころか獲物とみなして襲うらしい。奥多摩や奥武蔵の熊もいつかはそうなるかもしれない。恐い。
 三頭山まではキノコが一杯いたが、他に撮る写真がないので何となく撮ってみた。クラゲのように透けているキノコが印象的だった。自分はキノコの茎部分を食べると必ず下痢をするので食べられない。松茸も駄目である。椎茸は茎部分は捨てるので食べられる。なめこやしめじも茎部分を切り捨てて料理をする。
 今回、天気予報は tenki.jp や yahoo 天気では1時間予報で☁マークが並んでいたと思うが、google 検索にて奥多摩の天気を引いてみると、日中は☀マークが並んでいた。曇りの定義については視野の中の雲が90%以上あれば☁となっている(少し前の山行記事で50%と嘘を書いてしまってすみません)。したがって、残り10%の空から日が差していても☁であるが、素人の我々が、晴れに近い曇りなのか雨寄りの曇りなのかを判断するのは難しい。その点、google 検索では晴に近い曇りを☀と記載しているような気がする(goo 天気 ではなく検索にて)。なので今回それを信じて山行したのであるが、晴れていて良かった。






総歩数(door to door) 20,189歩
総歩行距離 16.0km
活動量 21.9EX
消費カロリー 684kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら