那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)周回でゆるふわハイキング(*'ω'*)



- GPS
- 09:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して比較的に整備されている登山道です。特に栃木エリアは人も多く、よく歩かれています。 下記エリアのみ注意点あります。 三本槍岳〜大峠 全体を通しては問題はない登山道です。区間内に一部すべりやすい箇所があります。雨天時や雨天後のぬかるみの頃は注意が必要です。 大峠〜三斗小屋温泉 一部笹が飛び出ている場所があります。主要な渡渉は3か所、増水時などは注意が必要になります。 |
写真
感想
今日は友達と二人で那須岳に行ってきました(*'▽')
友人は初めての那須とのことで三山周回して三斗小屋のほうも回るコースで歩きました。
少し登るだけで良い感じの日の出ポイントがあるので日の出前からトットコ登ります。峠の茶屋付近で振り向いて朝日を拝んで好天をお祈りしましたが、結果祈りは通じず・・・笑
ガスの中でまずは朝日岳へ
ここの岩場は濡れるとちょっと怖いねぇとか言いながら、でも冬場に来たら練習になるね〜と登ります。本来は絶景の茶臼が拝めるポイントですが、山頂はあいにく雲の中で展望ゼロ(;´・ω・)そうそうに次の三本槍に向かって進みます。
途中友人が眠いと言い出し、清水平でちょっと長めの休憩です。
天気もこれ以上は悪化しないかなぁ?という微妙な感じで三本槍も見えたり隠れたり、、、休憩後はスタスタと三本槍へ
3つのピークの中では一番地味なピークになりますが藩境だったこの山は那須岳の中では大きな意味をもつ大事な山だと思います。
ここからは大峠までの降り、この後がルート上の最下点となるのでけっこう降ります。大峠を過ぎて三斗小屋へ向かう道は笹が繁茂しているし足元も悪いのでちょっと歩きづらいです。渡渉も大きいのが3か所あります。増水時は渡るのにちょっと難儀してしまうかもしれません(;'∀')
三斗小屋へは思ったより登り返しがありました。
汗をかきながら三斗小屋へ到着。いつかは泊まってみたい三斗小屋、もっと年を取って歩くペースが落ちたらですかねぇ笑
お昼ごはんにはまだ早い時間だったので軽い休憩だけして先に進みます。ここからの道は主要道なのかよく歩かれている感じがありました。ひょうたん池で茶臼岳を眺めながらお昼ごはんタイムです。ときおりガスの排出口からゴオオオーっと大きい音がします。山容を含め、本当に力強い山だなぁと感じました(*'ω'*)
無間地獄を通って茶臼岳へ登り、山頂で晴れ間を期待してしばしまったり、、、しかし晴れ間こず笑
また本格的に降られなかっただけマシかなぁと話しながら鹿の湯でまったりするプランに移行し、ササッと下山します。
今回は全体的にゆっくり歩いたけど、この下山だけは早かったな(*'ω'*)
温泉のなせる業ですね_(:3」∠)_
下山後は鹿の湯にのんびりと浸かりました。
今度那須行くときは冬かな〜?
jiro26w さん、おはようございます。
那須、いいですね。
天気がいまいちでしたが、ペースもとても良く、さらっと歩かれているのもいいです。
三斗小屋も気になりますね、私もいつか泊まってみたいと思っています。
lesさんおはようございます!
久しぶりの那須でした(*'ω'*)
天気はもうちょっと回復するかなぁと期待していたのですがダメでした笑
山の天気は思い通りにとはいきませんね(;'∀')
三斗小屋良いですよね!一度泊まってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する