薬師岳

日程 | 2016年09月17日(土) 〜 2016年09月18日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 9月17日 曇りのち太郎平小屋から雨 9月18日 雨 |
アクセス |
利用交通機関
北陸道立山IC
車・バイク
有峰有料林道
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コース状況/ 危険箇所等 | コース全般際立った危険箇所はありませんでした |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、日雨量規制値超えで有峰有料林道全面通行止め 有峰ハウスに宿泊 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ |
---|---|
備考 | 防水インナーバッグは必須と痛感しました 着替などビショビショになった(^_^;) |
写真
感想/記録
by shinji521
2014年9月の大和葛城山から2年ぶりの投稿です
この間いろいろございまして、近辺の低山ハイクはチョコチョコしてました
登山、そして北アルプスは久しぶりとなります
中学生時代の同級生のN氏と居酒屋での会話で N氏「いろいろ落ち着いたし山登る」
と言い出したので 私「んじゃ薬師岳ね」と決定
そういう訳で今回の薬師岳登山となりました(^^;
N氏の装備も買って準備万端スタート
登り始めから曇り空でしたが、途中薬師岳の全容も見れ、剱岳さんも拝め、
サンダーバードにも出会い、いい感じに太郎平小屋に到着
ジェットボイルで湯を沸かしカップヌードルすすりつつコンビニおにぎりを食べ終わると
パラパラと雨
N氏、早速購入したおニューのレインウェアを着込み再出発
薬師峠先の登りもこなし、ほぼ予定通りに薬師岳山荘に到着しました
「このぶんだと翌朝の山頂トライはしんどくねぇ?」とそのままザックを置いて身軽に
トレッキングポールとヘッドランプの装備で山頂へ・・・
いやはや参りました 強風に
予想はしてましたがあんなにも強烈とは
薬師岳避難小屋跡から山頂までの間は中央カールですよね
バランス崩したら死ぬな、と思い山頂アタックは断念
命あってのものだねぇ〜(物種)
撤収し山荘で夕食を済ませ、担いで行った900mL酒パックを取り出し簡単に酒盛りし
早々に就寝しました
翌日下山で山荘出たすぐの稜線で、これまた強風と言うか暴風と霰に襲われつつ
下山して行くと、薬師峠から太郎平小屋に登って木道に入ってすぐにN氏
靴左足のソールがパカッ! (^^;;;)
つま先がまだなんとかくっついてたのでパカパカしながらとにかく小屋へ
小屋に着いて「すいませーん靴の応急処置させてくださーい」と受け付け前で座り込み
針金で応急処置しました
これまでザックに入れてなかったのに100円ショップで買い物中
「まー誰かに使うこともあるかも 自身もね」と買ってましたが、まさかの相方に使うとは(笑)
そして小屋の情報で有峰林道通行止めの知らせ
ひょっとしたら解除になるかもと淡い期待と、駄目なら車で1夜をと覚悟し下山再開
強雨の中でしたが予定していたより2時間弱遅れで折立まで下山しました
当然の様に全面通行止め
富山県国交省パトロールの方が
「もう下りれないので車で1泊か有峰ハウスまで先導しますよ」
とのお言葉に2人「やっぱ布団で寝たいね」と先導していただきました
しかし下山してすぐに風呂に入れて(夕食は間に合わず)すぐに布団で寝れるって
幸せですね〜
1日分時間は損しましたけど(苦笑)
そんなこんなで無事、帰って参りました
大雨でも暴風でも、やっぱ山はいいな〜
楽しかった!
この間いろいろございまして、近辺の低山ハイクはチョコチョコしてました
登山、そして北アルプスは久しぶりとなります
中学生時代の同級生のN氏と居酒屋での会話で N氏「いろいろ落ち着いたし山登る」
と言い出したので 私「んじゃ薬師岳ね」と決定
そういう訳で今回の薬師岳登山となりました(^^;
N氏の装備も買って準備万端スタート
登り始めから曇り空でしたが、途中薬師岳の全容も見れ、剱岳さんも拝め、
サンダーバードにも出会い、いい感じに太郎平小屋に到着
ジェットボイルで湯を沸かしカップヌードルすすりつつコンビニおにぎりを食べ終わると
パラパラと雨
N氏、早速購入したおニューのレインウェアを着込み再出発
薬師峠先の登りもこなし、ほぼ予定通りに薬師岳山荘に到着しました
「このぶんだと翌朝の山頂トライはしんどくねぇ?」とそのままザックを置いて身軽に
トレッキングポールとヘッドランプの装備で山頂へ・・・
いやはや参りました 強風に
予想はしてましたがあんなにも強烈とは
薬師岳避難小屋跡から山頂までの間は中央カールですよね
バランス崩したら死ぬな、と思い山頂アタックは断念
命あってのものだねぇ〜(物種)
撤収し山荘で夕食を済ませ、担いで行った900mL酒パックを取り出し簡単に酒盛りし
早々に就寝しました
翌日下山で山荘出たすぐの稜線で、これまた強風と言うか暴風と霰に襲われつつ
下山して行くと、薬師峠から太郎平小屋に登って木道に入ってすぐにN氏
靴左足のソールがパカッ! (^^;;;)
つま先がまだなんとかくっついてたのでパカパカしながらとにかく小屋へ
小屋に着いて「すいませーん靴の応急処置させてくださーい」と受け付け前で座り込み
針金で応急処置しました
これまでザックに入れてなかったのに100円ショップで買い物中
「まー誰かに使うこともあるかも 自身もね」と買ってましたが、まさかの相方に使うとは(笑)
そして小屋の情報で有峰林道通行止めの知らせ
ひょっとしたら解除になるかもと淡い期待と、駄目なら車で1夜をと覚悟し下山再開
強雨の中でしたが予定していたより2時間弱遅れで折立まで下山しました
当然の様に全面通行止め
富山県国交省パトロールの方が
「もう下りれないので車で1泊か有峰ハウスまで先導しますよ」
とのお言葉に2人「やっぱ布団で寝たいね」と先導していただきました
しかし下山してすぐに風呂に入れて(夕食は間に合わず)すぐに布団で寝れるって
幸せですね〜
1日分時間は損しましたけど(苦笑)
そんなこんなで無事、帰って参りました
大雨でも暴風でも、やっぱ山はいいな〜
楽しかった!
訪問者数:601人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント