ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96394
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

この時期初めての手稲山(平和の滝コース)

2011年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
9.2km
登り
781m
下り
782m

コースタイム

9:15平和の滝登山口‐10:50岩場下‐11:40ケルン‐12:00手稲山頂‐12:10ケルン(昼食)12:30‐14:00登山口。
歩行距離9.2km、所要時間4時間45分。
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平和の滝登山口の駐車場は除雪がなく、道路脇の駐車スペースは狭い。
トイレも使用できない様子(未確認)。
コース状況/
危険箇所等
沢沿いに登る夏道コースにはトレースがなく、途中から右の尾根に登る冬コースを辿った。
意外に登山者が多くて踏み跡がそこそこしっかりしていたので軽アイゼンを使わずに支障なく登れた。

特に危険個所などはないが、急勾配の場所もあるので、雪の状況により軽アイゼンなどを持参する方が良いかもしれない。

尻滑りが止まらず、立ち木に衝突しそうになって焦っていた女性を見かけた。立木や露出岩の有無など、場所を選ばなければ危険。

札幌近郊の山とはいっても標高1,023mの北海道の雪山、吹雪など状況によっては道迷いなども考えられるので、一応の準備は必要。(以前残雪期に悪天候で苦労したことがあった)
登山口。駐車場の除雪がないので、駐車スペースは少ない。
登山口。駐車場の除雪がないので、駐車スペースは少ない。
スタートして暫くはほぼ平坦な林道歩き。踏み跡がしっかりついて歩き易い。天気がよく気持ちが良い。
スタートして暫くはほぼ平坦な林道歩き。踏み跡がしっかりついて歩き易い。天気がよく気持ちが良い。
ザックに括り付けたスノウシュー。数年ぶりに物置から取り出してきた。
歩きだして間もなく汗ばんできたので、ダウンベストとゴア上着を順次脱ぐ。
1
ザックに括り付けたスノウシュー。数年ぶりに物置から取り出してきた。
歩きだして間もなく汗ばんできたので、ダウンベストとゴア上着を順次脱ぐ。
夏道コースは沢沿いを登って行くが、そちらにトレースはなく、冬は右の尾根に取り付く。
夏道コースは沢沿いを登って行くが、そちらにトレースはなく、冬は右の尾根に取り付く。
尾根への登りの傾斜はこの程度。踏み跡が案外しっかりしていたので、アイゼンなしでも大丈夫だった。
尾根への登りの傾斜はこの程度。踏み跡が案外しっかりしていたので、アイゼンなしでも大丈夫だった。
こんな感じを登る。
こんな感じを登る。
尾根筋の様子。
尾根を登ると一旦、平坦な場所に出る。
尾根を登ると一旦、平坦な場所に出る。
無雪期は岩ゴロの登りだが、今は岩は雪の下で、むしろ登り易い。
無雪期は岩ゴロの登りだが、今は岩は雪の下で、むしろ登り易い。
左上前方に山頂の電波塔が見えてきた。
左上前方に山頂の電波塔が見えてきた。
ここは見た目以上の急登で、汗をかきすぎないよう注意しながら登る。
ここは見た目以上の急登で、汗をかきすぎないよう注意しながら登る。
急登の途中の眺め。青空と雪山のコントラストが綺麗だった。
急登の途中の眺め。青空と雪山のコントラストが綺麗だった。
山頂手前のケルン近くまで登ってきた。ここまでくればあと一息。
山頂手前のケルン近くまで登ってきた。ここまでくればあと一息。
ケルンに到着。先着グループが休んでいた。ここから引き返す人も多い。
ケルンに到着。先着グループが休んでいた。ここから引き返す人も多い。
ケルンから定山渓・神威岳方向の展望。
ケルンから定山渓・神威岳方向の展望。
ケルンから山頂まではほぼ平坦地なので、スノウシューを履いたが、ストッパーが破損してしまい、折角担いで登ってきたが、ただのお荷物になってしまった。
ケルンから山頂まではほぼ平坦地なので、スノウシューを履いたが、ストッパーが破損してしまい、折角担いで登ってきたが、ただのお荷物になってしまった。
手稲スキー場山頂近くのリフト降り場付近。
手稲スキー場山頂近くのリフト降り場付近。
山頂間近。
山頂展望。
山頂展望(日本海・石狩湾)。休憩場所がないのですぐに引き返した。
1
山頂展望(日本海・石狩湾)。休憩場所がないのですぐに引き返した。
ケルンまで戻って、風が当たらない窪地で昼食。
ケルンまで戻って、風が当たらない窪地で昼食。
少し雪雲が出てきた。
少し雪雲が出てきた。
役に立たなかったスノウシューを担いで下山。下りでもアイゼンを使わずに済んだ。
役に立たなかったスノウシューを担いで下山。下りでもアイゼンを使わずに済んだ。
下山とほぼ同時に雪が降ってきたのはラッキー。真冬でも手稲山に登れることが確認できたのは、自分にとってうれしい収穫で、冬場の楽しみのバリエーションが増えた。
次回に向けてワカンを手に入れなければ。
下山とほぼ同時に雪が降ってきたのはラッキー。真冬でも手稲山に登れることが確認できたのは、自分にとってうれしい収穫で、冬場の楽しみのバリエーションが増えた。
次回に向けてワカンを手に入れなければ。

感想

早朝は雪降り、予報も雪と曇りだったので諦めかけたが、朝食後に青空が見え始めたので出かけた。このところ札幌はこのパターンの天気が続いている。

手稲山は残雪期には何度も登っているが、真冬のこの時期は初めてなので、藻岩山で履きなれた何時ものゴム長を登山靴に変え、ズボンもジャージから冬用登山ズボンへ、さらにゴアの上下を最初から着用し、久しぶりにスノウシューをザックに括り付けて、若干、緊張して出発。

ラッセルと、場合によっては途中撤退も覚悟して行ったが、意外に多くの登山者がいて踏み跡がそこそこしっかりして歩き易く、全くラッセルもなく順調に山頂まで行けた。

想定外だったのは、久しぶりに持ち出したスノウシューが、履いてすぐに踵部分のストッパーが破損してしまい、靴が外れて使い物にならずに、ただの厄介な荷物になってしまったこと。
何年も物置に放置していたためかもしれないのと、この製品のこの部分の構造的な弱点のようにも思える。残念ながら廃棄処分。

さらにスノウシューは、不使用時のザックへの取り付けや取り外しが意外に面倒で荷物にもなるので、次回はこれまで使ったことがないワカンを試してみようと思う。

今回は天候に恵まれたこともあるが、思っていたほど苦労せずに登ることが出来て、藻岩山と三角山の他にも冬の新たな身近なトレーニングの場所を見つけることができたのは、嬉しい収穫だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8512人

コメント

手稲山
確かに「手稲山」は身近ですね。 「藻岩」、「三角」、「手稲」、まさに『手軽な山歩きのトライアングル』ですね。

札幌にいた頃、「手稲山」へはドライブで2回、スキーで「テイネ・オリンピア」に1回行ったことがあるだけですが、写真を見るといい眺めですね。

当方、今日は昨年1月の大腸ポリープ切除手術から1年経過したので、大腸内視鏡の検査を受けました。
幸い異状なしで、次回は2〜3年後でいいとのことでした。
朝食抜きだったので、昼はいつものラーメン屋で「ギョーザ」「おつまみ煮卵」でビール1本、激辛味噌ラーメンでした。
そして夕食は「すき焼き」だったのでビール2缶、「焼き明太子」「塩鮭」で菊正宗1合、そして今ウィスキーのジンジャーエール割をジョッキで飲んでいます
胆嚢がないのに食欲は旺盛です。 ちなみに、今朝6ヵ月ぶりに体重を計ったら50kgちょうどでした。

次回の「山行記録」を楽しみにしています。 では、又。
2011/1/24 22:37
silverstarさん、おはようございます。
実は私も今日の午後に大腸内視鏡検査で、今まさに例の大量の下剤を飲んでいます。

silverstarさんは結果問題なしだったとのこと、良かったですね。

私は20年ほど前の大腸がん手術以来、毎年この検査を続けていますが、ポリープが出来易い体質のようで、検査を続ける必要があるようです。

それにしても、大腸内視鏡検査後に『「ギョーザ」「おつまみ煮卵」でビール1本、激辛味噌ラーメン』とは恐れ入りました。
それで体重50kgとは、まったく信じられませんし、実に羨ましい限りです。

ともあれ、お互いに一病息災で、元気にもろもろ楽しみましょう

コメントいつもありがとうございます。
silverstarさんの日記なども楽しみにしています。
2011/1/25 8:32
umetomosanさん、こんにちは。
手稲山お疲れ様です。

久しぶりの登山靴はちょっと重く感じたのではないでしょうか。

段々標高が上がってきましたね。
これから山行のバリエーションも増えそうですね。
2011/1/25 7:10
MATSUさん、おはようございます。
ゴム長もいいですが、やはり登山靴を履くとシャキッとする感じと、安定感、安心感があることは確かですね。

MATSUさんたちのコラボ登山、まったり(とは私には到底思えませんが)山行記録の楽しそうな様子を拝見しました。

何時もの単独とはまた違った良さを発見されたようですね。
MATSUさんの方も、山行のバリエーションが増えてきましたね。
2011/1/25 8:38
冬の手稲山っていいですね ^^
登山中は天気も上々みたいですね。
umetomosanさんはスノーシューのストッパーが壊れましたか。こっちは昨日の比良でスパッツのチャックが壊れました
冬の山歩きもだんだん広がって行きますね
札幌近郊の冬山の記録、楽しみにしています
とは言え当方も同じ山ばかり登っていますが…
2011/1/25 11:19
jijiさん、こんばんは。
冬の行き先に手稲山が加わったのは、藻岩山と三角山だけでは少し物足りなくなったことと、jijiさんご夫妻の精力的な山行スタイルに刺激を受けたことも理由の一つかな、と思っています。

同じ山に繰り返し行くことの楽しみも判ってきたところですが、たまには気分を変えて別なところにも行きたくなりますね
2011/1/25 18:04
私も昨日行ってきました!
umetomosanさんこんにちは、とらです。

私も昨日平和の滝コースで手稲山に行ってきました。
umetomosanさんも行っていたとは知らず、今になって報告に気付きました。
私も雪の状況を気にしていたので、行く前にumetomosanさんの報告を見ていればと後悔しています。

昨日も晴れていたので良かったですが、雪が降ったら厳しそうですね。
また晴を狙って登りたいと思っています。
2011/1/30 8:00
とらさん、こんにちは。
そうでしたか、昨日は天気が良くて良かったですね。

私の記録にも書きましたが、この時期の手稲山に、あんなに多くの登山者がいることに驚きましたが、同時に、真冬の行き先が増えて喜んでいます。

案外、あまり雪を気にせず行ける山が他にもありそうですね。
長年札幌にいて、いまさらながらですが、少しづつ行き先を増やしていきたいと思っています。
2011/1/30 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら