平ヶ岳

日程 | 2016年09月19日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 雨 |
アクセス |
利用交通機関
・18日:銀山平泊
車・バイク
・19日:宿泊先のマイクロバスで登山口まで送迎。日帰りピストン ※GPSはマイクロバス道中も含んでいるため、 実歩行時間は登り4時間弱、下り約2時間半です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・銀山平出発4:00→R352、中ノ岐林道経由登山口着5:30
※帰路は往路の逆、中ノ岐林道は一般車通行止め
※帰路は往路の逆、中ノ岐林道は一般車通行止め
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし ただし、雨によるぬかるみ、堀割に注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後に銀山平の温泉入浴 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 雨降りが予想されていたので、長靴で登山で良 |
---|
写真
感想/記録
by manzayoitoko
銀山平に前泊し、ずるルートから平ヶ岳に。平ヶ岳は通算3度目。若いころは鷹ノ巣からのピストンもできたけど、最近は体力も衰えたのでのんびり楽しむことに。
宿のおじさんの面白い話を聞きながら、山の幸を存分に味わう夕食をいただきました。夕食後に宿を共にする釣人や山の先輩(明大山岳部OB)方との懇親がとてもいい思い出となりました。銀山平にどんな思いを持ち通い続けているのか、あの時はこうだったとか、最近はねーとか、尽きることのない四方山話に楽しく、かつ学びのある貴重な時間でした。これも山の醍醐味ですね。
平ヶ岳に話を戻すと、10数年前に来た時よりも登山道の洗掘は進んでいたこと、山頂部の斜面地にある池塘に相当砂が流れ込んでいる様が気になりました。都会だけではなく山でも局地的な豪雨が発生しているのでしょうか?
最後に、怒りを覚えたのは山頂部にあった焚火跡。こういう軽率な行為は厳に慎むべきだし、どうしてそんなことができるのか同じ登山者としては理解できません。
自然に対して常に謙虚であり、自然を見つめる眼、自然から多くのものを感じる心を持ちづづけたいと思いました。
その他参考情報です。今シーズン山頂部木道の敷設替工事を新潟県が実施中。秋晴れの日はヘリが木道運搬をするはずです。
宿のおじさんの面白い話を聞きながら、山の幸を存分に味わう夕食をいただきました。夕食後に宿を共にする釣人や山の先輩(明大山岳部OB)方との懇親がとてもいい思い出となりました。銀山平にどんな思いを持ち通い続けているのか、あの時はこうだったとか、最近はねーとか、尽きることのない四方山話に楽しく、かつ学びのある貴重な時間でした。これも山の醍醐味ですね。
平ヶ岳に話を戻すと、10数年前に来た時よりも登山道の洗掘は進んでいたこと、山頂部の斜面地にある池塘に相当砂が流れ込んでいる様が気になりました。都会だけではなく山でも局地的な豪雨が発生しているのでしょうか?
最後に、怒りを覚えたのは山頂部にあった焚火跡。こういう軽率な行為は厳に慎むべきだし、どうしてそんなことができるのか同じ登山者としては理解できません。
自然に対して常に謙虚であり、自然を見つめる眼、自然から多くのものを感じる心を持ちづづけたいと思いました。
その他参考情報です。今シーズン山頂部木道の敷設替工事を新潟県が実施中。秋晴れの日はヘリが木道運搬をするはずです。
訪問者数:767人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント