太神山 不動寺


- GPS
- 03:16
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 301m
- 下り
- 376m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10月1日から11月30日までマツタケ山で止め山(詳しくは写真をご覧ください) 台風後で、倒木がありました。またいだり、くぐったりして通行できます。お不動様がおまつりされている前は、綺麗に掃き清められています。 |
その他周辺情報 | 太神山不動寺について 三井寺>三井寺について>歴史散歩(庶民信仰と三井寺) >その(5) 地域社会に根づく不動信仰 より http://www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/162.html ご本尊が紹介されていました。 |
写真
感想
太神山不動寺の不動尊御開扉をhirasuzukaさんより、教えていただき、お参りしてきました。24,26,28日は採灯大護摩供修行が午後1時から行われます。朝から、運動会の応援へ伺ってから、太神山不動寺へ向かったので、ぎりぎりでした。今日は、いろいろ行事が重なって、大変でした。
不動尊御開扉とお聞きしていたので、まず、不動堂へ登りお参りしました。ちょうど、寺世話の方が、護摩供修行の前に、燈明を灯されたところで、お不動様をうっすらと見ながらお参りすることができました。
その後、採灯大護摩供修行に初めてお参りしました。
南の結界近くから、修験者さんが印契を衣の下で結ばれ、五色の紙テープのようなものを「えいっ」と切られて、結界の中へはいられます。
印契を衣の下で結ばれ、見えないようにされるあたり、ますます神秘的な密教の流れを感じます。この五色のテープもお守りになるようで、信者の方が、持ち帰られました。
四方に向かって弓矢で祓い清められます。実際は、東西南北のほかに、護摩とお不動様の裏山にも矢が放たれました。この矢もお守りとして、熱心な信者の方が持ち帰られます。
護摩がたかれると、煙がもうもうと立ち上がりました。最初に、地を這うように煙が広がったので驚きました。護摩木を入れられると、炎が上がります。採灯大護摩供修行が終わると、信者の方が結界の中に入って、お参りを始められたので、churaもお参りしてお礼をしてきました。
護摩の残り火がほんのりあたたかく感じる季節になったなぁ。
帰りは、きのこを捜しながらくだりました。雨がたっぷり降って、きのこも元気でした。よく見かけるイグチの仲間が多かったです。松茸山の止め山の知らせがされていました。
良い日にお参りできましたね。
ご開帳初日は驚くほど静かでした。
来年は賑やかな日にお参りしたいです。
hirasuzuka さん ありがとうございました。
また縁あって、にぎやかなお参りとなるでしょう
百円均一の教材ですが、写経の練習をしております。
いつの日か、納経させていただいて、御朱印をいただければと思ってます。
大峰山行から、何かが変わった
かもしれません。
churaさん こんばんは~<(_ _)>
何度も登っていますが・・不動尊御開扉、9月24,26,28日に行われている採灯大護摩供修行・・知りませんでした('Д')
来年は絶対見逃さず・・行ってみたいと思います~
大変参考になるレコ・・ありがとうございました(@^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する