大菩薩嶺


- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裂石〜福ちゃん荘 あまり雪はありません。福ちゃん荘周辺にアイスバーンがあります。 福ちゃん荘〜大菩薩嶺 南面は登山道に踏み固められた雪があるのみです。所々に岩が顔を出しているのでアイゼンを付けたままにするか、外すか微妙なところです。 大菩薩嶺〜丸川峠 北面の樹林帯だけに雪が多いです。倒木が多いです。 丸川峠〜裂石 雪はほとんどありません。アイゼンなしでOKです。 |
写真
感想
雪山歩きがしたくなって大菩薩嶺に行きました。
雪山といっても本格的なのは経験、装備面から無理なので
軽アイゼン+ストックで登れそうな山ということで選択。
早朝に登山口の駐車場に着きましたが、途中1ヶ所アイスバーンが
あっただけでノーマルタイヤでも問題なく来れました。
明るくなるのを待って登山開始。
しばらくは積雪も凍結もなく歩きやすい道でした。
途中から積雪がありアイゼン装着。でも雪がないところもあり、
歩きづらいことも。
でもこの日は快晴で常に南アルプスがきれいに見えていました。
大菩薩峠からはすばらしい景色。
日差しも出てきて暖かく、快適な稜線歩きに。
賽の河原避難小屋でお昼にし、一人用おでんを温めて
食す。このおでんパックは常温保存も利くのでつゆの水分の重さはあるけど、
山に持って行くのにちょうどいいです。
昼食後は大菩薩嶺へ。
ここは樹林に囲まれて展望がないと聞いていましたが
全くその通り。鹿がいました。人を恐れることもなく
堂々としていました。
丸川峠への道は北面のため、積雪多し。
でも木の根や岩が雪に埋まっているためかえって歩きやすいと思いました。
丸川峠の丸川荘ではBSフジの撮影隊が取材中でした。
お目当てのコーヒーを頼みたかったのですが、取材のため
断られてしまいました。
でも撮影スタッフがもうほとんど取材は終わったから
お客さん相手してくださいと小屋の主人に言ってくれたので
ありつくことができました。
本当においしいコーヒーでした。
小屋の主人の人柄もよく、30分ほど話し込んでしまいました。
丸川峠から裂石までは雪は全くないものの結構急な下りでした。
砂地や落ち葉で足を取られながらもどんどん下り、
1時間ほどで裂石の駐車場に到着。
この時期だからかあまり人もいなくて静かな山行が楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する