ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 966525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

初めての黒岳 山部でカメ足ハイク

2016年09月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
ysk50 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
6.4km
登り
550m
下り
772m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
2:14
合計
6:43
距離 6.4km 登り 551m 下り 782m
9:01
9:37
33
10:10
10:35
30
11:05
12:09
66
13:15
13:24
26
コースタイムは7合目展望台からスタートしましたが、帰りは5合目ロープウェイ駅までになっています。
初めての黒岳、大雪山・・・全てに見とれて、写真撮りまくり・・・当然の超カメ足タイムです(笑)。
天候 文句なしの どどどど〜快晴
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00札幌発〜5:40層雲峡 (札幌〜上川層雲峡は高速)
車はロープウェイ層雲峡駅の第1駐車場(無料)に停めさせてもらいました。
(6:00前は余裕で空いていましたが、14:00頃は第1第2駐車場とも満車状態)

5合目まではロープウェイ使用。5:50から営業開始(10分間隔、片道10分弱)
往復で1,950円(モンベル会員は1,700円)。

7合目まではペアリフト(往復600円)片道15分程度。
(案外寒いので乗車前に服装チェックすると良いです。)
コース状況/
危険箇所等
今回は7合目〜黒岳〜石室を往復しました。コースは木階段やロープが整備され、特に危険なところはないと思います。
7合目ロッジで入山届を記帳します(ここではコース状況やヒグマ情報もあり)。
その他周辺情報 高速道路の上川層雲峡下りて直ぐと層雲峡入り口付近にコンビニがあります。
ロープウェイは2駅とも売店・トイレ・食堂などがあります。
黒岳石室にはバイオトイレがあります(協力金200円)。
下山後は朝陽亭の日帰り温泉(ロープウェイ駅にある割引券を使って700円)
山部としては初めの手大雪サン。
キレイな朝焼けで期待が高まってきま〜す!
2016年09月22日 05:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/22 5:20
山部としては初めの手大雪サン。
キレイな朝焼けで期待が高まってきま〜す!
5:40ロープウェイ黒岳駅の第1駐車場に到着。朝靄が何ともイイ感じです。
2016年09月22日 06:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 6:14
5:40ロープウェイ黒岳駅の第1駐車場に到着。朝靄が何ともイイ感じです。
ロープウェイで、スス−−−ッと・・・
2016年09月22日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 6:23
ロープウェイで、スス−−−ッと・・・
・・・5合目到着。
2016年09月22日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 6:34
・・・5合目到着。
ペアリフトで、スス−−−ッと・・・
2016年09月22日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 6:42
ペアリフトで、スス−−−ッと・・・
7合目展望台に到着。この眺望だけでも十分満足できますね。
2016年09月22日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 6:52
7合目展望台に到着。この眺望だけでも十分満足できますね。
7合目ロッジで入山届を記入してスタートです。
2016年09月22日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 7:03
7合目ロッジで入山届を記入してスタートです。
ニセイカウシュペなどの山々に雲海・・・・見とれて、写真撮りまくりです。(^^)
2016年09月22日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/22 7:26
ニセイカウシュペなどの山々に雲海・・・・見とれて、写真撮りまくりです。(^^)
9合目に到着すると「まねき岩」が・・・「よく来たな」って歓迎してくれた様です(^^)。
2016年09月22日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/22 8:25
9合目に到着すると「まねき岩」が・・・「よく来たな」って歓迎してくれた様です(^^)。
おっ?シマリー!冬支度の餌を口一杯に詰め込んで、頬がパンパン 笑。
2016年09月22日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/22 8:33
おっ?シマリー!冬支度の餌を口一杯に詰め込んで、頬がパンパン 笑。
その愛くるしさに・・・・この人だかり。(^^)
2016年09月22日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 8:34
その愛くるしさに・・・・この人だかり。(^^)
さぁ、山頂目指して再スタートです。この辺りの紅葉がキレイでした。
2016年09月22日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 8:45
さぁ、山頂目指して再スタートです。この辺りの紅葉がキレイでした。
どこを見ても、素晴らしく美しい!!!
2016年09月22日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/22 8:49
どこを見ても、素晴らしく美しい!!!
この高度感・・・癖になりそう。
2016年09月22日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 9:01
この高度感・・・癖になりそう。
空に向かって登る姿・・・どの山でもナイスショットになります(^^)。
2016年09月22日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 9:06
空に向かって登る姿・・・どの山でもナイスショットになります(^^)。
山頂手前の紅葉・・・イイ感じでしょ?
2016年09月22日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 9:07
山頂手前の紅葉・・・イイ感じでしょ?
無事山頂に到着!山部Tシャツで記念写真!
2016年09月22日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/22 9:40
無事山頂に到着!山部Tシャツで記念写真!
「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」・・・お邪魔しま−す!
2016年09月22日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/22 9:46
「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」・・・お邪魔しま−す!
この景色が見たくて見たくて・・・ここまで来た甲斐がありました。
2016年09月22日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 9:54
この景色が見たくて見たくて・・・ここまで来た甲斐がありました。
満開のお花畑は・・・来年の楽しみに取っておきます(^^)。
2016年09月22日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 10:08
満開のお花畑は・・・来年の楽しみに取っておきます(^^)。
レコでいつも見ていた「黒岳石室」。やっと来ることが出来ました 嬉。
2016年09月22日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 10:10
レコでいつも見ていた「黒岳石室」。やっと来ることが出来ました 嬉。
2016年09月22日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 10:19
石室の中です。いつか泊まりたいものです。
2016年09月22日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 10:21
石室の中です。いつか泊まりたいものです。
お土産の石室グッズをゲットして、黒岳に戻ります!
2016年09月22日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 10:29
お土産の石室グッズをゲットして、黒岳に戻ります!
紅葉したウラシマツツジが最高に美しい・・・
2016年09月22日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/22 10:42
紅葉したウラシマツツジが最高に美しい・・・
見とれるR隊員。当然ですね。
2016年09月22日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 10:47
見とれるR隊員。当然ですね。
おっ、嫁さんもツツジに見とれてる?・・・
2016年09月22日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 10:59
おっ、嫁さんもツツジに見とれてる?・・・
と思いきや・・・バッタが踏まれないか心配していました。(^^)
2016年09月22日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 10:59
と思いきや・・・バッタが踏まれないか心配していました。(^^)
山頂に戻ってお昼です。健康に気を使う年頃なので、減塩春雨スープです!
2016年09月22日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/22 11:18
山頂に戻ってお昼です。健康に気を使う年頃なので、減塩春雨スープです!
とても名残惜しいですが下山します。下山中は、沢山の方とスライド・・・大こんにちは祭りでした 笑。
2016年09月22日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/22 12:06
とても名残惜しいですが下山します。下山中は、沢山の方とスライド・・・大こんにちは祭りでした 笑。
帰りも、ペアリフトに・・・・
2016年09月22日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/22 13:25
帰りも、ペアリフトに・・・・
ロープウェイを使って下ります。
2016年09月22日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/22 14:01
ロープウェイを使って下ります。
ロープウェイ駅では・・・jei-boyさんを真似て、ハイタッチ!笑
2016年09月22日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/22 14:08
ロープウェイ駅では・・・jei-boyさんを真似て、ハイタッチ!笑
無事下山。山部の締めポーズ!お疲れ様でした〜〜!
2016年09月22日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/22 14:22
無事下山。山部の締めポーズ!お疲れ様でした〜〜!
【おまけ】この日、山部のK隊員は、羊蹄山初登頂!おめでとう!
2016年09月22日 11:12撮影 by  SO-02H, Sony
8
9/22 11:12
【おまけ】この日、山部のK隊員は、羊蹄山初登頂!おめでとう!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(水2.5リットル) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマフォ) ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証(写し) 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

高校同期の山部仲間のR隊員と嫁さんの3人で、初めての黒岳へ紅葉狩り登山に行って来ました。見頃の紅葉も楽しみでしたが、大雪山系の雄大な眺望を体感することが最大の楽しみでした。天気に恵まれ、見るもの全てが鮮明で美しかったです。

今回は「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」の入り口を眺めた程度ですが、来年からはもっと奥入って、もっともっと感動を味わいたいと思います。満開のお花畑も見たいし、黒岳記録会に参加して限定Tシャツをもらいたいですね。今から来年が楽しみで仕方ありません 笑。

札幌からの日帰りは正直疲れましたが、余りある美しさや感動を味わうことができました。本当に来て良かった。すごく大大大〜満足の初黒岳でした。あ〜ぁ、メチャ楽しかった ¥(^^)¥。

【おまけ】この日は山部のK隊員・Y隊員・S子隊員の3名が羊蹄山(喜茂別C)に登っていました。K隊員は初の羊蹄登頂を達成しました。K隊員、おめでとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

大雪、いいですよね〜
ysk50さん、山部の皆さん、こんにちは〜
黒岳、初めてだったんですね、意外でした。ちょうど紅葉見頃ですね。時間かかるのわかります(^^) 私達も下手すると、黒岳〜石室に小一時間かかることも・・・、計画狂うので危険ロードと呼んでます(笑)
大雪山いいですよね〜♪ この風景にすっかりやられて、毎年、花や紅葉や避暑やらにとお邪魔してます(^o^)/
陽希くんの笑顔、目立つんで、つい撮っちゃいます(^^)
2016/9/25 10:36
jei-boyさん 大雪、いいですね〜
jei-boyさん、大雪イイですねぇ〜。一回行っただけで虜です。(^^)
みなさんが大雪山に行かれる理由がよ〜く分かりました。
いつかjei-boyさん、mamaさんのように赤、緑、白も行ってみたいです。
リハビリ修行も終わったので、来年からは大雪サンにお邪魔しに行きたいです!
大雪サン以外にも登ってみたい山がどんどん増えて・・・う〜ん、どうしよう?って感じもありますが・・・(^^)
2016/9/25 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら