記録ID: 972405
全員に公開
ハイキング
東海
そのうちなくなる山?金生山
2016年10月02日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 140m
- 下り
- 152m
コースタイム
12:23 スタート(0.00km) 12:23 - その他(2.74km) 14:12 - ゴール(6.96km) 15:45
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大垣でサッカーの試合を午前中見て、金生山へ行きました。あっ!山好きの方々が行くところではございません。少しひらめいて地層が見えないかどうかを見に行っただけです。あまり成果はありませんでしたが、化石資料館で、モササウルスとサメと三葉虫とフズリナの化石を買ってきました。(安いんですよ)
前から気になっていた昼飯(ひるい)古墳も近かったので行ってみました。なかなか巨大で、また整備されていて良かったです。ある意味本物らしい古墳です。琴塚古墳も保存されてはいますが、立ち入ることもできず、ある意味無駄な史跡に思えたりもします。
そのうちなくなるというのは、石灰岩の山で徹底的に削られているからです。セメントの原料になっていると思いきや、鉄鉱石をつくるときに混ぜて不純物を取り出すために使われるそう。(化石資料館の人の話)先週の中央構造線博物館の方の話といい世の中知らないことばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ベッカムさん こんにちは
私の場合、仕事中に行くところです(笑)
余談をしますと…
藤原岳にある鉱山、金生山、揖斐の鉱山、本巣の鉱山はみな同じ鉱脈だそうです。
伊吹山や霊仙山も同じなのでしょうね。
金生山では生石灰と建材用の砂と新日鉄向けを製造しています。
新日鉄の溶鉱炉から出てきた不純物は高炉スラグと言って混合セメントの原料となりますので、あながち間違いではありませんよ
金生山に行ったのは地層が見たいためで
削られた表面にそれらしいところがないかな
と探しましたが
はっきりしたところはありません。
どこか地層が見える
露頭をご存じないでしょうか?
これを読んだ方々ご協力を!
金生山は石灰岩の他、砂岩やドロマイトなどの堆積岩類です。
露頭のようなはっきりしたものが見たいのであれば火成岩類に動力変成作用が働いた変成岩のあるところがよいのではないでしょうか?
ズバリ!南アルプスです。
中央構造線の安康露頭が私の中では一番です。
中央構造線博物館に剥ぎ取り地層があったのでそれで十分かと思います。
褶曲とか貫入とか複雑なものじゃなくて
普通に水平に縞模様がついているところがあるとうれしいのですが・・・
中央構造線博物館に地層の断面がみえる動く模型がありましたよね。
あれみて「なんて複雑なんだろう」と思いました。
地層が複雑に絡みあっていて
普通に積み重なったところがない感じでした。
というか、そういうところなんですね。
やまさんの通勤路の中で道路工事でできた切通や
田んぼの中の石を掘っているところはないでしょうか?
あぁ…堆積層ですか…
この付近の山は前出の石灰岩の他は美濃帯堆積岩類かチャートの堆積岩か変成岩ですよね…
濃尾平野は堆積していても岩石になっていないのでボーリングじゃないとよくわかりませんし、重機で掘ってもすぐにグチャグチャになってしまいます。
建材の原石を採掘しているところも礫や泥などが混ざった状態で、採取場所は池になってたりします。
力になれず、すみません。
瑞浪の化石館の裏に水平な地層があるようです。
また、昨日初めて知った言葉なのですが
PT境界線の分かる地層が坂祝にあるそうです。
PT境界線というのは
地表の生き物や水中の生き物がほとんど死に絶えた時代があったそうです。(こわ)
この週末天気がよくないので金華山のドライブウェイを歩いたり
日本最古の石(上麻生)でもい見たり
そんな日々になるような気がします・・・(悲しい)
なるほど! 化石が出るところは堆積層ですね
ならば白山南西麓の九頭竜川か手取川あたりも可能性があるのではないでしょうか?
坂祝で歴史の境目になるような地層が見られるなんて初めて知りました…
てっきり砂岩の鉱脈ばかりだと思ってました…(;^_^A
今度、坂祝の鉱山の人に聞いてみます!
各務野台地が御嶽の火山灰って聞いたことがありますが、PT境界線は関係あるのか気になります。
今週末は日光東照宮までツーリングです。
脊椎動物では82%の科が絶滅したとか、海洋無酸素状態等とんでもない状況なので世界に影響を及ぼす一大事であったわけですが原因は究明されていません。もちろん火山や隕石の落下が予想されています。
各務原の黒土は御嶽の火山灰で水はけがよく、ニンジン栽培に適していると聞いていましたが、今はキムチに力入れてますね。
ベッカムさん お疲れ様です。
二人の地層の話には着いていけないので、ノーコメントにします。
遅くなりましたが、誕生日おめでとうございます。
以前納古山での出会いが懐かしいです。
今月は妻の誕生日もあるので、久しぶりにコンビ二でケーキ買って納古山もありかななんて考えながらレコを拝見しました。
スッキリした秋晴れが恋しいです。
お祝いの言葉をありがとうございます。
天気については<(`^´)>ってな感じですね。
奥様への思い出に残るバースデイ登山になるとよいですね。
今度の週末は三方岩辺りが紅葉でしょうか?
こんにちは。お疲れ様でした。地層が見れる山で化石資料館、素晴らしいですね。ムスコと是非行ってみたいと思いました。好奇心旺盛なムスコ、山と化石のコラボ、絶対行きたがりそうです。先週の運動会も無事に終わり、いよいよ明日は100座目の谷川岳に行ってきます。
いよいよですね。
おいそがしいときにコメントをいただき恐縮です。
もちろん一緒にお祝いしてはしゃぎたい気持ちでいっぱいなのですが
谷川岳は遠い・・・
無事の登頂をお祈りしています。
金生山はヤマレコにこれまでの記録がないことからもわかりますが
登山の対象の山ではありません。(笑)
山頂付近まで舗装路があり・・・というか
標高が200mですからね・・・(*^。^*)
わざわざ東京からこのレポでいらっしゃったら
私は詐欺師として訴えられそうです。
(化石の採取も禁じられているとどこかにかいてありましたが
採取できそうな地点も良くわかりません。)
岐阜県には瑞浪の化石博物館というのがあり
許可を得て河原で自分で化石発掘体験ができます。
福井県では自分の身近な子が化石の発掘体験で
哺乳類の新種の歯の化石を見つけました。
(2年前に発見し、鑑定の結果今年の夏に新種発見がニュースになりました。)
light君こそ、人類の新種です!
これからもさらなるまばゆい光を放っていってほしいです。
すてきな家族がエネルギーになっているのでしょうね。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する