ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 976878
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山(吉部登山口から、法華院温泉泊)

2016年10月08日(土) 〜 2016年10月09日(日)
 - 拍手
gasirakko その他1人
GPS
30:45
距離
16.1km
登り
961m
下り
959m

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:25
合計
3:00
9:55
65
11:00
11:10
35
11:45
15
12:00
12:15
40
2日目
山行
6:25
休憩
1:00
合計
7:25
9:05
5
9:10
5
11:00
11:20
25
11:45
12:05
15
12:20
10
12:30
60
13:30
13:50
60
15:00
20
15:20
30
15:50
40
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 曇り→雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉部登山口手前に駐車場有。1泊500円。(日帰り300円、2~5日まで500円)
コース状況/
危険箇所等
吉部登山口登山ポスト有。踏み跡、テープ有り。
その他周辺情報 九重ICから九酔渓を経由する主要地方道飯田高原中村線(県道40号)は災害復旧工事で通行止めです。四季彩ロードを経由してください。10月中旬から片側交互通行の予定だそうです。
飯田高原ドライブインは設備が充実しており、食事もできます。吉部登山口付近は何もないため、ICから登山口の間でここが最後の休憩ポイントです。
吉部駐車場付近でキッコウハグマが群生していました。見れば見るほどかわいい花です。
2016年10月08日 09:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/8 9:39
吉部駐車場付近でキッコウハグマが群生していました。見れば見るほどかわいい花です。
駐車場の裏には小さな滝もあります。お見逃しなく。
2016年10月08日 09:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/8 9:40
駐車場の裏には小さな滝もあります。お見逃しなく。
吉部(よしぶ)登山口。
2016年10月08日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 9:54
吉部(よしぶ)登山口。
ポスト有りです。
2016年10月08日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/8 9:54
ポスト有りです。
最初は平坦な山道です。アキチョウジはもう終わりかけです。
2016年10月08日 10:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 10:04
最初は平坦な山道です。アキチョウジはもう終わりかけです。
やさしい感じのツリフネソウだなぁと思ったら別種でした。
ハガクレツリフネ。
2016年10月08日 10:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 10:06
やさしい感じのツリフネソウだなぁと思ったら別種でした。
ハガクレツリフネ。
サラシナショウマもちょこちょこ見かけました。
2016年10月08日 10:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 10:06
サラシナショウマもちょこちょこ見かけました。
岩の多い急登区間は20分ほどでしょうか。あとはなだらかな道です。一部、踏み跡が薄い区間がありますが、テープがあるので大丈夫。
2016年10月08日 10:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/8 10:08
岩の多い急登区間は20分ほどでしょうか。あとはなだらかな道です。一部、踏み跡が薄い区間がありますが、テープがあるので大丈夫。
ナルコユリの実がずらり。
2016年10月08日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 10:39
ナルコユリの実がずらり。
登山道から別れて5分もせずに行ける暮雨(くらぞめ)の滝。温泉成分が入っているからなのか、不思議な色の滝つぼです。一見の価値ありです。
2016年10月08日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/8 11:00
登山道から別れて5分もせずに行ける暮雨(くらぞめ)の滝。温泉成分が入っているからなのか、不思議な色の滝つぼです。一見の価値ありです。
(タンナ?)トリカブトも咲いてました。
2016年10月08日 11:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 11:14
(タンナ?)トリカブトも咲いてました。
カツラの落ち葉は焦がした砂糖のような、ほうじ茶のようなにおいがします。
2016年10月08日 11:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 11:17
カツラの落ち葉は焦がした砂糖のような、ほうじ茶のようなにおいがします。
大山林道に合流。ここからは砂利道です。
2016年10月08日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/8 11:47
大山林道に合流。ここからは砂利道です。
坊がつるの入口で見晴らしがよくなったので休憩。高菜パン。おつな味。
2016年10月08日 12:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 12:10
坊がつるの入口で見晴らしがよくなったので休憩。高菜パン。おつな味。
北大船山と大船山。坊がつるのススキはすごいですね〜
2016年10月08日 12:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/8 12:23
北大船山と大船山。坊がつるのススキはすごいですね〜
吉部登山口から花を愛でながら、休憩も込みでのんびり3時間で法華院温泉山荘に到着です。
2016年10月08日 12:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/8 12:54
吉部登山口から花を愛でながら、休憩も込みでのんびり3時間で法華院温泉山荘に到着です。
午後2時過ぎからは予報通り雨になりました。
なんとか濡れずに到着できました。今回は特別室〜♪
2016年10月08日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/8 14:23
午後2時過ぎからは予報通り雨になりました。
なんとか濡れずに到着できました。今回は特別室〜♪
温泉で一風呂浴びでまずは生ビール!600円也。
このジョッキ、いいなぁ。
2016年10月08日 15:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/8 15:21
温泉で一風呂浴びでまずは生ビール!600円也。
このジョッキ、いいなぁ。
夕食。鶏天がとてもおいしかったです。
揚げたてなのもうれしい。
宿は3連休の割には空いていた感じです。
2016年10月08日 18:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/8 18:11
夕食。鶏天がとてもおいしかったです。
揚げたてなのもうれしい。
宿は3連休の割には空いていた感じです。
翌朝。
一晩中雨と風がひどかったですが明け方には上がりました。
午後には回復との予報だったのでのんびり9時スタート。白い…
2016年10月09日 09:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 9:13
翌朝。
一晩中雨と風がひどかったですが明け方には上がりました。
午後には回復との予報だったのでのんびり9時スタート。白い…
まずは段原を目指します。
2016年10月09日 09:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 9:14
まずは段原を目指します。
昨夜の雨で滑りやすく、ぬかるんでいました。
2016年10月09日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 9:50
昨夜の雨で滑りやすく、ぬかるんでいました。
登るにつれ雲が切れてきました。
ウメモドキかな?
2016年10月09日 10:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 10:27
登るにつれ雲が切れてきました。
ウメモドキかな?
阿蘇が見えてきました。左のギザギザは根子岳、真ん中やや右が中岳かな。噴煙を上げているようです。
2016年10月09日 10:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/9 10:56
阿蘇が見えてきました。左のギザギザは根子岳、真ん中やや右が中岳かな。噴煙を上げているようです。
段原に到着。晴れてきたので大船山に登ることにしました。
2016年10月09日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 11:02
段原に到着。晴れてきたので大船山に登ることにしました。
三俣山の存在感!
麓には法華院温泉山荘と坊がつる。
2016年10月09日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/9 11:26
三俣山の存在感!
麓には法華院温泉山荘と坊がつる。
登頂です!
2016年10月09日 11:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 11:45
登頂です!
大船山山頂から。
あのトンガリは由布岳ですね。
2016年10月09日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/9 11:46
大船山山頂から。
あのトンガリは由布岳ですね。
三俣山の向こうに涌蓋山も見えます。
紅葉はまだまだですね。
2016年10月09日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 11:47
三俣山の向こうに涌蓋山も見えます。
紅葉はまだまだですね。
段原に戻り、今度は北大船山へ。
ミヤマキリシマの枝がおなかに刺さってきて痛いです。
足元の枝や石にも注意です。
2016年10月09日 12:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 12:40
段原に戻り、今度は北大船山へ。
ミヤマキリシマの枝がおなかに刺さってきて痛いです。
足元の枝や石にも注意です。
北大船山から大戸越に下ります。
坊がつるを見る角度がだいぶ変わってきました。
2016年10月09日 12:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 12:48
北大船山から大戸越に下ります。
坊がつるを見る角度がだいぶ変わってきました。
大戸越まで降りてきました。
滑る上、小石で不安定な登山道を歩き、疲れました。
平治岳はあきらめ、坊がつるに下ることにします。季節外れのミヤマキリシマと三俣山。
2016年10月09日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 13:47
大戸越まで降りてきました。
滑る上、小石で不安定な登山道を歩き、疲れました。
平治岳はあきらめ、坊がつるに下ることにします。季節外れのミヤマキリシマと三俣山。
さて、降りますか。
2016年10月09日 13:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 13:52
さて、降りますか。
大戸越からの下りは疲れていることもあり、かなりゆっくりペース。
2016年10月09日 14:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 14:32
大戸越からの下りは疲れていることもあり、かなりゆっくりペース。
なんとか坊がつるまで降りてきました。今日はテントが多いです。
2016年10月09日 14:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 14:56
なんとか坊がつるまで降りてきました。今日はテントが多いです。
大船林道から吉部へ戻ります。
さようなら、坊がつる。いつもさみしくなる瞬間です。
2016年10月09日 15:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/9 15:08
大船林道から吉部へ戻ります。
さようなら、坊がつる。いつもさみしくなる瞬間です。
日が短くなり、急いで下山しました。無事、吉部登山口に到着。
2016年10月09日 16:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 16:35
日が短くなり、急いで下山しました。無事、吉部登山口に到着。
撮影機器:

感想

初日は午後から雨の予報だったので、山には登らずまっすぐ法華院温泉山荘を目指しました。
吉部(よしぶ)登山口は初めてでしたが、場所はわかりやすかったです。1泊なら500円です。(日帰り300円)
登山道は噂通り、前半にある急登を20分くらい頑張れば、あとは踏み跡も明瞭な平坦な道です。大船林道に合流してからは砂利道となります。登山道には秋の花がちらほら咲き、飽きずに歩けました。暮雨の滝は正直あまり期待していませんでしたが、立派な滝で一見の価値ありです。登山道からもすぐなので立ち寄ることをお勧めします。
午後は予報通り雨となり、法華院でのんびり過ごしました。夜中には風も強くなりテントに人は大変だったと思います。
翌日は濃い霧になりましたが徐々に晴れてくるとの予報だったので、ゆっくり9時に出発し、天気を見ながらルートを決めることにしました。
段原手前で晴れたので、眺めがよさそうな大船山に登ることにし、山頂の風景を堪能しました。阿蘇や傾山、由布岳も見えました。
段原に下りてからは北大船山方面に向かいました。景色のいい縦走歩きを期待していましたが意外に背の高めの灌木が多く、ミヤマキリシマの太い枝に苦しみました。
大戸越への下りは足元の石が不安定な上、ぬかるみも多く非常に疲れました。段原からすんなり坊がつるに降りればよかったとちょっと後悔。
予想以上に下山に時間がかかったので坊がつるからはさっさと歩きましたが、吉部には16時半になってしまいました。遅い出発、早い日没。気をつけねばなりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら