記録ID: 976878
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山(吉部登山口から、法華院温泉泊)
2016年10月08日(土) 〜
2016年10月09日(日)



- GPS
- 30:45
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 961m
- 下り
- 959m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:00
天候 | 曇り→雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉部登山口登山ポスト有。踏み跡、テープ有り。 |
その他周辺情報 | 九重ICから九酔渓を経由する主要地方道飯田高原中村線(県道40号)は災害復旧工事で通行止めです。四季彩ロードを経由してください。10月中旬から片側交互通行の予定だそうです。 飯田高原ドライブインは設備が充実しており、食事もできます。吉部登山口付近は何もないため、ICから登山口の間でここが最後の休憩ポイントです。 |
写真
撮影機器:
感想
初日は午後から雨の予報だったので、山には登らずまっすぐ法華院温泉山荘を目指しました。
吉部(よしぶ)登山口は初めてでしたが、場所はわかりやすかったです。1泊なら500円です。(日帰り300円)
登山道は噂通り、前半にある急登を20分くらい頑張れば、あとは踏み跡も明瞭な平坦な道です。大船林道に合流してからは砂利道となります。登山道には秋の花がちらほら咲き、飽きずに歩けました。暮雨の滝は正直あまり期待していませんでしたが、立派な滝で一見の価値ありです。登山道からもすぐなので立ち寄ることをお勧めします。
午後は予報通り雨となり、法華院でのんびり過ごしました。夜中には風も強くなりテントに人は大変だったと思います。
翌日は濃い霧になりましたが徐々に晴れてくるとの予報だったので、ゆっくり9時に出発し、天気を見ながらルートを決めることにしました。
段原手前で晴れたので、眺めがよさそうな大船山に登ることにし、山頂の風景を堪能しました。阿蘇や傾山、由布岳も見えました。
段原に下りてからは北大船山方面に向かいました。景色のいい縦走歩きを期待していましたが意外に背の高めの灌木が多く、ミヤマキリシマの太い枝に苦しみました。
大戸越への下りは足元の石が不安定な上、ぬかるみも多く非常に疲れました。段原からすんなり坊がつるに降りればよかったとちょっと後悔。
予想以上に下山に時間がかかったので坊がつるからはさっさと歩きましたが、吉部には16時半になってしまいました。遅い出発、早い日没。気をつけねばなりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2707人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する