ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 977687
全員に公開
沢登り
丹沢

不老ノ滝-峯坂沢↑-湯船林道-白クラノ頭 周回

2016年10月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
13.3km
登り
833m
下り
824m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:58
合計
6:05
距離 13.3km 登り 842m 下り 829m
7:47
20
8:07
8:09
3
8:12
8:34
116
10:30
88
11:58
12:28
80
13:48
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 曇り(天気予報は秋晴れと言っていたが、はずれ)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳島の山口橋を渡ったところのスペースに駐車。(自分の車のみ)
コース状況/
危険箇所等
(1)山口橋−不老ノ滝:林道歩き、不老ノ滝の下まで行くのは結構大変。(林道への復帰は元来た道を戻るほうが良いようだ。)
(2)入渓:不老ノ滝の先の林道から降りた。(入渓した場所の下流は工事中)
(3)峯坂沢:前半は沢というより、河原歩きの様相で倒木が多い。後半は滝が連続して面白い。立った滝は小さく巻いた。詰めは林道へ上がった。
(4)世附峠/湯船林道分岐からは林道歩き、途中で苔むした石のテーブルのところの登山道に上がる。
(5)石のテーブル−白クラノ頭:登山道。
(6)白クラノ頭−山口橋:尾根下り、途中4〜5箇所のRF必須ポイントがあるが、経路を通じて赤ペンキが導いてくれる。
国道246からはずれて柳島方面へ入って、山口橋へ行くのに、はじめ間違えて左に行ってしまった。(分岐では道標の世附峠、不老山方面へ)
2016年10月10日 17:58撮影
3
10/10 17:58
国道246からはずれて柳島方面へ入って、山口橋へ行くのに、はじめ間違えて左に行ってしまった。(分岐では道標の世附峠、不老山方面へ)
橋の横のスペースに駐車。不老橋へも車で行けるみたいだが、工事車両が入っているので注意。
2016年10月10日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 7:48
橋の横のスペースに駐車。不老橋へも車で行けるみたいだが、工事車両が入っているので注意。
この付近で見かける特徴的な手製道標。「不老橋まで1.8km」は多分間違い。0.5km位。
2016年10月10日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 7:48
この付近で見かける特徴的な手製道標。「不老橋まで1.8km」は多分間違い。0.5km位。
林道峯坂線の分岐。不老橋方面へ行きます。
2016年10月10日 07:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 7:51
林道峯坂線の分岐。不老橋方面へ行きます。
この辺の堰堤はすごく立派ですね。
2016年10月10日 07:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 7:56
この辺の堰堤はすごく立派ですね。
集団立ち枯れ。どうしたんだろう?
2016年10月10日 08:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 8:00
集団立ち枯れ。どうしたんだろう?
これはなんだろう?
2016年10月10日 08:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:03
これはなんだろう?
ホトトギスの整列。
2016年10月10日 08:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
10/10 8:04
ホトトギスの整列。
ツルニンジン、今年初めて。
2016年10月10日 08:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/10 8:06
ツルニンジン、今年初めて。
不老橋です。峯坂沢は工事中。
2016年10月10日 08:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:09
不老橋です。峯坂沢は工事中。
ゲートをくぐって。。。
2016年10月10日 08:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:10
ゲートをくぐって。。。
不老ノ滝への入り口です。
2016年10月10日 08:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:13
不老ノ滝への入り口です。
小滝を超えて近づきます。(中央は登れず、右の流れをステミングで超えた。)
2016年10月10日 08:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 8:19
小滝を超えて近づきます。(中央は登れず、右の流れをステミングで超えた。)
全部で4段、20mくらいか。写真を撮ります。
2016年10月10日 08:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
10/10 8:25
全部で4段、20mくらいか。写真を撮ります。
林道へ戻るのに、そのまま尾根をあがろうとするも、かなり上げられそうなので、戻って上がってきた小滝を降りた。(2mずり落ちた。)
2016年10月10日 08:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:28
林道へ戻るのに、そのまま尾根をあがろうとするも、かなり上げられそうなので、戻って上がってきた小滝を降りた。(2mずり落ちた。)
滝の先の林道から、峯坂沢に降ります。(急ではない。)
2016年10月10日 08:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:40
滝の先の林道から、峯坂沢に降ります。(急ではない。)
沢というより、小川ですね。
2016年10月10日 08:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:42
沢というより、小川ですね。
コンクリート堰堤は右から超える。
2016年10月10日 08:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:45
コンクリート堰堤は右から超える。
その先も小川の様相。
2016年10月10日 08:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:48
その先も小川の様相。
きれいなセキヤノアキチョウジですね。
2016年10月10日 08:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/10 8:49
きれいなセキヤノアキチョウジですね。
これはわからない。(沢の植物はいろいろわからないのが多い。)
2016年10月10日 08:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:50
これはわからない。(沢の植物はいろいろわからないのが多い。)
これはヤマハッカですかね?
2016年10月10日 08:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 8:51
これはヤマハッカですかね?
堰堤前の倒木。
2016年10月10日 08:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:54
堰堤前の倒木。
堰堤は一部壊れていました。すぐに沢に降りる。
2016年10月10日 08:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:57
堰堤は一部壊れていました。すぐに沢に降りる。
石に赤ペンキ。なんだかよくわからん。
2016年10月10日 08:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 8:59
石に赤ペンキ。なんだかよくわからん。
すごくきれいな青い花だが、オニルリソウに似ているが、季節がどうでしょうか?
2016年10月10日 08:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 8:59
すごくきれいな青い花だが、オニルリソウに似ているが、季節がどうでしょうか?
ナメが出てきました。唯一のナメでした。
2016年10月10日 09:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
10/10 9:06
ナメが出てきました。唯一のナメでした。
二股は左股に行きます。
2016年10月10日 09:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:18
二股は左股に行きます。
やっと沢の様相になりました。
2016年10月10日 09:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:19
やっと沢の様相になりました。
奥の滝4mは水流右を上りました。ホールドあります。この後、連爆となります。
2016年10月10日 09:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
10/10 9:24
奥の滝4mは水流右を上りました。ホールドあります。この後、連爆となります。
手前の小滝は登れますが、奥の滝は立っているので、右から小さく巻きました。
2016年10月10日 09:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 9:31
手前の小滝は登れますが、奥の滝は立っているので、右から小さく巻きました。
小滝の連続。
2016年10月10日 09:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 9:39
小滝の連続。
これは登れません。右の垂直な壁を、木を頼りに巻きました。
2016年10月10日 09:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
10/10 9:45
これは登れません。右の垂直な壁を、木を頼りに巻きました。
その上はこんな感じ。
2016年10月10日 09:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:51
その上はこんな感じ。
これはどこを上ったな?
2016年10月10日 09:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:52
これはどこを上ったな?
これで滝は終わりみたい。
2016年10月10日 09:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:54
これで滝は終わりみたい。
マツカゼソウが癒してくれました。
2016年10月10日 09:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 9:57
マツカゼソウが癒してくれました。
この二股は水流のある右に行きます。
2016年10月10日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 9:59
この二股は水流のある右に行きます。
これは面白い滝です。真ん中に大木ががんばってます。(今までこんな滝は見たことがありません。)
2016年10月10日 10:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
10/10 10:07
これは面白い滝です。真ん中に大木ががんばってます。(今までこんな滝は見たことがありません。)
二股。両方とも堰堤です。中央の界尾根を登り、右股に行き、その先で林道に上がりました。
2016年10月10日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 10:15
二股。両方とも堰堤です。中央の界尾根を登り、右股に行き、その先で林道に上がりました。
あがった林道です。
2016年10月10日 10:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:23
あがった林道です。
世附峠への分岐です。なぜかトイレがある。
2016年10月10日 10:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:39
世附峠への分岐です。なぜかトイレがある。
道標もありました。
2016年10月10日 10:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:39
道標もありました。
世附峠は何度も行っているので、今日は湯船林道を歩きます。
2016年10月10日 10:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:41
世附峠は何度も行っているので、今日は湯船林道を歩きます。
小屋が出てきました。
2016年10月10日 10:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:43
小屋が出てきました。
よく見る手製道標。朽ちてしまいましたね。
2016年10月10日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:46
よく見る手製道標。朽ちてしまいましたね。
こんなものもありました。
2016年10月10日 10:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 10:51
こんなものもありました。
この辺で登山道に上がる道があるように破線が書かれているが、そんなものはないぞ。
2016年10月10日 11:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 11:03
この辺で登山道に上がる道があるように破線が書かれているが、そんなものはないぞ。
その先の、ここから登山道に上がってみます。
2016年10月10日 11:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 11:09
その先の、ここから登山道に上がってみます。
けもの道みたい。
2016年10月10日 11:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 11:12
けもの道みたい。
オッ!! ここに出るのか。(苔むした石のテーブル)ここからは登山道です。
2016年10月10日 11:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 11:14
オッ!! ここに出るのか。(苔むした石のテーブル)ここからは登山道です。
きれいなトリカブト。
2016年10月10日 11:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 11:20
きれいなトリカブト。
大きなキノコ。
2016年10月10日 11:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 11:22
大きなキノコ。
前方に女性8名のパーティーです。少し話をしました。陽だまりの里で1泊キャンプし、山市場から明神峠のルートらしいです。
2016年10月10日 11:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 11:49
前方に女性8名のパーティーです。少し話をしました。陽だまりの里で1泊キャンプし、山市場から明神峠のルートらしいです。
白クラノ頭です。ここでランチ休憩です。
2016年10月10日 12:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 12:02
白クラノ頭です。ここでランチ休憩です。
白クラノ頭から南に派生する尾根を降ります。リボンもあります。
2016年10月10日 12:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:29
白クラノ頭から南に派生する尾根を降ります。リボンもあります。
最初のRF地点。左です。
2016年10月10日 12:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:32
最初のRF地点。左です。
赤ペンキが導いてくれます。きれいな尾根です。
2016年10月10日 12:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:35
赤ペンキが導いてくれます。きれいな尾根です。
炭焼き跡かな?
2016年10月10日 12:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 12:36
炭焼き跡かな?
ここは、赤ペンキがわかりにくい。右方向の尾根です。
2016年10月10日 12:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:40
ここは、赤ペンキがわかりにくい。右方向の尾根です。
赤ペンキがあります。
2016年10月10日 12:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:40
赤ペンキがあります。
このあたりが面倒です。やや左の尾根。
2016年10月10日 12:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:44
このあたりが面倒です。やや左の尾根。
椿丸みたいなところに出ました。良い尾根です。
2016年10月10日 12:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 12:45
椿丸みたいなところに出ました。良い尾根です。
矢倉岳方面かな。
2016年10月10日 12:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 12:46
矢倉岳方面かな。
その右は愛鷹方面か?
2016年10月10日 12:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 12:46
その右は愛鷹方面か?
さらにその右は富士山なのだが。今日は秋晴れだという予想なのに。どうした??まーいいか。
2016年10月10日 12:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:47
さらにその右は富士山なのだが。今日は秋晴れだという予想なのに。どうした??まーいいか。
さらに尾根を下ります。
2016年10月10日 12:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:51
さらに尾根を下ります。
林道に降りました。
2016年10月10日 12:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:56
林道に降りました。
林道を横切って、さらに尾根を下ります。
2016年10月10日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:57
林道を横切って、さらに尾根を下ります。
ここは左方向。
2016年10月10日 12:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 12:59
ここは左方向。
きれいな尾根です。今日は季節が中途半端ですね。
2016年10月10日 13:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 13:00
きれいな尾根です。今日は季節が中途半端ですね。
ここはやや右方向。
2016年10月10日 13:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:01
ここはやや右方向。
小屋が出てきました。左に降りると破線経路があるみたいですが、まっすぐ行きます。
2016年10月10日 13:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:05
小屋が出てきました。左に降りると破線経路があるみたいですが、まっすぐ行きます。
多少やぶっぽい。
2016年10月10日 13:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:11
多少やぶっぽい。
赤ペンキを信用します。
2016年10月10日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:14
赤ペンキを信用します。
これが破線の登山道かな。結構ぼろいです。この後、この経路を追います。
2016年10月10日 13:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:26
これが破線の登山道かな。結構ぼろいです。この後、この経路を追います。
そろそろ村です。
2016年10月10日 13:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:41
そろそろ村です。
村に降りてきました。この後、道路を歩いて山田橋まで戻ります。
2016年10月10日 13:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
10/10 13:42
村に降りてきました。この後、道路を歩いて山田橋まで戻ります。
山田橋に到着。
2016年10月10日 13:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10/10 13:49
山田橋に到着。
駐車スペースの先の堰堤を見に行きました。立派な堰堤でした。
2016年10月10日 13:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
10/10 13:51
駐車スペースの先の堰堤を見に行きました。立派な堰堤でした。
撮影機器:

装備

個人装備
装備:トレランシューズ+チェーンスパイク 6mm/20mロープ(不要だった。)トレッキングポール 可変ND カメラ etrex30 水1.5L カップラーメン おにぎり1ケ。お汁粉 羊羹。

感想

表丹沢はヒルに取りつかれるので、今日はその点は安心の世附方面です。湯船山稜の北にも峯坂沢(以前歩いた)があり、南にも同じ峯坂沢があるので、今日はこの沢を歩きました。
沢を歩く前に、不老の滝を見物してから入渓しました。不老の滝は感激するでもなく、がっかりするでもない、中途半端な感じの滝でした。
峯坂沢は前半はつまらない倒木の小川の様相ですが、左股に入ったとたんに、連爆の面白い沢になりました。
湯船林道は歩いたことがなかったので、歩いてみました。
白クラノ頭からの南に派生する尾根は、なかなかの尾根でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
柳島の棚沢遡行
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら