記録ID: 978233
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉を愛でに那須岳へ / 職場の仲間と
2016年10月10日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:18
距離 17.2km
登り 1,150m
下り 1,155m
6:56
16分
スタート地点
14:14
ゴール地点
天候 | 朝晴れ、午後曇り。ほぼ無風かな…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 RWから茶臼岳にかけてはジーパン、スカート姿でスニーカーで歩いている人もいるくらいです。 |
その他周辺情報 | 板室温泉 板室健康のゆ グリーングリーン 4月から10月まで 午前10時から午後7時まで(入館締切 午後6時30分まで) 11月から3月まで 午前10時から午後6時まで(入館締切 午後5時30分まで) 【大人】500円 http://www.city.nasushiobara.lg.jp/169/001924.html |
写真
一番の目的は姥ヶ平の紅葉を見ること。
レコ、写真二枚目で目的達成。
歩き始めて1時間半でこんなん見れます。
赤石では椹島から富士見平まで5時間半歩きました。
こりゃー那須岳にハイカー殺到するわけです。
レコ、写真二枚目で目的達成。
歩き始めて1時間半でこんなん見れます。
赤石では椹島から富士見平まで5時間半歩きました。
こりゃー那須岳にハイカー殺到するわけです。
峰の茶屋跡避難小屋から茶臼を見上げます。
さ、最後の登りが待ち構えてます…っていっても標高差100ほどです。
こりゃ〜ハイカー殺到するわけです。
コストパフォーマンス抜群に高い山ですね。
さ、最後の登りが待ち構えてます…っていっても標高差100ほどです。
こりゃ〜ハイカー殺到するわけです。
コストパフォーマンス抜群に高い山ですね。
さ、RWの山頂駅目指します。
山頂で食事採らなかったので、駅近くのベンチで湯沸かしてラーメン食べました。
たくさんの人が目の前通りましたが、「なんでこんな場所で食事してるの?」といった奇異の目で私を見て通り過ぎました。
だって山頂人多すぎなんだもん…。
山頂で食事採らなかったので、駅近くのベンチで湯沸かしてラーメン食べました。
たくさんの人が目の前通りましたが、「なんでこんな場所で食事してるの?」といった奇異の目で私を見て通り過ぎました。
だって山頂人多すぎなんだもん…。
感想
前から行きたかった紅葉の那須岳。人の多さに辟易しましたが、やはり人気の山、箱庭のような景色、流石でした。
RW側の斜面は駐車場、前泊しないと確保できないと思ってましたので、裏の沼原に向かったのですが、すでに駐車場満杯で、路肩駐車に相成りました。
シーズン真っ只中の山はやはり人いっぱい…。
お手軽、紅葉、三連休。
三拍子揃ってますもんね。
人の多い場所歩くと無性に静かな山を歩きたくなります。
雪積もる前にもう一度南アルプスで一泊山行して、命の洗濯したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トムさんこんにちは!
那須岳裏口でもホケツでしたか。さすが3連休。こんだけグラグラしていればそりゃあ麓掘ればお湯でますよね。
草津も日光の両白根もそうですが、巨大なボイラー抱えてるようなもんです。
温泉、高原気候、火山灰地のため起伏なし、とくれば紅葉ゾーンもワイドに取れますからね。一気に色付くのも納得です。上のほうは植物生えませんからね。
裏口入学の割には嬉しそうなので何よりでした。お連れの方も喜ばれたのではないでしょうか。帰りの渋滞だけがたまのキズ、ってことで。まぁ大月も矢板も必要経費ですかね!
河童師匠、コメントありがとうございます。
最初はRW乗って三本槍ピストン→北温泉と考えていたのですが、混雑しそうなので沼原からに変更しました。
去年しんたろーさんと行った鳳凰はしらびその黄色メインでしたが、こっちは彩り豊富でした。
そのうえ噴気も初めて間近で見られましたし。
毎度毎度渋滞はしんどいですね…。
累積標高900ですもん、ゆった〜り歩けました。
もういっちょ南アルプス行きたいですし、谷川の馬蹄もやりたいんで、今週末はホームの鳳凰で脚ならしてきます。
tomhigさんこんばんは。
那須周辺の紅葉は綺麗ですね(^^)v
私もまた行きたくなってきました(^^)
そろそろ山歩きがしたいです(^^;
kazumさん、こんばんは。
スカッとした茶臼岳はやはりほんの短い時間しか見ることができませんでした。
欲張ればkazumさんが歩かれたように朝日、三本槍と足を延ばせたかもしれませんが、姥ヶ平の紅葉を上りでも下りでも見たかったので裏側の沼原から茶臼岳のピストンにしました。
結果、上りの時にしか茶臼岳を拝むことができませんでした。
kazumさんの時のように青空、茶臼、紅葉、ひょうたん池の四点セットはついぞ拝めずじまいです。
ですが素晴らしい景勝地ですね。
数年後、また歩くかもしれません。
トムさん☆
こんばんは。
全く南アルプスではお目にかかれない風景◌˳⚛˚⌖噴煙...南アでは無縁ですもんね(๑˙³˙)
しかし、お手軽 紅葉 三連休を満喫したトムさんの笑顔はかなり素敵です(♡ˊvˋ♡)
でも やっぱりトムさんはアルプス歩きがお似合い(*Ü*)
今日は 秋空のもと鳳凰や甲斐駒、間ノ岳まで 姿を美しくみせてました♪̊̈♪̆̈下界から見ると かなり紅葉ラインは幅広く下におりてきた様子でしたよ(*Ü*)
上はもう冬ですね♪̊̈♪̆̈
命の洗濯 レコ 楽しみにしてます◌˳⚛˚⌖
obinchiさん、おはようございます。
那須や日光、尾瀬は関東に住む私にとっては身近な景勝地にも拘わらず、なかなか行けず仕舞いでした。
那須岳の紅葉は噂に違わず素晴らしかったです。
11月には谷川連峰縦走します。
谷川は南アルプスの次に歩いてる山域なんですが、いつもしょっぱい思いばかりしてるので、スカッと歩きたいものです。
鳳凰、やはりだいぶ紅葉降りてきてるんですね。
火事場跡あたりが最前線じゃないかと見込んでます。
かれこれ九度目の夜叉神からの鳳凰になりますが、南アルプス歩く脚をここか黒戸で作ってます。
ヒグさん
ちょうど1年前に那須岳に行きましたんで、懐かしく拝見しました。
私のときは「表」から行って、早朝から駐車場に車の大行列。上から2番目のPに何とか止められました。
紅葉を楽しむには沼ッ原起点が常套とは、後から知ったことです。もっとも、私は紅葉以上に「とにかくピークハント」が狙いだったので、茶臼・朝日・三本槍と踏んで100%満足して帰ってきましたが。
中でも三本槍は癒し系の非常にいい山(そこに向かう道も含め)なので、出来ればヒグさんにも踏んでいただきたかったかなあ(全然遠くないんですよ)。
3連休、私は家でオール・グデグデ。おかげでたまった掃除と「洗濯」ができました(笑)
ところで、ヤマレコの有名人 kamasennin さんが同じ日、ほぼ同時間帯に歩いておられたようです。山慣れした感じの(?)ご夫婦連れに会いませんでしたか?
ツカさんおはようございます。
オール・グデグデ…ある意味贅沢ですね。
休日、山歩いて、平日疲れきった自分がいます。
今度ハードめな山行終えたら翌週の土日はボーッと静養したいものです。
今度那須岳歩くときはできるだけ標高の低い南月山登山口から一網打尽でピークハントしようかと思ってます。
沼原からのルートは写真撮りながら歩くにはうってつけでした。
同じ日の那須岳のレコ、たくさんあげてありましたが微妙にルート、通過時間が違う人ばかり。
シーズンオフの南アなら一発で知り合いになれるんですけどね。
(-。-;)
この時期、那須は人気ですね。
他にもフォローしているtetsuareiさんも行っていました。
さらに山ではありませんが、うちの川口の息子一家も那須に行っていました。
人気があるのがうなずける紅葉ですね。
秋はのんびりと紅葉を楽しむのがいいですね。
こういうところは駆け足ではもったいないです。
今年はどこも紅葉はイマイチと聞いていますが、これくらい鮮やかな紅葉が見られたら満足ですね。
さてさて、お次はまたハードな山歩きですか?
mayutsuboさん、那須岳ずいぶん賑わってました。
8月に行った唐松岳と同じような雰囲気です。
関東北部のリゾート地といえば日光と那須…この日は三連休最終日、帰りの東北道の渋滞も凄まじいものでした
どの山もそれなりに紅葉の時期は楽しめるのですが、ここはずいぶん彩り豊かなうえ、ひょうたん池や姥ヶ平から見上げる噴気を上げる茶臼岳がさまになっていて登山者が多いのも納得です。
赤石の富士見平から北沢源頭にかけても紅葉が見事だったのですが、茶臼岳もゆっくりと、切り取って絵になる風景を探し、時には後ろを振り返りながらゆっくりと歩きました。
もともと写真撮れて、なおかつ運動になる…一石二鳥の趣味として山登り始めたわけですので…
ぼちぼち紅葉も終わるので雪が降るまでのつかの間ですが長い距離歩く山行してみたいなぁと思ってます。
鳥倉から三峰岳、今年中に歩き、谷川の馬蹄形縦走とともに片づけ、その後、南アルプスは行っても鳳凰か黒戸、冬場は奥多摩でしょうか…。
奥多摩駅から雲取までの日帰りピストン、ワンウェイですが奥多摩湖から高尾の縦走、等、関東も赤線つなげたらと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する