ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97902
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 好天、花粉、忘れ物・・・

2011年02月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:31
距離
14.2km
登り
1,262m
下り
1,316m

コースタイム

7:00峰谷BS〜7:50登山口〜8:25浅間神社〜10:00鷹ノ巣山避難小屋10:10〜11:10鷹ノ巣山
鷹ノ巣山〜12:05榧ノ木山〜12:55倉戸山
昼飯
13:25倉戸山〜14:17倉戸口BS〜14:30大麦代駐車場
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大麦代駐車場(無料)に止め
目の前にあるBSから峰谷BSまでバス移動
25分くらい
コース状況/
危険箇所等
●峰谷BS〜登山口
ここで時間かけるとうんざりと思いましたが、
ショートカットの案内が丁寧でスムーズに向かうことが出来ました

●登山口〜鷹ノ巣山避難小屋(浅間尾根)
始めは暗い植林の中ですが、浅間神社を過ぎると明るい綺麗な尾根道です
緩急のついた勾配もいい感じ
ところどころ雪が見えますが登山道には殆どありませんでした

●避難小屋〜鷹ノ巣山山頂
広い防火帯の尾根に雪が少し付いていましたが、アイゼンは必要ありません
高度を上げながら展望が次第に開けてくるのは感動的
何度も振り返るので、時間がかかって・・・
やはりクライマックスは、ここでしょう

●鷹ノ巣山〜倉戸山
石尾根は展望を楽しみながら歩ける気持ちの良い道です
水根山への巻き道も明るく歩きやすいと思います
榧ノ木尾根は広々とした尾根
落ち葉が堆積していますが、踏み後は明瞭で迷いませんでした

●倉戸山〜倉戸口
急斜面
滑りやすい土や砂礫を堆積した落ち葉が覆っており注意が必要
一度まともに転んだ
登山口までショートカット道標がていねい
ありがたい
ゴミは持ち帰ります
2011年02月04日 07:08撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:08
登山口までショートカット道標がていねい
ありがたい
ゴミは持ち帰ります
一杯いただきました
この後一旦舗装道に出る
2011年02月04日 07:34撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:34
一杯いただきました
この後一旦舗装道に出る
が、すぐにショートカットの案内に従って左上へ
2011年02月04日 07:38撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:38
が、すぐにショートカットの案内に従って左上へ
登山口到着
2011年02月04日 07:55撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:55
登山口到着
浅間神社
2011年02月04日 08:20撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 8:20
浅間神社
1400メートル越えた辺りから少し雪
2011年02月04日 09:35撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:35
1400メートル越えた辺りから少し雪
何しろ明るい尾根道が好きな所以
2011年02月04日 09:02撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:02
何しろ明るい尾根道が好きな所以
水場は枯れていませんがチョロチョロ
2011年02月04日 09:53撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:53
水場は枯れていませんがチョロチョロ
そこに忘れ物?
2011年02月04日 09:53撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:53
そこに忘れ物?
避難小屋の温度計
2011年02月04日 10:03撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:03
避難小屋の温度計
道中、雪はちらほら
避難小屋前広場はしっかり
2011年02月04日 10:12撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:12
道中、雪はちらほら
避難小屋前広場はしっかり
わざわざ雪を踏んで
山頂を目指す
2011年02月04日 10:12撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:12
わざわざ雪を踏んで
山頂を目指す
とにかくいい天気
異様なくらい暖かい
2011年02月04日 16:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 16:07
とにかくいい天気
異様なくらい暖かい
気温が高いので
少し霞がかった今日の空は、春みたい
富士山拝めました
2011年02月04日 10:29撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:29
気温が高いので
少し霞がかった今日の空は、春みたい
富士山拝めました
雪道を楽しむが
急登では、もはや暑い!
2011年02月04日 10:33撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:33
雪道を楽しむが
急登では、もはや暑い!
到着!
2011年02月04日 11:01撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:01
到着!
これも忘れもの?
2011年02月04日 11:06撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:06
これも忘れもの?
山頂道標の温度計は-1℃
こんなのあったかな
2011年02月04日 11:07撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:07
山頂道標の温度計は-1℃
こんなのあったかな
石尾根に初めて一歩を記す
2011年02月04日 11:12撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:12
石尾根に初めて一歩を記す
ちょこっと楽しんだ石尾根とは、ここでお別れ
2011年02月04日 11:26撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:26
ちょこっと楽しんだ石尾根とは、ここでお別れ
すぐに巻き道ですが
これもいい道
2011年02月04日 11:28撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:28
すぐに巻き道ですが
これもいい道
倉戸山
腹減った
2011年02月04日 12:56撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:56
倉戸山
腹減った
急坂を下ると奥多摩湖が見えてきた
2011年02月04日 13:49撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:49
急坂を下ると奥多摩湖が見えてきた
倉戸神社
2011年02月04日 14:06撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:06
倉戸神社
もう少しで青梅街道
倉戸口バス停から大麦代まで歩いて15分
2011年02月04日 14:09撮影 by  FE320,X835,C540 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:09
もう少しで青梅街道
倉戸口バス停から大麦代まで歩いて15分

感想

鷹ノ巣山は、去年、奥集落上からピストンで最短ルートで初めて登り、
とても楽しかったので、また行ってきました。

やはり、山頂の展望と尾根道は素晴らしく、
改めて大好きになりました。

雪を期待していましたがやはり無理でしたね、最近降っていませんし。
気温も異常に高く、全く凍結箇所はありませんでしたが、
モンベルのチェーンスパイク、無意味と知りつつ、ちょこっと試してみました。
最近調達し、せっかく持ってきたので。

ただ、途中からくしゃみと鼻水が・・・。
猛烈な花粉症に襲われて最後は鼻水を垂れ流しながら急坂を下りました。
これからの季節こいつとの戦いですね。

実は、石尾根〜六ッ石山〜水根、出来れば欲張って奥多摩駅まで歩く計画をしていましたが、
夕方から所用が出来、時間的に自信がなかったので今回のルートになりました。
しかし、体力的にも今回はこの選択で正しかったかも。
そのうち、またチャレンジします。

写真のとおり、忘れ物を二つ見かけましたが、三度目は自分でした。
駐車場にブラックダイヤモンドのトレッキングポール置き忘れた。
最近もうこれがないと歩ける気がしないのに・・・トホホ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2124人

コメント

花粉!!
sgmrtsykさん お疲れさまでした!!

避難小屋から山頂までのあそこ、何度も振り返っちゃいますよね〜分かります分かります

横見て富士山見て・・・後ろ見て石尾根縦走路を見て・・・×10回くらいはしますね(笑)

そろそろ花粉の時期!!僕も先日の三頭山の時鼻がムズムズでしたよ〜・・・これからの時期の奥多摩登山が憂鬱です
2011/2/4 23:45
花粉にめげました
tatsu1113さん こんにちは

楽しく行ってきました
また違ったルートで登りたいですね

ですが、やはり花粉が・・・

実はここ数年、あまりひどい症状にならずにすんでいたのですが、
昨日はひどかったですね
やはり今年は大量ということでしょうか

どなたかもおっしゃっていましたが
もっと高い山に行く
北海道にでも遠征する
しか避ける手立てはないのでしょうか
丹沢も同じかな

近隣の低山愛好家としてはしばらくの間辛いところです
2011/2/5 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら