記録ID: 980504
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2016年10月12日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, |
天候 | 晴ときどき曇・気温14〜21℃ |
アクセス |
利用交通機関
車は宮川第3発電所近くの駐車余地に駐車
車・バイク
登山届ボックス&トイレ前・その少し手前の2ヶ所が駐車可スペースかと
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山深い渓谷のためGPSログがかなり荒れております(雑に手動訂正済ですが)。
なので、写真の場所と距離は参考外でヨロロです。
なので、写真の場所と距離は参考外でヨロロです。
コース状況/ 危険箇所等 | 各所に滑落注意の掲示がありました。 大杉谷コースは中級登山者向けとのことです(登山口の標示板によると)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by aptx4869
皆さん、お疲れ様でした。
大杉谷は母が初めての小屋泊で行ったということで昔から話を聞いていたので、いつかは行ってみたいとは思っていたので念願でした。
そして、ここは数年前からyurukeiさんと行こうといってた場所でもありましたが、シーズンオフとかでなかなか行けなかったのでやっと行くことができた感じです。
感想といえば、まずはめちゃくちゃ遠い!!!ということが先に><
着いた段階でもう家に帰りたくなったくらい遠かった・・・
コースは滑落したらヤバそうな場所があったものの、なだらかな道が続いて久々の山行だったのでウォーミングアップにはいい感じの道でした。yakeikaryudoさんからしたら全く物たりない道だったと思いますが^^;
あと連休明けの平日にもかかわらず結構な人がきていたのにはびっくりでした。やはり人気だからでしょうか。
渓谷そのものは、やはり日本屈指でしょうか。綺麗なエメラルドグリーンの水と迫力ある岩肌がすごかったが、思ってるほどでもなかったのが正直なところでした。
個人的な記事はこちらです:
http://yamanobori.info/ryoblog/100107/
大杉谷は母が初めての小屋泊で行ったということで昔から話を聞いていたので、いつかは行ってみたいとは思っていたので念願でした。
そして、ここは数年前からyurukeiさんと行こうといってた場所でもありましたが、シーズンオフとかでなかなか行けなかったのでやっと行くことができた感じです。
感想といえば、まずはめちゃくちゃ遠い!!!ということが先に><
着いた段階でもう家に帰りたくなったくらい遠かった・・・
コースは滑落したらヤバそうな場所があったものの、なだらかな道が続いて久々の山行だったのでウォーミングアップにはいい感じの道でした。yakeikaryudoさんからしたら全く物たりない道だったと思いますが^^;
あと連休明けの平日にもかかわらず結構な人がきていたのにはびっくりでした。やはり人気だからでしょうか。
渓谷そのものは、やはり日本屈指でしょうか。綺麗なエメラルドグリーンの水と迫力ある岩肌がすごかったが、思ってるほどでもなかったのが正直なところでした。
個人的な記事はこちらです:
http://yamanobori.info/ryoblog/100107/
感想/記録
by yakeikaryudo
日本3大渓谷かつ日本秘境100選のひとつである大杉谷。
誰が決めたのかは知りませんし興味もありませんが(笑)
ともあれ多くの人々が訪れ、そう評する場所なのですからエエとこなんでしょう。
まぁ、概ね感想もそんな感じです。
あっ、シシ渕は思いの外イイ感じでしたよ。
あれはええとこや、うむ、ええとこや。
道もそんな好みでもないし登山口までのアクセスも遠いんで、もう行くことはないでしょうけども。
場所の好き好き、人でそれぞれ。
ということで、はい。
誰が決めたのかは知りませんし興味もありませんが(笑)
ともあれ多くの人々が訪れ、そう評する場所なのですからエエとこなんでしょう。
まぁ、概ね感想もそんな感じです。
あっ、シシ渕は思いの外イイ感じでしたよ。
あれはええとこや、うむ、ええとこや。
道もそんな好みでもないし登山口までのアクセスも遠いんで、もう行くことはないでしょうけども。
場所の好き好き、人でそれぞれ。
ということで、はい。
感想/記録
by yurukei
なんやかんやで山岳講習入れなければ1ヵ月振りの登山です。
この1ヵ月何度か山行計画するも天気や気分で流れたり・・・
筋肉痛大丈夫やろか!?
aptx4869さんと数年前から行こう、行こうと話してましたが
ここもようやく行けました。メチャクチャ遠かった!!!
この日は連休明けの平日にも関わらずそこそこ多くの登山者と
出会いましたね。
危険ヵ所には必ず鎖が取り付けてあり標識も多い。
注意点とすれば濡れているところが多いのでスリップ注意かな。
皆さん。お疲れさまでした。
この1ヵ月何度か山行計画するも天気や気分で流れたり・・・
筋肉痛大丈夫やろか!?
aptx4869さんと数年前から行こう、行こうと話してましたが
ここもようやく行けました。メチャクチャ遠かった!!!
この日は連休明けの平日にも関わらずそこそこ多くの登山者と
出会いましたね。
危険ヵ所には必ず鎖が取り付けてあり標識も多い。
注意点とすれば濡れているところが多いのでスリップ注意かな。
皆さん。お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:813人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 七ツ釜滝
- 大杉谷
- 桃ノ木小屋 (478m)
- 大杉谷登山口
- 千尋滝
- 大台林道分岐 (466m)
- 不動谷出合 (463m)
- 七ツ釜滝休憩所 (527m)
- 地獄谷吊橋 (300m)
- 能谷吊橋 (301m)
- 平等グラ吊橋 (418m)
- 平等グラ (574m)
- 日浦杉吊橋 (360m)
- 能谷川原 (296m)
- 京良谷出合
- 京良谷 (317m)
- 苔むす岩場 (316m)
- 大日グラ吊橋 (298m)
- 水越谷出合 (350m)
- 千尋滝前休憩所 (337m)
- シシ淵 (378m)
- ニコニコ滝休憩所 (390m)
- ニコニコ滝 (457m)
- 桃の木吊橋 (472m)
- ニコニコ滝正面展望 (386m)
- 大日グラ (308m)
- 無人雨量計
- 平等ぐら対岸急ガレ場 (438m)
- 加茂助吊橋 (488m)
- 加茂助橋上休憩所 (471m)
- 無名のグラと大渓谷 (518m)
- 七ツ釜下・美小滝 (512m)
- 新桃ノ木吊橋 (475m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 6975
まさかレコのネタ用ではないでしょうね
投稿数: 3590
ここまでの行程が相当遠いですがそこまで奥地に来る甲斐があると思いました。
水も綺麗ですし、yakeikaryudoさんの好物(?)の岩場も適度にあったりと
山登り(?)としても決して退屈することのない内容だと思います
そして桃ノ木小屋・・・ここで一泊するのも興味アリです。
どこかの機会で1泊山行を計画したいな〜という気持ちになりました
投稿数: 771
いや〜本当に遠かったです。
21はおそらくネタ用だったのかもしれませんw
投稿数: 771
あまりにも遠すぎて運転が・・・w
見どころはあったので、もうすこしまったり歩けばよかったかなっ
とは思いました。
桃ノ木小屋で一泊するとまったりできてちょうどいい感じですよ〜
ikajyuさんの場合は電車バスだと思うのでぜひ日出ヶ岳からがいいんじゃないでしょうか。
投稿数: 257
助手席に座っているだけでしたが長かったです。。。
あの戸は新喜劇のセット的なものでしょう。
「じゃまするで〜」「邪魔するなら帰って〜」などと戯れるための(笑)
ikajyuさん
場所的には秘境なんですが、環境的には観光地観のほが強い感じが。
宿はあるし登山道や休憩所も整備されてますし、、、
人が作り出した(管理する)秘境といったところでしょうか。
ちなみに道は好みではなかったです、ワクワク感がなかったので。