ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98126
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル(4)東山-瓜生山・比叡山頂・梅谷道-

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
14.6km
登り
1,098m
下り
1,100m

コースタイム

北白川仕伏町バス停9:00頃〜地龍大明神〜白幽子旧跡〜瓜生山山頂〜石鳥居〜水飲対陣跡碑〜
浄刹結界跡〜「比叡ビュースポット」〜ケーブル比叡〜スキー場跡〜ガーデンミュージアム〜
水飲対陣跡碑〜(梅谷道)〜赤山禅院〜16:30頃修学院駅
天候 風弱く、晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(大阪)京橋〜出町柳 : 京阪電鉄
出町柳〜北白川仕伏町 : 京都市バス
修学院〜出町柳    : 叡山鉄道
出町柳〜(大阪)京橋 ; 京阪電鉄
コース状況/
危険箇所等
北白川仕伏町バス停から比叡山頂までは京都一周トレイルを歩きました。
この区間のトレイルコースは、よく整備された山道の上、階段箇所も少
なく、起伏も比較的穏やかで私のようなリハビリ歩行には最適でした。
下山の途中から歩いた梅谷は、ほぼ真西に向かって開けており、日没近
くでも十分安全に歩けそうでした。

(残雪状況)
道標「65」を過ぎ、標高400m付近から残雪が所々に現れます。特に、
石鳥居と水飲対陣跡碑の辺りでは凍結箇所もありました。
道標「73-1」から「比叡ビュースポット」の広場手前までは、圧雪が
凍結していました。往路、復路共にこの区間だけ簡易アイゼン(4本爪)
を着けました。山上地区は除雪のせいか、通行路は歩き易くなってい
ました。

なお、岩倉地区で、昨秋、クマが誤って狩猟用の檻に捕獲され、その後
山中へ放獣されたそうです。これから冬眠明けを迎えれば、熊鈴は必携
のようです。
「北白川仕伏町」バス停から歩き始めます。写真は反対車線の出発側のバス停ですが、降車側からも道標はすぐにわかります。
2011年02月06日 08:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:42
「北白川仕伏町」バス停から歩き始めます。写真は反対車線の出発側のバス停ですが、降車側からも道標はすぐにわかります。
「地龍大明神」です。きれいに整えられ、思わず参拝したくなりました。
2011年02月06日 08:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 8:55
「地龍大明神」です。きれいに整えられ、思わず参拝したくなりました。
一周トレイルの道標「57-1」の分岐にやって来ました。どちらを行っても、道は「60」で合流しますが、左を行ってみました。
2011年02月06日 09:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:01
一周トレイルの道標「57-1」の分岐にやって来ました。どちらを行っても、道は「60」で合流しますが、左を行ってみました。
「白幽子旧跡」です。臨済禅の白隠禅師にゆかりの場所です。ここに住んでいた仙人によって病気を治癒されたそうです。
2011年02月06日 09:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:13
「白幽子旧跡」です。臨済禅の白隠禅師にゆかりの場所です。ここに住んでいた仙人によって病気を治癒されたそうです。
瓜生山山頂ですが、展望はありませんでした。汗ばんで来たので、ここで衣服調整をしました。
2011年02月06日 09:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:38
瓜生山山頂ですが、展望はありませんでした。汗ばんで来たので、ここで衣服調整をしました。
白鳥山の北城出丸です(h = 315m)。「見晴台」というので立ち寄ってみましたが、樹木が繁り、展望はありませんでした。少しガックリです。
2011年02月06日 09:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 9:55
白鳥山の北城出丸です(h = 315m)。「見晴台」というので立ち寄ってみましたが、樹木が繁り、展望はありませんでした。少しガックリです。
このトレイルは、急登急降もなく非常に歩き易い道です。リハビリ歩行にはお誂え向きでした。
2011年02月06日 10:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:00
このトレイルは、急登急降もなく非常に歩き易い道です。リハビリ歩行にはお誂え向きでした。
道標「64」付近です。左を降れば、曼殊院に行くようです。
2011年02月06日 10:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:05
道標「64」付近です。左を降れば、曼殊院に行くようです。
標高400m付近で残雪が現れて来ましたが、この後は消えて行きます。
2011年02月06日 10:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:32
標高400m付近で残雪が現れて来ましたが、この後は消えて行きます。
石鳥居の手前から再び残雪が多くなります。
2011年02月06日 10:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:47
石鳥居の手前から再び残雪が多くなります。
トレイルは道標「67」のすぐ手前を左へ降りて行きます。まっすぐ行けば、「東海自然歩道」経由で弁天堂に至るようです。
2011年02月06日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:50
トレイルは道標「67」のすぐ手前を左へ降りて行きます。まっすぐ行けば、「東海自然歩道」経由で弁天堂に至るようです。
トレイルには渡渉もあり、趣があります。
2011年02月06日 10:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 10:56
トレイルには渡渉もあり、趣があります。
道標「69」、「水飲対陣跡碑」の交差点です。手前からやって来て、比叡山へは右を行きます。左は雲母(きらら)坂へ、まっすぐは帰りに歩いた梅谷道です。
2011年02月06日 11:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:13
道標「69」、「水飲対陣跡碑」の交差点です。手前からやって来て、比叡山へは右を行きます。左は雲母(きらら)坂へ、まっすぐは帰りに歩いた梅谷道です。
この場所の由緒を知ろうとしましたが、石碑はボロボロで、字は読み取れません。
2011年02月06日 11:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:12
この場所の由緒を知ろうとしましたが、石碑はボロボロで、字は読み取れません。
石碑から少しの所に眺望ポイントがあります。送電線が目障りですが、宝ヶ池〜岩倉方面が望めます。
2011年02月06日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 11:48
石碑から少しの所に眺望ポイントがあります。送電線が目障りですが、宝ヶ池〜岩倉方面が望めます。
「浄刹結界跡」です。石仏に手を合わせたくなります。
2011年02月06日 12:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:17
「浄刹結界跡」です。石仏に手を合わせたくなります。
道標「71」の広場です。ここで小休止しましたが、うっかり手袋を置き忘れてしまい、後でここまで戻って来る(標高差70m)ことになりました(泣)。
2011年02月06日 12:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:32
道標「71」の広場です。ここで小休止しましたが、うっかり手袋を置き忘れてしまい、後でここまで戻って来る(標高差70m)ことになりました(泣)。
トレイルに再び残雪が目立つようになって来ます。
2011年02月06日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 12:43
トレイルに再び残雪が目立つようになって来ます。
道標「73-1」です。残雪は5〜10cm程で凍結していました。このすぐ先で簡易アイゼン(4本爪)を着けました。
2011年02月06日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:07
道標「73-1」です。残雪は5〜10cm程で凍結していました。このすぐ先で簡易アイゼン(4本爪)を着けました。
杉木立の残雪に木漏れ日が降り注ぎ、とても綺麗でした。
2011年02月06日 13:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:21
杉木立の残雪に木漏れ日が降り注ぎ、とても綺麗でした。
「比叡ビュースポット」に到着です。
2011年02月06日 13:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:35
「比叡ビュースポット」に到着です。
上空は抜けるような青空でしたが・・・・。
2011年02月06日 13:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:37
上空は抜けるような青空でしたが・・・・。
洛中方面を眺めますが、すでに移動性高気圧の後ろ側に入っており、春霞がかかったようでした。
2011年02月06日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:28
洛中方面を眺めますが、すでに移動性高気圧の後ろ側に入っており、春霞がかかったようでした。
ケーブル比叡駅前の様子です。
2011年02月06日 13:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 13:49
ケーブル比叡駅前の様子です。
スキー場跡です。30cm以上はあったと思います。
2011年02月06日 14:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:04
スキー場跡です。30cm以上はあったと思います。
琵琶湖方面の眺望ですが、やはり霞んで、くっきりとは見えませんでした、残念。
2011年02月06日 14:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:18
琵琶湖方面の眺望ですが、やはり霞んで、くっきりとは見えませんでした、残念。
この後、ガーデンミュージアムに迷い込んでしまい、園内を通過します。池は全面結氷して綺麗でした。
2011年02月06日 14:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:27
この後、ガーデンミュージアムに迷い込んでしまい、園内を通過します。池は全面結氷して綺麗でした。
残雪は多い所でまだ40cm位はありました。
2011年02月06日 14:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:27
残雪は多い所でまだ40cm位はありました。
「比叡山頂」バス停付近の様子です。次の発車まで2時間近くもあり、足腰にも余力を感じたので歩いて降りることにしました。
2011年02月06日 14:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:35
「比叡山頂」バス停付近の様子です。次の発車まで2時間近くもあり、足腰にも余力を感じたので歩いて降りることにしました。
帰り道では、陽も傾き始めていましたが、大文字山方面の眺めがきれいでした。
2011年02月06日 14:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 14:57
帰り道では、陽も傾き始めていましたが、大文字山方面の眺めがきれいでした。
「交差点」まで戻って来ました。途中で出会った地元のハイカーご推薦の梅谷道を降りてみることにしました。
2011年02月06日 15:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:34
「交差点」まで戻って来ました。途中で出会った地元のハイカーご推薦の梅谷道を降りてみることにしました。
梅谷は西に開け、明るくて、かなり遅くの時刻まで歩けそうでした。
2011年02月06日 15:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:45
梅谷は西に開け、明るくて、かなり遅くの時刻まで歩けそうでした。
堰堤付近から下流側は舗装されていました。
2011年02月06日 15:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 15:56
堰堤付近から下流側は舗装されていました。
梅谷道の入り口まで降りて来ました。後ろは修学院離宮です。新緑参観が楽しみです。
2011年02月06日 16:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 16:14
梅谷道の入り口まで降りて来ました。後ろは修学院離宮です。新緑参観が楽しみです。
叡山電鉄の修学院駅に到着です。本日の歩数は、24,100、久しぶりに2万歩以上歩きました。
2011年02月06日 16:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/6 16:44
叡山電鉄の修学院駅に到着です。本日の歩数は、24,100、久しぶりに2万歩以上歩きました。
今回はガイドマップの「東山」にお世話になりました。よくできた案内地図で、重宝します。
by  HP pst2600, HP
今回はガイドマップの「東山」にお世話になりました。よくできた案内地図で、重宝します。

感想

この日の散策は、京都一周トレイルを歩いて、比叡山腹から京都市内〜北山
の眺望を楽しみ、山頂では琵琶湖の眺めとスノーハイクを合わせて楽しんで
みようという少し欲張りな目論みでしたが、このところ一気に春めいたせい
か、残雪が予想以上に少なく、また、眺望も春霞のせいでイマイチでした。

散策道としては、階段部分がほとんど無く起伏も適度で、渡渉も有り、上部
では好天なら景観も楽しめ、飽きることはないようです。下山ルートに使っ
た梅谷道は、谷が西に開けているので日没近くでも明るく、歩き易い印象を
受けました。

この日の歩数は、24,100。久しぶりに20,000歩を超える山歩きになり、帰
ってから少し筋肉痛がありましたが、腰に違和感は無く、心地良い疲労感で
充実した散策でした。

(参考)
比叡山(山上地区)の見どころ、交通アクセスなど役立ち情報のポータルサイト:
「比叡山へ行こう!」→ hieizan.gr.jp 

京都一周トレイルのコース紹介(概略) :
京都府山岳連盟・トレイル委員会のサイト
http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail-aruku-tizu-itiran.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3333人

コメント

はじめまして。
 pokopen さん、こんばんは。

ひょっとしたら、ビュースポットでお話した方でしょうか?無事下山された様で何よりです。

梅谷は、なだらかな道で、地元の方がお子さん連れでよく登ってられます。時々鹿を見かけます。
キララ坂は、ちょっと段差があるので、ちょっと面倒な道です。あと、結構深いV字道なので、夏は蒸して暑いです。(風が強い冬の日は、逆に暖かです。)

また、どこぞでお会いするようでしたら、お声かけください。
2011/2/12 0:50
おおっ〜、ヤマレコユーザーさんでしたか。
HaloHaloさん、こんにちは。

ヤマレコユーザーさんだったんですね
ビュースポットでは、色々な情報ありがとうございました
教えて頂いた梅谷道は、何のストレスも無く、歩くことができました。
なるほど、あの道なら夜間でも十分に歩けそうですね

山行レポを拝見すると、主に東山をホームにされているんですね
レポでいい道をどんどん紹介してください。楽しみにしています
今後ともよろしくお願いします。
2011/2/12 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら