記録ID: 98126
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
京都一周トレイル(4)東山-瓜生山・比叡山頂・梅谷道-
2011年02月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
北白川仕伏町バス停9:00頃〜地龍大明神〜白幽子旧跡〜瓜生山山頂〜石鳥居〜水飲対陣跡碑〜
浄刹結界跡〜「比叡ビュースポット」〜ケーブル比叡〜スキー場跡〜ガーデンミュージアム〜
水飲対陣跡碑〜(梅谷道)〜赤山禅院〜16:30頃修学院駅
浄刹結界跡〜「比叡ビュースポット」〜ケーブル比叡〜スキー場跡〜ガーデンミュージアム〜
水飲対陣跡碑〜(梅谷道)〜赤山禅院〜16:30頃修学院駅
天候 | 風弱く、晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
出町柳〜北白川仕伏町 : 京都市バス 修学院〜出町柳 : 叡山鉄道 出町柳〜(大阪)京橋 ; 京阪電鉄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北白川仕伏町バス停から比叡山頂までは京都一周トレイルを歩きました。 この区間のトレイルコースは、よく整備された山道の上、階段箇所も少 なく、起伏も比較的穏やかで私のようなリハビリ歩行には最適でした。 下山の途中から歩いた梅谷は、ほぼ真西に向かって開けており、日没近 くでも十分安全に歩けそうでした。 (残雪状況) 道標「65」を過ぎ、標高400m付近から残雪が所々に現れます。特に、 石鳥居と水飲対陣跡碑の辺りでは凍結箇所もありました。 道標「73-1」から「比叡ビュースポット」の広場手前までは、圧雪が 凍結していました。往路、復路共にこの区間だけ簡易アイゼン(4本爪) を着けました。山上地区は除雪のせいか、通行路は歩き易くなってい ました。 なお、岩倉地区で、昨秋、クマが誤って狩猟用の檻に捕獲され、その後 山中へ放獣されたそうです。これから冬眠明けを迎えれば、熊鈴は必携 のようです。 |
写真
感想
この日の散策は、京都一周トレイルを歩いて、比叡山腹から京都市内〜北山
の眺望を楽しみ、山頂では琵琶湖の眺めとスノーハイクを合わせて楽しんで
みようという少し欲張りな目論みでしたが、このところ一気に春めいたせい
か、残雪が予想以上に少なく、また、眺望も春霞のせいでイマイチでした。
散策道としては、階段部分がほとんど無く起伏も適度で、渡渉も有り、上部
では好天なら景観も楽しめ、飽きることはないようです。下山ルートに使っ
た梅谷道は、谷が西に開けているので日没近くでも明るく、歩き易い印象を
受けました。
この日の歩数は、24,100。久しぶりに20,000歩を超える山歩きになり、帰
ってから少し筋肉痛がありましたが、腰に違和感は無く、心地良い疲労感で
充実した散策でした。
(参考)
比叡山(山上地区)の見どころ、交通アクセスなど役立ち情報のポータルサイト:
「比叡山へ行こう!」→ hieizan.gr.jp
京都一周トレイルのコース紹介(概略) :
京都府山岳連盟・トレイル委員会のサイト
→ http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail-aruku-tizu-itiran.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3333人
pokopen さん、こんばんは。
ひょっとしたら、ビュースポットでお話した方でしょうか?無事下山された様で何よりです。
梅谷は、なだらかな道で、地元の方がお子さん連れでよく登ってられます。時々鹿を見かけます。
キララ坂は、ちょっと段差があるので、ちょっと面倒な道です。あと、結構深いV字道なので、夏は蒸して暑いです。(風が強い冬の日は、逆に暖かです。)
また、どこぞでお会いするようでしたら、お声かけください。
HaloHaloさん、こんにちは。
ヤマレコユーザーさんだったんですね
ビュースポットでは、色々な情報ありがとうございました
教えて頂いた梅谷道は、何のストレスも無く、歩くことができました。
なるほど、あの道なら夜間でも十分に歩けそうですね
山行レポを拝見すると、主に東山をホームにされているんですね
レポでいい道をどんどん紹介してください。楽しみにしています
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する