ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 985610
全員に公開
ハイキング
北陸

奥能登 珠洲の穴場巡り(ちょこっと山も。最後は見事な彩雲ショー)

2016年10月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
22.4km
登り
444m
下り
434m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:43
合計
6:30
距離 22.4km 登り 444m 下り 447m
10:48
62
見附島駐車場
11:50
11:58
5
法住寺
12:03
12:10
22
白山神社
12:32
50
高井の地蔵スギ
13:22
13:35
94
曽の坊の滝
15:09
15:10
9
永禅寺(蟹寺)
15:19
15:26
0
永禅寺裏山三角点
15:19
15:26
105
倒さスギ
17:11
見附島駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見附島の駐車場を利用して周回。
スタートは、見附島。
2016年10月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 10:53
スタートは、見附島。
見附島の横に火打山と焼山が見えています。
2016年10月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 10:54
見附島の横に火打山と焼山が見えています。
宝立町の金峯寺。
交差点の名前にもなっているので寄ってみました。
2016年10月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:11
宝立町の金峯寺。
交差点の名前にもなっているので寄ってみました。
空家に咲いていたホトトギス。
2016年10月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:15
空家に咲いていたホトトギス。
見てくれる人がいなくなっても頑張って咲いています。
2016年10月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:15
見てくれる人がいなくなっても頑張って咲いています。
珠洲道路を渡り、法住寺へ向かいます。
ここから先は、ほとんど車に出合わなくなります。
2016年10月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:17
珠洲道路を渡り、法住寺へ向かいます。
ここから先は、ほとんど車に出合わなくなります。
弘法大師袈裟掛松の跡。
法住寺は、弘法大師が開いたお寺です。
2016年10月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:34
弘法大師袈裟掛松の跡。
法住寺は、弘法大師が開いたお寺です。
法住寺山門。
2016年10月17日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:46
法住寺山門。
山門の金剛力士像。
2016年10月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 11:47
山門の金剛力士像。
珠洲市の文化財です。
2016年10月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:48
珠洲市の文化財です。
苔の生えた階段を上ります。
2016年10月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:51
苔の生えた階段を上ります。
法住寺。
2016年10月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 11:52
法住寺。
次は、横の白山神社へ。
2016年10月17日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:04
次は、横の白山神社へ。
石段を上ります。
2016年10月17日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:04
石段を上ります。
白山神社本殿は、重要文化財です。
2016年10月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:07
白山神社本殿は、重要文化財です。
白山神社本殿です。
2016年10月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:09
白山神社本殿です。
車道を下って行くと大きなスギが見えて来ました。
2016年10月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 12:30
車道を下って行くと大きなスギが見えて来ました。
「高井の地蔵スギ」です。
道端にあるので目立ちます。
2016年10月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 12:32
「高井の地蔵スギ」です。
道端にあるので目立ちます。
地蔵スギを過ぎると左折して曽の坊の滝を目指します。
こんな看板が所々にあるので分かりやすいです。
2016年10月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 12:35
地蔵スギを過ぎると左折して曽の坊の滝を目指します。
こんな看板が所々にあるので分かりやすいです。
だいぶ上の方まで登って来ました。
山の上の風車が近くに見えます。
2016年10月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:07
だいぶ上の方まで登って来ました。
山の上の風車が近くに見えます。
ここからは、山道になります。
2016年10月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:16
ここからは、山道になります。
ここまで車が入ります。
抵抗ある方は、舗装が切れる所も駐車できる広さがあります。
2016年10月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:15
ここまで車が入ります。
抵抗ある方は、舗装が切れる所も駐車できる広さがあります。
車道終点の下には、沢が流れています。
ちょっと下りてみました。
2016年10月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:18
車道終点の下には、沢が流れています。
ちょっと下りてみました。
さて、滝への道を進みます。
2016年10月17日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:22
さて、滝への道を進みます。
分岐点。
一方には、御滝・つづきつぼの滝・火伏不動尊岩とあります。面白い名前なので興味がありますが、道が荒廃しています。
2016年10月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:23
分岐点。
一方には、御滝・つづきつぼの滝・火伏不動尊岩とあります。面白い名前なので興味がありますが、道が荒廃しています。
曽の坊の滝に到着です。
2016年10月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 13:25
曽の坊の滝に到着です。
小さいけど、いい滝です。
2016年10月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/17 13:29
小さいけど、いい滝です。
アテの苗木かな?
庭園のように見えます。
2016年10月17日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 13:55
アテの苗木かな?
庭園のように見えます。
同じ道を戻るのもつまらないので、穴釜集落へ抜ける林道の様子を見に行きました。
草が生えているけど道幅が広い。これは行けそう。
2016年10月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:04
同じ道を戻るのもつまらないので、穴釜集落へ抜ける林道の様子を見に行きました。
草が生えているけど道幅が広い。これは行けそう。
しかし、広かった道は途中で山道になり。
2016年10月17日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:12
しかし、広かった道は途中で山道になり。
しまいには、道が分からなくなった。
2016年10月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:16
しまいには、道が分からなくなった。
しばらくウロウロしてると反対側から来ている道に出た。
2016年10月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:21
しばらくウロウロしてると反対側から来ている道に出た。
無事に舗装道に出られた。良かった。
2016年10月17日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 14:30
無事に舗装道に出られた。良かった。
車道を下り、一気に永禅寺(ようぜんじ)へ。
2016年10月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:09
車道を下り、一気に永禅寺(ようぜんじ)へ。
仇討ちを行った曽我兄弟の墓。
2016年10月17日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:10
仇討ちを行った曽我兄弟の墓。
仇討ち後に亡くなった兄弟の兄の恋人だった虎御前が尼となり、諸国を巡り、気に入ったこの地で兄弟のお墓を立てたそうです。
2016年10月17日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:11
仇討ち後に亡くなった兄弟の兄の恋人だった虎御前が尼となり、諸国を巡り、気に入ったこの地で兄弟のお墓を立てたそうです。
この寺は、蟹寺(がん寺)とも呼ばれています。
化け物ガニ退治の伝説もあります。
扉の上にカニの彫刻があります。
2016年10月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:12
この寺は、蟹寺(がん寺)とも呼ばれています。
化け物ガニ退治の伝説もあります。
扉の上にカニの彫刻があります。
伝説の蟹です。
2016年10月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 15:12
伝説の蟹です。
お寺の裏は、永禅寺山古墳群。
2016年10月17日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:14
お寺の裏は、永禅寺山古墳群。
ここを登って行きました。
2016年10月17日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:37
ここを登って行きました。
三角点は見つかったけど、古墳は分かりませんでした。
頂上では、裸の女性の像がいきなり現れたので、びっくりしました。なんで置いてあるのでしょうか?
2016年10月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:23
三角点は見つかったけど、古墳は分かりませんでした。
頂上では、裸の女性の像がいきなり現れたので、びっくりしました。なんで置いてあるのでしょうか?
次の倒さスギへ向かう途中。ミシュラン富山・石川版で星一つのさか本です。
宿は、もっと奥の方にあるようで看板しか見えませんでした。
2016年10月17日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:46
次の倒さスギへ向かう途中。ミシュラン富山・石川版で星一つのさか本です。
宿は、もっと奥の方にあるようで看板しか見えませんでした。
農地には、奥能登特産の能登大納言小豆です。
色づき始めています。
2016年10月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:49
農地には、奥能登特産の能登大納言小豆です。
色づき始めています。
最後の目的地、倒さスギに到着。
2016年10月17日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 15:54
最後の目的地、倒さスギに到着。
すべての枝が下方に垂れる珍しい杉だそうです。
2016年10月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:55
すべての枝が下方に垂れる珍しい杉だそうです。
見事な枝っぷりです。
2016年10月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 15:56
見事な枝っぷりです。
国道249号で帰ります。今は、珠洲道路がメイン道でこっちは、生活道的な感じです。
由美かおるやコンちゃんの看板が残っていそうな雰囲気だったので探しながら歩きました。見つけたのは、金沢ヘルスセンターの看板。
2016年10月17日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 16:09
国道249号で帰ります。今は、珠洲道路がメイン道でこっちは、生活道的な感じです。
由美かおるやコンちゃんの看板が残っていそうな雰囲気だったので探しながら歩きました。見つけたのは、金沢ヘルスセンターの看板。
道端にユリが一つ。
2016年10月17日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:21
道端にユリが一つ。
車を置いた見附島が見えて来ました。
2016年10月17日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:25
車を置いた見附島が見えて来ました。
道沿いの谷崎の桜。
珠洲で一番早く咲く桜です。
2016年10月17日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:27
道沿いの谷崎の桜。
珠洲で一番早く咲く桜です。
海辺を歩いて行けそうだったので、下に下りて歩きましたが、川に行く手を阻まれてしまいました。
地図を持っていながら、何してるんだか。
2016年10月17日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:32
海辺を歩いて行けそうだったので、下に下りて歩きましたが、川に行く手を阻まれてしまいました。
地図を持っていながら、何してるんだか。
川を渡り、やっと砂浜歩きを楽しめます。
2016年10月17日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:43
川を渡り、やっと砂浜歩きを楽しめます。
縦に伸びている雲があったので注目して見ていました。
右の方です。
2016年10月17日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:49
縦に伸びている雲があったので注目して見ていました。
右の方です。
すると、色が付き始めました。
2016年10月17日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/17 16:49
すると、色が付き始めました。
彩雲です。
2016年10月17日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 16:54
彩雲です。
なかなか見事。
2016年10月17日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 16:54
なかなか見事。
また、現れました。
2016年10月17日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 16:58
また、現れました。
今度の雲もきれい。
2016年10月17日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 16:58
今度の雲もきれい。
見附島と彩雲。
2016年10月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 17:02
見附島と彩雲。
海に映る彩雲。
2016年10月17日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 17:03
海に映る彩雲。
彩雲と見附島。
2016年10月17日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 17:03
彩雲と見附島。
周回の最後に素晴らしいプレゼントでした。
2016年10月17日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/17 17:03
周回の最後に素晴らしいプレゼントでした。
夕焼けと見附島。やっと到着です。
2016年10月17日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/17 17:06
夕焼けと見附島。やっと到着です。

感想

今にも雨が降りそうな日でしたが、前から計画していた珠洲市内の穴場巡りをしてきました。車でも巡れますが、やっぱり歩きですよね。
メイン道路から離れると、ほとんど車に会わず、ゆっくりと歩けます。低いですが、お寺の裏山にも登ってみました。
最後に見附島付近から彩雲を見ることが出来ました。薄くなったり濃くなったりと彩雲ショーを日没まで楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら