記録ID: 986384
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山 ☆行者登山道〜弥山〜夏山登山道☆
2016年10月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:08
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:08
距離 9.8km
登り 1,048m
下り 1,045m
13:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
その他周辺情報 | ☆豪円湯院 http://www.goenyuin.com/ |
写真
感想
この日は天気が午後から崩れそうな予報だったので早めに自宅を出発し、7時前に南光河原駐車場へと着くと満杯で駐車できず・・・
スキー場方面へと向かい大山情報館横に駐車してさっそく登山開始。
登りは行者道登山道を通ることとし、雰囲気がある大神山神社奥宮までの石段を楽しみ、元谷へと出てくると大山の眺望が広がり、その存在感に圧倒されます。
今からあそこまで高度を上げて行くんか〜…と弱音を吐く相方を叱咤激励しつつ急登を登っていくと後ろ振り返ると段々と離れていってる。
頻繁に休憩しているようで、
「休むな!歩かんかい!」って言うと、反撃に遭い、仕方なく頻繁に休憩入れながら登っていきます。
やや寒いと感じられる秋風が吹く山頂へと到着すると大勢の人がいてます。
しばし山頂で休憩してから避難小屋内で昼食。
そして天候が崩れてしまわないうちに早々に下山開始ですが、登ってくる人数が半端ないです。一体、何百人とスレ違ったんだろうと思える程に人・人・人の行列が凄かったです。
紅葉はまだでしたが、これが紅葉本番になるとさらに人は増えるんでしょうね。
訪れてみたい気もしますが、人の多さに辟易した一日だったので次回は人の少ないところに行ってみようと覆います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
shichiさん、おはようございます。
叱咤激励!
さすがは鬼軍曹て思いきや、反撃に遇うとはビックリです。
石鎚山の東陵ルートで鍛え上げられたのかもしれませんね(笑)
この日HTメンバーのmaruiさんも登ってました。
きっとどこかで支部長と会っているかもしれませんね(^-^)v
sea to summit
遠い夏の思い出です(笑)
garnetさん
コメありがとうございます。
相方からは”もうちょっと詐偽”で十分すぎるほどに信用失くしてますので・・・
自分にとっても登山を始めたばかりの方との同行は色々と考えさせられるものがあります。
登山を始めた頃はワクワク感も今もよりも大きかったような〜
それがいつしかトレーニングとか苦行とかの山行が増えてきて、ワクワク感も減ってきたような気がします。
これではイカンと思いので、山への期待感を失くさないようボチボチと頑張ります。
当日は人が多すぎて誰か知り合いとあっても分からない程に凄かったです。
また、ワクワクするような来年のチャレンジ企画も考えておいてくださいよ〜。
お互いご安全に!
shichi7さん、こんばんは。
確かはじめまして。
garnetさん冬山引っ張り込み担当のmaruiです。
時間を見ると、たぶん登りの8合目辺りで道を譲ってもらっているようです。
そして写真25には足が写っていました
大山は初めてだったのですが、下山時の人の多さには驚きでした。
この辺りは他に大きな山がなく、弥山への1本道となると人も集中するのでしょうね。
今後、出張の機会を利用して四国の山も登っていきたいと思ってます。
よろしくお願いします。
maruiさん
初めましてですね。
こんにちは、コメありがとうございます。
大山8合目で道を譲ってたんですね〜。
全然記憶にありません。(笑)
大山に来るのは冬山が多かったので、こんなに人がいるとは!でビックリしました。
さすが百名山という感じです。
出張で四国に来られる時はご連絡いただければ、ご案内しますのでいつでもどうぞ。
お会いできるのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する