ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 987801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳、オーレン小屋で一泊

2016年10月19日(水) 〜 2016年10月20日(木)
 - 拍手
telecas その他2人
GPS
32:00
距離
18.7km
登り
1,372m
下り
1,768m

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
0:56
合計
5:45
10:10
34
10:44
10:50
50
11:40
12:20
45
13:05
13:10
45
13:55
13:57
18
14:15
14:18
12
14:30
30
15:00
15
根石岳
15:15
40
15:55
0
15:55
宿泊地
2日目
山行
6:04
休憩
0:56
合計
7:00
7:00
40
オーレン小屋
7:40
70
夏沢峠
8:50
9:05
15
9:20
9:25
75
10:40
10:43
90
12:13
14
12:27
13:00
55
13:55
5
14:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR中央線「茅野駅」より、「桜平」まで送迎有り
【帰り】「美濃戸口」(八ヶ岳山荘)から「茅野駅」までバス
JR中央線にて東京方面へ
バス:アルピコ交通 http://www.alpico.co.jp/access/suwa/
コース状況/
危険箇所等
気を抜かなければ、問題なし。
「硫黄岳」から「赤岩ノ頭」方面は急降下箇所あり。
登山ポストは、登山口の山小屋に設置されている。
その他周辺情報 今回の宿泊「オーレン小屋」
http://www.o-ren.net/
予約できる山小屋
オーレン小屋
「夏沢鉱泉」に到着!
2016年10月19日 10:44撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 10:44
「夏沢鉱泉」に到着!
「夏沢鉱泉」にて記念写真
2016年10月19日 10:49撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 10:49
「夏沢鉱泉」にて記念写真
「夏沢鉱泉」を後に、「オーレン小屋」を目指します。
2016年10月19日 11:15撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 11:15
「夏沢鉱泉」を後に、「オーレン小屋」を目指します。
「オーレン小屋」到着
食事をして、後半スタート!
2016年10月19日 11:39撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 11:39
「オーレン小屋」到着
食事をして、後半スタート!
「オーレン小屋」を出て、次のポイント「夏沢峠」に到着(ヒュッテ夏沢&やまびこ荘:営業終了)
2016年10月19日 13:05撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 13:05
「オーレン小屋」を出て、次のポイント「夏沢峠」に到着(ヒュッテ夏沢&やまびこ荘:営業終了)
次は「箕冠山」(みかぶりやま)を目指します。
2016年10月19日 13:35撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 13:35
次は「箕冠山」(みかぶりやま)を目指します。
「箕冠山」に着きました。案内図です。
2016年10月19日 13:55撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 13:55
「箕冠山」に着きました。案内図です。
「箕冠山」は特に何もございません…
2016年10月19日 13:55撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 13:55
「箕冠山」は特に何もございません…
次は「根石岳」へ向かいます。
この辺りから、風が強くなってきました。
2016年10月19日 14:00撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 14:00
次は「根石岳」へ向かいます。
この辺りから、風が強くなってきました。
「根石山荘」入口、営業中です!
2016年10月19日 14:03撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 14:03
「根石山荘」入口、営業中です!
「根石岳」にて
2016年10月19日 14:16撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/19 14:16
「根石岳」にて
「天狗岳」を目指しますが、しかし…
2016年10月19日 14:23撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/19 14:23
「天狗岳」を目指しますが、しかし…
途中の「本沢温泉」との分岐です。
2016年10月19日 14:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 14:27
途中の「本沢温泉」との分岐です。
あ"〜ぁ"、もうすぐ「天狗岳」だけど…
2016年10月19日 14:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/19 14:27
あ"〜ぁ"、もうすぐ「天狗岳」だけど…
本日は、時間切れとなってしまい「東天狗」の手前で引き返しです。
2016年10月19日 14:40撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 14:40
本日は、時間切れとなってしまい「東天狗」の手前で引き返しです。
「オーレン小屋」へ戻りました。
これから、風呂と夕食です!!
2016年10月19日 15:58撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 15:58
「オーレン小屋」へ戻りました。
これから、風呂と夕食です!!
「八ヶ岳の伝説」
大昔、八ヶ岳は富士山より高かった… とか
2016年10月19日 15:57撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 15:57
「八ヶ岳の伝説」
大昔、八ヶ岳は富士山より高かった… とか
オーレン小屋の「水場」です。
2016年10月19日 15:58撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 15:58
オーレン小屋の「水場」です。
お楽しみ、風呂上りの夕食!
名物「桜鍋」です。
乾(缶)杯!
2016年10月19日 17:36撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 17:36
お楽しみ、風呂上りの夕食!
名物「桜鍋」です。
乾(缶)杯!
「季節の天ぷら」と…
ビール何本飲むの?
ココだけの話、風呂上りにも1缶飲んでます。
2016年10月19日 17:37撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/19 17:37
「季節の天ぷら」と…
ビール何本飲むの?
ココだけの話、風呂上りにも1缶飲んでます。
昨夜は星が綺麗でした!
午前5時過ぎ起床、朝食をとり
AM7時「オーレン小屋」を出発です。
2016年10月20日 07:08撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 7:08
昨夜は星が綺麗でした!
午前5時過ぎ起床、朝食をとり
AM7時「オーレン小屋」を出発です。
「夏沢峠」を経由して「硫黄岳」を目指します。
2016年10月20日 07:42撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 7:42
「夏沢峠」を経由して「硫黄岳」を目指します。
「夏沢峠」(ヒュッテ夏沢&やまびこ荘)到着。
2016年10月20日 07:42撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/20 7:42
「夏沢峠」(ヒュッテ夏沢&やまびこ荘)到着。
途中で、迂回路がありました。
かなり崩れていますね。
2016年10月20日 07:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 7:50
途中で、迂回路がありました。
かなり崩れていますね。
高度が上がりました。(酸素が薄い?)
2016年10月20日 07:54撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 7:54
高度が上がりました。(酸素が薄い?)
「ヒュッテ夏沢」が見えます。
2016年10月20日 07:58撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/20 7:58
「ヒュッテ夏沢」が見えます。
北八ヶ岳方面をバックに!
風が強くなってきました。
2016年10月20日 08:47撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 8:47
北八ヶ岳方面をバックに!
風が強くなってきました。
来ましたねー!
Don't wanna close my eyes ♪
アルマゲドンより by Aerosmith
ちと違う?まあ、いいじゃない。
気分、気分
2016年10月20日 08:50撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 8:50
来ましたねー!
Don't wanna close my eyes ♪
アルマゲドンより by Aerosmith
ちと違う?まあ、いいじゃない。
気分、気分
「硫黄岳」山頂
360度眺望あり!
2016年10月20日 08:56撮影 by  DMC-G3, Panasonic
2
10/20 8:56
「硫黄岳」山頂
360度眺望あり!
爆裂火口跡
火口の長さ直径1km、深さ550m
「くわばら、くわばら」
2016年10月20日 09:00撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/20 9:00
爆裂火口跡
火口の長さ直径1km、深さ550m
「くわばら、くわばら」
「赤岳」方面へ続く稜線
2016年10月20日 09:01撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 9:01
「赤岳」方面へ続く稜線
風が強くなってきたので、下山します。
2016年10月20日 09:06撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 9:06
風が強くなってきたので、下山します。
いきなり急降下
ここは用心して降りましょう。
2016年10月20日 09:07撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 9:07
いきなり急降下
ここは用心して降りましょう。
さあ、次は「赤岩ノ頭」へ向かいます。
2016年10月20日 09:11撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 9:11
さあ、次は「赤岩ノ頭」へ向かいます。
「赤岩ノ頭」です。
2016年10月20日 09:24撮影 by  DMC-G3, Panasonic
1
10/20 9:24
「赤岩ノ頭」です。
次は「赤岳鉱泉」へ向かいます。
お腹が減ってきました。
「美濃戸」辺りで昼食としましょう!
2016年10月20日 10:31撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 10:31
次は「赤岳鉱泉」へ向かいます。
お腹が減ってきました。
「美濃戸」辺りで昼食としましょう!
「赤岳鉱泉」です。
こちらでは、「赤岳鉱泉アイスキャンディ」(人工的に造る氷の滝)が組立、完成したようです。
2016年10月20日 10:42撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 10:42
「赤岳鉱泉」です。
こちらでは、「赤岳鉱泉アイスキャンディ」(人工的に造る氷の滝)が組立、完成したようです。
「赤岳鉱泉」から北沢ルートで「美濃戸」方面へ向かいます。
2016年10月20日 10:57撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 10:57
「赤岳鉱泉」から北沢ルートで「美濃戸」方面へ向かいます。
水量は豊富です。
2016年10月20日 11:08撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 11:08
水量は豊富です。
幾つも橋を渡りました。
2016年10月20日 11:14撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 11:14
幾つも橋を渡りました。
腹ペコで、フラフラ。。。
2016年10月20日 11:28撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 11:28
腹ペコで、フラフラ。。。
「美濃戸」登山口付近の案内板です。
さて、飯!飯!、んー、「美濃戸山荘」営業終了…
2016年10月20日 12:12撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 12:12
「美濃戸」登山口付近の案内板です。
さて、飯!飯!、んー、「美濃戸山荘」営業終了…
こちら「赤岳山荘」さんで昼食!
こちらでのファストフードは「うどん」でした。
ついで(?)に、ビールも!
2016年10月20日 12:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 12:27
こちら「赤岳山荘」さんで昼食!
こちらでのファストフードは「うどん」でした。
ついで(?)に、ビールも!
一般の車は、ここ「美濃戸登山口」の駐車場に止めます。
2016年10月20日 12:27撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 12:27
一般の車は、ここ「美濃戸登山口」の駐車場に止めます。
「美濃戸登山口」から約1時間、「八ヶ岳山荘」へ到着
2016年10月20日 13:57撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 13:57
「美濃戸登山口」から約1時間、「八ヶ岳山荘」へ到着
八ヶ岳登山道の案内板です。
2016年10月20日 14:00撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 14:00
八ヶ岳登山道の案内板です。
「J&N」レストラン&カフェ、宿泊、お風呂+わんこ
http://j-and-n.jp/
定休日でした(木曜日)
2016年10月20日 14:04撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 14:04
「J&N」レストラン&カフェ、宿泊、お風呂+わんこ
http://j-and-n.jp/
定休日でした(木曜日)
「美濃戸口」バス亭、あとは帰るだけ。
「茅野駅」へ向かいます。
2016年10月20日 14:02撮影 by  DMC-G3, Panasonic
10/20 14:02
「美濃戸口」バス亭、あとは帰るだけ。
「茅野駅」へ向かいます。
撮影機器:

感想

夏の八ヶ岳を予定していたが、とうとう秋になってしまった。

同行メンバーの、知り合いの知り合いが山小屋の関係者とのことで、「オーレン小屋」宿泊決定。
なんだか、先日亡くなられた、鳩山邦夫衆議院議員の「私の友人の友人がアルカイダなんです」発言を思い出してしまいました(全然関係ない、すみません)

今回のルートは「オーレン小屋」さんの送迎(3名以上の場合)があるとのことで、オーレン小屋経由で二日間計画したのですが、帰りの「送」が無いことがわかり、計画変更。

・初日は、北側の「天狗岳」方面往復
・二日目は、「硫黄岳」「赤岳鉱泉」から美濃戸口(八ヶ岳山荘)へ下山

宿泊は前出の「オーレン小屋」
営業は4月下旬〜11月上旬までで、今年は11月5日までのようです。
お風呂、水場あり、水洗トイレで、快適な環境で過ごせます。
夜は星が綺麗です。
この時期「オリオン座流星群」(22時頃から)が見えるとのことですが、その前に寝てしましました。(山小屋の消灯は早い!)
一時間に10個程度流れるようです。

初日、「天狗岳」は時間切れの為、断念。
「箕冠山」「根石岳」となりました。
「本沢温泉」方面も考えましたが、やはり時間的に難しく断念。
北八ヶ岳方面への下山も考えましたが、バスの時間が遅い為、こちらの案も断念しました。
「天狗岳」、待ってろよー!(いつ行くの?)

二日目、圧巻の「爆裂火口跡」が見れる「硫黄岳」
360度眺望の山頂
「赤岳」方面が綺麗に見え、次回はと、心踊る気分となります。
「赤岩ノ頭」「赤岳鉱泉」経由で北沢を通り、八ヶ岳山荘よりバスで「JR茅野駅」へ
「赤岳鉱泉」では、「アイスキャンディ」(アイスクライミング施設)の組立が完成しておりました。

八ヶ岳の山小屋は「モンベル」「マムート」などのフレンドショップが多いと思いました。
会員カード提示で、割引などの優待特典が受けられるようです。
「モンベル」は、全国&海外にもフレンドショップがあるようです。
年会費:1,500円也

交通は、往復JR中央線「特急あずさ」利用
メンバー3人なので、「あずさ回数券」を購入(6枚綴り)
「特急あずさ」はシートが回転出来るので対面レイアウト可能なのです。
しかし、JRの案内では「シートの回転は4名様全て揃った状態で、お願いします」とのこと。
3人利用でシートを対面させていたら、案の定、後からその1名様が乗車。
平日だけど、以外と混んでおりました。
車内で宴会中、いや、会話中だと、お互い気まずいですね。

今回は天候にも恵まれ、使用しないウェアや、ギアもありましたが、「備えあれば憂い無し」で、良いと思います。
それにしても、リュックはパンパンでした。
アフターで、お土産などの買物をしたら、もう収まりません!

ソロで登山する方も多く、「登山届け」は必須ですね。
インターネットで申請も出来るので、関東圏では専用サイト「コンパス」より
http://www.mt-compass.com
長野県警察、岐阜県、神奈川県警察、山梨県・山梨県警察、新潟県、静岡県警察等と閲覧協定が締結されており、パソコン、スマートフォン(専用アプリより)からも利用可能。(無料です)

年内も残すこと2ヶ月、寒くなりますね。
近場でのハイキングを主に計画を立てる予定です。
温泉や足湯がある場所が良いですね。

では、また皆様の情報を参考にさせていただきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

もしかして
こんばんは。
違ったらごめんなさい。
硫黄岳山頂で9時前頃におられた3人組の方ですよね?
私は単独で赤いモンベルのシェル着てた者です。
写真、撮って頂き、撮らせて頂きました♪
多分、話合ってますよね?

私はあの後赤岳目指しました。
本当に素晴らしい山行で感激でした!

当日はありがとうございました。
おかげで初八ヶ岳、堪能できました♪
2016/10/23 21:21
Re: もしかして
その3人組みです。
写真、有り難うございました。
そちらの硫黄岳山頂の写真に、メンバーのザックが写っておりましたので、わかりました。
こちらも、初八ヶ岳でした。
まあ、これかも、おきばりやす!
おおきに。
2016/10/23 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら