ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990457
全員に公開
ハイキング
東海

鹿島・大鈴山・平山明神方面・周回

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:38
合計
5:01
11:40
11:57
38
12:35
12:50
139
15:09
15:15
30
15:47
ゴール地点
平山明神方面のルート
無理やり登山ルートを作ったようなもの、赤テープと踏み後
を探しならが歩くようになる
様々の新旧の道しるべがあり戸惑う 冒険心で歩くならいいが
天候 晴れと時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鹿島山〜平山明神方面は踏み後と各種のテープ看板等
歩けるルートの見分けの高度な能力がいる
アップダウンも過激、下降上昇のロープが数か所、力いる
道迷い覚悟がいる。ソロは避けた方がいい
女性三人は岩古谷方面に
当方は対面の
鹿島・大鈴山方面に
2016年10月23日 10:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 10:51
女性三人は岩古谷方面に
当方は対面の
鹿島・大鈴山方面に
2016年10月23日 10:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 10:53
鹿島神社まで緩やかな登り
2016年10月23日 10:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 10:55
鹿島神社まで緩やかな登り
2016年10月23日 11:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 11:23
2016年10月23日 11:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 11:25
鹿島神社から大鈴山の取り付き点
神社の未舗装の林道側
2016年10月23日 11:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 11:29
鹿島神社から大鈴山の取り付き点
神社の未舗装の林道側
鹿島神社から先は急登、標高差200m
一気に30分
2016年10月23日 11:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 11:39
鹿島神社から先は急登、標高差200m
一気に30分
展望のない鹿島山、大鈴山の通過点のような
2016年10月23日 11:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 11:55
展望のない鹿島山、大鈴山の通過点のような
鹿島山〜大鈴山 
アップダウンが数回、赤テープを見逃さない
尾根を外さない ほぼ問題ない
2016年10月23日 12:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 12:18
鹿島山〜大鈴山 
アップダウンが数回、赤テープを見逃さない
尾根を外さない ほぼ問題ない
若者3人とも平山明神から
のルートのようだ
2016年10月23日 12:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 12:28
若者3人とも平山明神から
のルートのようだ
2016年10月23日 12:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 12:28
3人とも言葉をかわし
言葉のマーキングを付ける
2016年10月23日 12:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/23 12:34
3人とも言葉をかわし
言葉のマーキングを付ける
2016年10月23日 12:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 12:36
2016年10月23日 12:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 12:41
大鈴山
木々が大きく展望がない
2016年10月23日 12:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/23 12:41
大鈴山
木々が大きく展望がない
2016年10月23日 12:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/23 12:43
大鈴山から下り、右にルートをとり、平山明神岳方面へ
いきなり、奈落に落ちるような急下降、元に戻れないほど、このルートとったら最後、後は先に進むだけ
2016年10月23日 13:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 13:00
大鈴山から下り、右にルートをとり、平山明神岳方面へ
いきなり、奈落に落ちるような急下降、元に戻れないほど、このルートとったら最後、後は先に進むだけ
ここは平山明神岳の手前
ここまでのルート 赤テープと踏み後を見つけながら
心穏やかならず
岩古谷山、峠、和市の駐車場に帰れる
2016年10月23日 13:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 13:39
ここは平山明神岳の手前
ここまでのルート 赤テープと踏み後を見つけながら
心穏やかならず
岩古谷山、峠、和市の駐車場に帰れる
この三本赤テープ正解
2016年10月23日 13:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 13:41
この三本赤テープ正解
鎖を駆使し下降
そのご数か所、大小のロープ個所あり
2016年10月23日 13:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 13:48
鎖を駆使し下降
そのご数か所、大小のロープ個所あり
2016年10月23日 14:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 14:01
右側切れ落ち10mぐらいか、鎖ロープはしっかりしている、5m前後が核心部。
2016年10月23日 14:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 14:21
右側切れ落ち10mぐらいか、鎖ロープはしっかりしている、5m前後が核心部。
下りはどうなのか
2016年10月23日 14:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 14:24
下りはどうなのか
2016年10月23日 14:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 14:33
ピークに上がり、歩いてきた道を振り、
鹿島山、大鈴山をみる
2016年10月23日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/23 14:40
ピークに上がり、歩いてきた道を振り、
鹿島山、大鈴山をみる
ルートを見失ったところ
一時このガレ場を下ろうとしたが、引き上げる
堤石峠だったらわかり易いかも
2016年10月23日 15:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 15:01
ルートを見失ったところ
一時このガレ場を下ろうとしたが、引き上げる
堤石峠だったらわかり易いかも
岩古谷山方面
2016年10月23日 15:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/23 15:05
岩古谷山方面
駐車場がある和市の集落?
2016年10月23日 15:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/23 15:05
駐車場がある和市の集落?
堤石峠
この道標を見る限り、容易に入り込み易い。
ある程度の覚悟がいる テープと踏み後、ロープの上下力がいる。GPS、ソロは避けた方がいい 
2016年10月23日 15:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 15:16
堤石峠
この道標を見る限り、容易に入り込み易い。
ある程度の覚悟がいる テープと踏み後、ロープの上下力がいる。GPS、ソロは避けた方がいい 
峠のベンチ
ここから岩古谷山の取り付き、分かり易い
2016年10月23日 15:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 15:16
峠のベンチ
ここから岩古谷山の取り付き、分かり易い
右の田口方面が13曲がり 和市の駐車場に帰れる
この道標おかしい、田口まで歩く人いるか
登山者の目線ではない
2016年10月23日 15:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/23 15:16
右の田口方面が13曲がり 和市の駐車場に帰れる
この道標おかしい、田口まで歩く人いるか
登山者の目線ではない
和市の集落 ホットしたが、ひどい目にあった
2016年10月23日 15:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/23 15:48
和市の集落 ホットしたが、ひどい目にあった

感想

山で白い帽子を無くす
このところ容易な「山歩き」ばかりで物足りない、日々即席ラーメンばかりタマには血のしたたる肉でもの心境か。
で、ちいとは難易度ある山でもやるかと出かける。登山口まで2時間超かかった。登山の事始めは、体重が増えてきた。そこで、1年ほどのフラット歩きから、物足りない「坂道でも」歩くかと思いで始めたもの。
過去の山ログの記録を見る19年前同コースを歩いている。当初2山縦走、ピストンで終えようと。
途中で+他の山をリンクに縦走できないものかと、まだ未踏のルートを辿ることにした。
そのルートから20才台と思われるソロ男性、等間隔に遭遇、一人一人にすれ違い時に、”んにちは”声かけ同時のルートの状況を聞く、万一のためにマーキングの意味もあり、可能な限り「難易度高いルート」には心がけている。3人とも即答はなくこちらが聞いて初めて考えながらものを言う感じ、そこでヒントなりを得たが、なんか要領が得ない。3人とも身なりはそれなり、山のキャリアはそれほどない、思ったりした。若者が歩いてきたルート、それならオレもと高をくくっていた。
当初の目標の山、到達時間は、昼12時大きく回っていた。時間的に遅い。昼ご飯も帰りのルートを考えると心細く落ち着かない。ご飯の味もしない展望もよくない、早々に引き上げる。未踏のルートは山頂から少し下り、小さな道標から左のルートをとる。道があやふやなら元来た道を引き返せばと思った。ところがどんどん急下降100mほど下り更に50mは下る。もう登り返しはできない、先に進むしかない。
未踏のルートも無理やり歩ける道を作ったようなもの、尾根上の木々の間に踏み後と赤テープを探しながら、それも各種の案内マーキング、古いもの新しいものがある、見分けながらルートを探る。
麓の集落からみると、山稜が恐竜の背中のようにギザギザのアップダウン、ほぼ垂直の壁を垂れたロープの駆使し上がり下り。幾度となくルートを見失う、倒木も何回も潜る。そのとき帽子が落ちたようだ。頭が半ばパニック帽子を被っている感覚がなくなっていたようだ。
ハイライトは幾度となくピークの先のルート。小さな長方形の木の道標裏表黒ずんで消えており、後でよく見る、黒マジックで下方にポイント文字を書いていた。看板の右手を見る、下る先に赤テープ、その先の下方に10数メートル急下降,ガレの先赤テープが消える。
さあ困った熊った。ザックからタブレットのGPSを出す、僅かにルートが外れている。
登り返し、もう一度黒ずんだ道標をウオッチ下方に「岩古谷方面」とある。看板の向きも手前から左方面斜めになっている。グラグラしていない固定はしている。古い道標はグラグラ時には別の方向を示しているものもタマにある。そこから10数分で木のベンチのある峠に到着、助かった。
一時山中に一晩過ごすことも頭を横切り、大騒ぎは間違いない。厚手トレーナー、アマカッパのツエルト(簡易テント)水も1本GPSスマホ大容量バッテリーはある。闇雲に動かなければ死ぬことはない。このピークから下方におーいと呼べば聞こえないが集落がみえる。国土地理院の破線9割方ないルート、山愛好家が無理やり作ったような登路。
峠について驚いたのは「平山明神岳110分」の真新しい木の道標あり。容易に入り込めそうな雰囲気、なんなのかと思ったな。長々となった。
恐らく登山ルート上の落ちていると思われる白い帽子。違和感余計なものを悔やまれ不気味反省も。入山時間 10:50~15:50 5H

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら