記録ID: 990768
全員に公開
ハイキング
甲信越
小熊山〜猿ヶ城峰 紅葉とれっきんぐ!
2016年10月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 837m
- 下り
- 838m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
また北村に下山すると大町まで行く市民ふれあいバスのりば、少し歩いてJR海ノ口駅があります が、本数が少ないので事前に調べておくといいかも(体験談w) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と言う場所はありませんが 落ち葉で岩や木の根などが隠れてる場合もあります また、猿ヶ城跡方面に下山していくと、倒木があり先へ進めません 迂回路を探してウロウロしましたが実は倒木した谷側が下山道・・・落ち葉でわかりにくかったのです 慎重に降りれば大丈夫です |
その他周辺情報 | 信濃木崎から木崎湖へ向かう道中にコンビニあります |
写真
途中コンビニによっても30分程で着きます
ここから暫く林道ですが、地理院地図で少しショートカットできる山道がります
しかし、今日さらに手前からショートカットできる道があったのでそこを通過しました
ここから暫く林道ですが、地理院地図で少しショートカットできる山道がります
しかし、今日さらに手前からショートカットできる道があったのでそこを通過しました
35mm換算320mm望遠で撮影
スマホの地理院アプリと時計のコンパスで確認しましたが
どうやら富士山?
でも後々考えると離れてるとは言え1300mで見えるかな?確証は持てないまま現在に至ります
スマホの地理院アプリと時計のコンパスで確認しましたが
どうやら富士山?
でも後々考えると離れてるとは言え1300mで見えるかな?確証は持てないまま現在に至ります
途中まで食べちゃったw
本日のお食事
日清のカレーメシ、春雨スープ
卵を入れるケースを100均で探しましたが見つからず・・・
あれば目玉焼きをトッピングとか考えてましたがそれはまた次回
カレーメシはジップロックに移し替えて持ってきました
景色が良かったので1時間くらいここでのんびり
本日のお食事
日清のカレーメシ、春雨スープ
卵を入れるケースを100均で探しましたが見つからず・・・
あれば目玉焼きをトッピングとか考えてましたがそれはまた次回
カレーメシはジップロックに移し替えて持ってきました
景色が良かったので1時間くらいここでのんびり
さくさく進むとなんと倒木で・・・迂回できる道を探してウロウロしました
が、ここに戻ってよくみるとこの左側が谷なのですが
数メートル下に道がw
落ち葉でわかりにくくなってました
なお風穴らしきものがありましたがそれとは気づかずにスルーしちゃいました
が、ここに戻ってよくみるとこの左側が谷なのですが
数メートル下に道がw
落ち葉でわかりにくくなってました
なお風穴らしきものがありましたがそれとは気づかずにスルーしちゃいました
海ノ口駅につきました
が、このとき14:30頃
次の電車が16:13・・・ナンテコッタ!
でも全然疲れてないから信濃木崎まであるいちゃおうかなー
↓
1駅で飽きるwちょうど稲尾駅前に市民ふれあいバスというバス停があり数分後に大町行きがくるのでそれに乗ることにしました
バスからは北アルプスがバッチリでのんびり観賞しました
が、このとき14:30頃
次の電車が16:13・・・ナンテコッタ!
でも全然疲れてないから信濃木崎まであるいちゃおうかなー
↓
1駅で飽きるwちょうど稲尾駅前に市民ふれあいバスというバス停があり数分後に大町行きがくるのでそれに乗ることにしました
バスからは北アルプスがバッチリでのんびり観賞しました
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
ガス
コッフェル
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
そろそろ紅葉だいじょうぶでしょ、大町市の観光案内にも10月23日にツアーがあるし
ということでその翌日に決行(天気も良さそうな感じだし)
林道から山道に変わったあたりから紅葉もきれいになり、展望がよいところでも
あまり雲にじゃまされずいい景色が眺めることが出来ました
途中のパラグライダー場は車でもこれるので(林道を通っていけます)トレッキング組以外にも人が来ていました
倒木以外で特に困ったこともなく無事帰宅
夕焼けは雲がないVerの方が好きです
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する