ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993050
全員に公開
ハイキング
東海

<東海の山> Vol.17 : 三河本宮山 (三河湾と遠州灘の展望台)

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
768m
下り
758m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:45
合計
4:35
10:37
19
長山駅
10:56
10:59
59
ウォーキングセンター
11:58
12:02
36
お清水舎
12:38
13:10
49
本宮山
13:59
14:01
50
お清水舎
14:51
14:55
17
ウォーキングセンター
15:12
長山駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 : JR長山駅
帰路 : 同
コース状況/
危険箇所等
よく整備されて行き交う人も多い登山道です。山頂に近付くにつれて少し急坂になりますが、とくに危険箇所はありません。
その他周辺情報 登山口には「ウォーキングセンター」という施設があって、登山情報が得られます。きょうは寄らなかったですが、ここのすぐ近くに「本宮の湯」という温泉施設があるようです。
雨上がりの澄んだ青空、絶好の登山日和、というわけでやって来たのは飯田線の長山駅。小さな無人駅で、下車したのは私一人です。
1
雨上がりの澄んだ青空、絶好の登山日和、というわけでやって来たのは飯田線の長山駅。小さな無人駅で、下車したのは私一人です。
抜けるような青空の下、きょうの目的地、三河本宮山へと向かいます。なかなか格好のいい山容です。山麓の道は判り難くて、少し遠回りしてしまいました。
2
抜けるような青空の下、きょうの目的地、三河本宮山へと向かいます。なかなか格好のいい山容です。山麓の道は判り難くて、少し遠回りしてしまいました。
しばらく車道を歩くと、登山口近くにある「ウォーキングセンター」という施設です。駐車場はほぼ満車、人気の山のようです。
しばらく車道を歩くと、登山口近くにある「ウォーキングセンター」という施設です。駐車場はほぼ満車、人気の山のようです。
こんな掲示がありました。熊出没注意の情報などそこらじゅうにありますが、ここはつい2日前の出没、あらまぁ…。
1
こんな掲示がありました。熊出没注意の情報などそこらじゅうにありますが、ここはつい2日前の出没、あらまぁ…。
ウォーキングセンターを過ぎると登山道が始まります。
ウォーキングセンターを過ぎると登山道が始まります。
よく整備された歩き易い道です。
よく整備された歩き易い道です。
最初のうちは緩やかに登っていきます。時刻は既に11時過ぎで、下山されてくる方ともすれ違います。歩き易い道が続きます。登山道としては「ハイウェイ級」(?)です。
最初のうちは緩やかに登っていきます。時刻は既に11時過ぎで、下山されてくる方ともすれ違います。歩き易い道が続きます。登山道としては「ハイウェイ級」(?)です。
鶯峠という場所です。樹間から新東名高速道路が見えています。
鶯峠という場所です。樹間から新東名高速道路が見えています。
一般的に、登山道といえば「○合目」ですが、ここは「○町目」となっています。ゴールは五十町目なので、ここは四合目に相当します。
一般的に、登山道といえば「○合目」ですが、ここは「○町目」となっています。ゴールは五十町目なので、ここは四合目に相当します。
二十一町目あたりから、少し急坂になります。
1
二十一町目あたりから、少し急坂になります。
「馬背岩」という岩が登山道を塞いでいます。よじ登るようにして乗り越えます。
1
「馬背岩」という岩が登山道を塞いでいます。よじ登るようにして乗り越えます。
このあたりから、階段が続くようになります。
このあたりから、階段が続くようになります。
「お清水舎」という水場があります。意外と豊富な水量です。喉を潤して、汗ばんだ顔を洗って、すっきりします。
2
「お清水舎」という水場があります。意外と豊富な水量です。喉を潤して、汗ばんだ顔を洗って、すっきりします。
再び急坂を登ります。
再び急坂を登ります。
少しだけ林道に出ます。
少しだけ林道に出ます。
林道からはまた急坂です。杉の巨木が林立しています。
林道からはまた急坂です。杉の巨木が林立しています。
また水場があります。ここも水量豊富です。
1
また水場があります。ここも水量豊富です。
この鳥居から砥鹿神社の神域に入るようです。
この鳥居から砥鹿神社の神域に入るようです。
ほどなく、「荒羽々気神社」という祠が現れます。「東海唯一健歩健脚の守護神」ということで、今の私にはまさにぴったりの神様です。
ほどなく、「荒羽々気神社」という祠が現れます。「東海唯一健歩健脚の守護神」ということで、今の私にはまさにぴったりの神様です。
「五十町」まで来ると…
「五十町」まで来ると…
…砥鹿神社の奥宮です。無事の登頂と、帰途の安全など祈願します。
1
…砥鹿神社の奥宮です。無事の登頂と、帰途の安全など祈願します。
砥鹿神社から本宮山の山頂へと向かいます。一帯は公園のように整備されています。
砥鹿神社から本宮山の山頂へと向かいます。一帯は公園のように整備されています。
山頂の直下まで車道が通じています。時折、クルマやバイクが行き交います。
山頂の直下まで車道が通じています。時折、クルマやバイクが行き交います。
山頂へ向けて、最後のひと登りです。
山頂へ向けて、最後のひと登りです。
山頂に着きました。
3
山頂に着きました。
電波塔が林立しています。
電波塔が林立しています。
快晴の空の下、三河湾や遠州灘が望まれます。空気が澄んでいて遠くまで見通しがききます。渥美半島が細長く伸びていて、先端に伊良湖岬の灯台がはっきり見えています。さらにその遠景は鈴鹿あたりでしょうか。
1
快晴の空の下、三河湾や遠州灘が望まれます。空気が澄んでいて遠くまで見通しがききます。渥美半島が細長く伸びていて、先端に伊良湖岬の灯台がはっきり見えています。さらにその遠景は鈴鹿あたりでしょうか。
きょうの昼食です。
2
きょうの昼食です。
謎肉たっぷり。いいですね、このジャンキーな味。
1
謎肉たっぷり。いいですね、このジャンキーな味。
東側には浜松あたりの平野が広がっています。ガイドブックには「晴れていれば富士山も」とありますが、あいにくそのあたりには雲が居座っています。
展望を愉しんだ後、往路を引き返します。
東側には浜松あたりの平野が広がっています。ガイドブックには「晴れていれば富士山も」とありますが、あいにくそのあたりには雲が居座っています。
展望を愉しんだ後、往路を引き返します。
往路に見落としていたのですが、「山姥の足跡」という岩があって、このような謂われがあります。
往路に見落としていたのですが、「山姥の足跡」という岩があって、このような謂われがあります。
折角なので「足跡」に触れてみます。
1
折角なので「足跡」に触れてみます。
往路を坦々と下ります。
往路を坦々と下ります。
樹々の間から、豊橋あたりの街が望まれます。
樹々の間から、豊橋あたりの街が望まれます。
登山口が近付いてきました。きょうも無事に終わりそうです。
登山口が近付いてきました。きょうも無事に終わりそうです。
長山駅から電車に乗りますが…
長山駅から電車に乗りますが…
…豊川で途中下車して、豊川稲荷に立ち寄ります。神仏混淆というのか、鳥居のあるお寺です。
…豊川で途中下車して、豊川稲荷に立ち寄ります。神仏混淆というのか、鳥居のあるお寺です。
お稲荷さんといえば狐です。
1
お稲荷さんといえば狐です。
そして、稲荷寿司。きょうの夜食に買って帰ろう。
そして、稲荷寿司。きょうの夜食に買って帰ろう。
名鉄電車で帰途に着きます。きょうも充実した一日でした。
1
名鉄電車で帰途に着きます。きょうも充実した一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック
備考 名古屋から電車で1時間半、東三河まで出掛けてきました。山頂からは静岡県の西部あたりが望まれて、長く西日本で過ごしてきた私は、けっこう東へ来たものだな、と感じました。

感想

人気の山のようで、登山道はよく整備されて、多くの人で賑わっていました。澄みきった青空の下、遠くまで見通しがきいて、三河湾や渥美半島が日本地図そのままに望まれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら