記録ID: 993072
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山 北尾根から
2016年10月23日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
天候 | 曇り 時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
例会で三峰山へ行ってきました。
7月の例会で学能堂山〜コスマ峠と歩いたので、今回はコスマ峠〜三峰山を繋ぎます。
コスマ峠から三峰山は急登・激下りもありましたが、何度か東西に展望が開ける箇所もありました。
途中で『北尾根二峰』『北尾根一峰』といった札がかかってましたが『北尾根三峰』の札はありません。三峰山山頂のこと? じゃ、なんで順番が二峰・一峰・三峰なの? リーダーさんが前に歩かれた時は、二峰の手前に『北尾根三峰』の札があったけど、なくなっているとのこと。三峰山山頂が三峰ではなく、峰が三つあるから三峰山なんですね。納得。
はじめての方向から三峰山山頂へこんにちは〜です。
曇りながらも室生の山々が見渡せます。
八丁平へ降り、今度は南側の山並みを。風が強くて寒いので早々に下山です。
登り尾ルートを下り、トイレ休憩のあとは、不動の滝を見たことない方もいるので舗装路を歩いて不動の滝へ。
大所帯でにぎやかな一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
papi-leoさん、おはようございます!
今日はいい天気ですね
この土日、金剛山へ今年最後のテン泊にでも行こうかなと
考えていたのですが、昨夜の雨で気持ちが折れました。
三峰山へはいつも登り尾コースと不動滝コースばかり。
コスマ峠って知りませんでした。室生はアクセスもいいので
papi-leoさんのレコを頼りに歩いてみようかな
お疲れさまでした。
katatumuriさん こんにちは
私もこの週末はちょっと冒険しようかといろいろ妄想しておりましたが
1週間仕事が忙しくてクタクタだし、明日もお天気良さげなので
まずはおうちでゆっくりしております。
コスマ峠・コスマ山・仏来山は特に何もない植林なんです。
でもだんだん自然林が増えてくるのと、三峰山の初めてのルートっていうのが
嬉しいです
山頂から東へ歩く平倉峰は行かれましたか?
超おススメです。自然林・ゆるやか・眺望バッチシ
コメントありがとうございました
papi-leoさん
こんにちは
北尾根ルート、最後の登りは結構勾配きついですね
三峰の看板、二年前にはありましたよ
こんにちは KazuzoPaPaさん。
やっぱり、三峰の看板あったのですね。
PaPaさん、あのへん歩く時にでも、ちょっと寄って新しいのつけといてくださいよ
山頂手前は急登でした
ここ登ったら、今日はもう登りはおしまい! あとは下るのみ!
そう自分を励ましてました
papiさん、こんにちは〜。
こんな登山道があったんですね
バスは調べてみないとわからないのですが
コスマ峠から学能堂山へも行けるのですね
前回のレコを含め参考にさせて頂きます!
ありがとうございました\(^o^)/
furufuruさん、こんちは。
そうなんですよっと言っても、リーダーさんが下見して
案内してくださったのですが
違う方向から山頂に飛び出すのが新鮮でしたわ
papi-leoさん、こんばんは〜
私もよく知らないまま学能堂山〜三峰山へ向かって”北尾根”を登りましたが「知ってたら絶対来なかった」と思うくらいの急登でした
平倉峰も修験業山から縦走した時に立ち寄りましたが、こちらは素晴らしい展望が開ける空間ですね
こんばんは yamaotocoさん。
なーにをおっしゃいますやらyamaotocoさん。
台高縦走で、すんごい急登やハラハラするとこ歩かれてるやないですか
会の例会では、リーダーの「こんなとこですよ〜」ってお話を聞いて、
あとは自分で地図を見ながら想像して参加を決めます。
それでも行ってみないとわからないことありますよね。
修験業山からの縦走もけっこうドキドキなところあると聞いてます。
平倉峰は私も大好きです。いつかシロヤシオを狙って行ってみたいなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する