三峰山〜学能堂山(三峰山登山者駐車場から周回)


- GPS
- 08:35
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:35
学能堂山の隣で昼食休憩(45分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台程度駐車可能 帰ってきたら、10数台止まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
穏やかな山。 【三峰山不動滝コース】 ・舗装林道歩きが長い ・不動滝は、滝の下から上まで登山道沿い。 登山道はしっかりしているが、横が滝なので雨後は少し注意要。 ・その後、避難小屋までは、植林地帯をつづら折りの急登。 ・避難小屋からは自然林で気持ちの良い上り。 【三峰山山頂からの尾根歩き】 ・最初は急降なので滑らないように。 その後も結構な勢いで下るので足にくる。 ・案内板はないが、踏み跡がしっかりあり歩きやすい。 ・適度な広さの気持ちの良い尾根歩きで、ピンクテープと境界杭を追っていけば 迷うことはない。 ・仏来山(ぶつらいさん)は、南側が伐採されていて 三峰山〜高見山方面の展望が良い。切り株に腰かけて休むこともできる。 仏来山は寄り道なので、真っ直ぐ行かずに分岐まで戻ること。 【学能堂山】 ・良く歩かれていて、登山道はしっかり。 ・コスマ(小須磨)峠から一気に登るので、疲れた足にはこたえた。 (それまでの標高差と比較したら大きくはないが) ・最後の登りは、少しの間だけ木が無いので、滑らないように注意。 登山ポスト:三峰山登山口にあり |
その他周辺情報 | 姫石の湯(道の駅 伊勢本街道 御杖) ・道の駅で1,000円以上の買い物で100円割引券がもらえた。 (JAF会員でも100円割引あり) ・食事可能。 |
写真
感想
学能堂山の眺望・ヤマシャクヤク(紅花山芍薬)を楽しみたいと思って調べていたら
お気に入りの三峰山からの尾根つなぎで歩くことができると分かり、
ちょっときついかもだけど、三峰山の奈良県側コース(初めて)と合わせて
早朝発の周回コースで登ってきました。
【三峰山】
【不動滝】
三峰山の不動滝は、想像よりも素晴らしく、
不動明王が鎮座していて、迫力があった。
下から見上げるところから登山道を登っていくと、
一番上に不動明王が祀ってあって、修験の雰囲気を味わえて良かった。
登山道としては、その後は直林地帯のつづら折りなので、
あまり楽しくはないけど、五本杉避難小屋まで上がると、
自然林の気持ちの良い尾根歩きを楽しめた。
【八丁平】
八丁平は、気持ちの良い大好きな場所。
早い時間帯で誰もいない静かな八丁平で
眺望を楽しみながら朝食休憩(^^)
【三峰山】
ここから頂上までは10分弱で到着。
少し休憩したら、ちょっと緊張の尾根歩き。
【尾根歩き】
最初は落ち葉いっぱいの急降を下っていくが、
やがて、気持ちの良い尾根歩きに。
ある程度幅があって、穏やかな尾根、
しかも、想像してたよりも踏み跡がしっかりしてて、
ピンクテープと境界杭を追っていけば、迷うこともない。
ただ、下り基調ではあるけど、
想像以上に下りが続いて、足に来た。
いくつかのピークを越えるうちに、足が動かなくなり、みたいな(^^;
【仏来山】
伐採地になっていた。
伐採された風景は味気ないけど、
切り株に腰かけて、
これまで歩いてきた三峰山への尾根筋と
遠くにトンガリの高見山を見ることができて、
なかなか良かった。
【学能堂山】
コスマ峠で休憩したら、学能堂山へ。
たくさんの登山者で賑わっていました。
足にきててきつかったけど、
360度の素晴らしい眺めと可憐なヤマシャクヤクに癒されて帰ってきました。
梅雨入り前の良い天気に恵まれて、気持ちの良い山行となりました。
この辺りの山は、穏やかな山が多くて良いですね(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する