北日高岳


- GPS
- 02:24
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 515m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのスキー場コースは、第四リフト降り場を目指して登ります。スキー場だけに急登で大変かと思います。下りの林道コースは、笹が覆っておりますが、ルートはしっかりしております。 |
その他周辺情報 | 最寄湯 沙流川温泉ひだか高原荘 |
写真
感想
未踏であった、北日高岳へ登頂してきました。
道中、積雪もありましたが、山はうっすら程度でした。
道の駅近くで、日高国際スキー場のある山です。
ゲレンデ内から登り、コース整備されている岡春部沢コースから下山して日高青少年自然の家にでて、スキー場まで戻りました。
ゲレンデ内はそこそこな急登でしたが、比較的緩やかな作業道を登っていきました。
最後の第4リフト横の斜面が急登で所々石の上に雪があるので、滑りやすかったです。休み休みでなんとか山頂に到着。
ブルーの素敵なデザインの山頂標識がありました。
お向かいに見えた、銀嶺山を眺めて、私はなるべく斜度がなく緩やかなあの尾根を登りたいと言いましたが、evo7さんは最短直登ルートが良いと.....
なんとか緩やかなコースどりで、お願いしていこうと思っております。
幌内丸山も行ってみたいなと思ったのですが、今は要藪漕ぎの山になっているようです。
岡春部沢コースもわかりやすかったですが、落葉の上にうっすら積雪で滑りやすかったです。
林道歩きで大人数のパーティーの方達とスライドしまして、逆ルートでスキー場側へ降りるとのことでした。
なみだの滝を見まして、ゲートがありまして、日高青少年自然の家に出ます。
登山ポストに駐車場もそこにありました。
1山だけでは物足りないので、帰路上にあります、穂別の坊主山へと移動します。
未踏で低山だったのでアタックしてきました。スキー場がオープンすると頂上までリフトで行ける北日高岳ですが、自分の足で踏破してきました。
雪は2cmぐらいしか積もっておりません。お手軽な山でスキー場、林道コースと周回出来ますのは良いですね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する