記録ID: 995715
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳(上の原ルート)
2016年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:55
距離 9.8km
登り 1,189m
下り 1,188m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上の原駐車場に協力金200円のポスト有り。 登山届けは登山口から50mくらいの左側に祠のようなものが設置されています。 危険箇所は特にありませんでした。 |
写真
今回の火器はプリムスのイータライト。
ジェットボイルタイプで湯沸しメインの火器です。
日本国内未発売のため並行輸入品か個人輸入しか入手できません。
オークションで8000円前後で購入できるのでジェットボイルよりも安いです。
専用クッカー以外のクッカーも使用できるようにピンが3本付いていますが、火力がプアなのであまり期待しないこと。
ハンギングワイヤーが最初から付属しているのは遊び心でしょうか?
ジェットボイルタイプで湯沸しメインの火器です。
日本国内未発売のため並行輸入品か個人輸入しか入手できません。
オークションで8000円前後で購入できるのでジェットボイルよりも安いです。
専用クッカー以外のクッカーも使用できるようにピンが3本付いていますが、火力がプアなのであまり期待しないこと。
ハンギングワイヤーが最初から付属しているのは遊び心でしょうか?
感想
半年振りに上の原ルートを歩いてきました。
昨年笹を刈っていただいたので以前のように藪漕ぎを強いられることはなくなりました。
しかし、ミズナラの大木より上は早くも笹が伸び始めています。
入山者が多ければ自然と踏まれてしまうのでしょうが上の原ルートは人が少ないので笹の生長のほうが早いようです。
紅葉は900mより上で所々見られました。
黄葉メインですが紅葉も一部ありました。
しかし1400mより上はすでに散っていました。
登りでは誰にも会いませんでした。
避難小屋周辺には6人ほどおられましたが、下山を開始する頃には私一人でした。
下りではミズナラの大木の下で男性とお会いしました。南木曽町の職員の方で、ミズナラの大木の計測をしにこられたとのことでした。貴重な大木をしっかりと管理されているんだと感心しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する