ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 998920
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山と熊の湯温泉

2016年11月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
423m
下り
442m

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:04
合計
2:35
10:44
20
スタート地点
11:04
13
渋池
11:17
32
志賀山分岐
11:49
20
志賀山
12:09
18
奥志賀山
12:27
4
四十八池
12:31
12:35
15
四十八池東屋
12:50
29
志賀山分岐
13:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
長野駅から長野電鉄で湯田中駅へ(1260円、http://www.nagaden-net.co.jp/common/docs/info/timetable/timetable_150314.pdf)。湯田中駅からは長電バスで硯川バス停へ(1100円、http://www.nagadenbus.co.jp/robus/2016natsu/shuttle_summer.pdf)。帰りは逆順。前山リフトは運行シーズン外なので,その区間は徒歩。
コース状況/
危険箇所等
薄く残雪がある登山道が多いが、3シーズン用山靴で歩いても滑るほどではない。白いものが乗っている木道は注意しつつ通過。
その他周辺情報 コンビニは湯田中駅近くのローソンで最後。バスは白根火山方面がシーズン外になり、硯川が終点。志賀高原内の宿泊施設で日帰り温泉を利用しつつ、ついでに食事ができる。
快晴の空が青い。目の前のリフトは夏季運転を終了したので、自力で登る。
2016年11月05日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:44
快晴の空が青い。目の前のリフトは夏季運転を終了したので、自力で登る。
硯川の駐車場から見る横手山。
2016年11月05日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:44
硯川の駐車場から見る横手山。
登山口。
2016年11月05日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:45
登山口。
こんな感じの道を行く。すっかり葉の落ちたダケカンバと常緑樹の光景。
2016年11月05日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:47
こんな感じの道を行く。すっかり葉の落ちたダケカンバと常緑樹の光景。
空の青さが嬉しい。
2016年11月05日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/5 10:47
空の青さが嬉しい。
反対側の笠ヶ岳。ニュッと突き出している。
2016年11月05日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:49
反対側の笠ヶ岳。ニュッと突き出している。
水たまりには薄く氷が張っている。
2016年11月05日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:58
水たまりには薄く氷が張っている。
リフトの終点が見えてきた。
2016年11月05日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 10:58
リフトの終点が見えてきた。
なんか秋っぽくない景色です。
2016年11月05日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:01
なんか秋っぽくない景色です。
降雪の跡か、日陰は白い道が多い。
2016年11月05日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:03
降雪の跡か、日陰は白い道が多い。
渋池に到着。
2016年11月05日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:04
渋池に到着。
渋池と横手山。
2016年11月05日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:04
渋池と横手山。
案内図でこの先の分岐を確認。
2016年11月05日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:05
案内図でこの先の分岐を確認。
両側を笹薮に挟まれながら進む。日差しがある道は暑い。
2016年11月05日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:07
両側を笹薮に挟まれながら進む。日差しがある道は暑い。
志賀山への分岐。
2016年11月05日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:17
志賀山への分岐。
白い道が多くなる。
2016年11月05日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:17
白い道が多くなる。
木道も白い。要注意。
2016年11月05日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:18
木道も白い。要注意。
開けた場所に出た。正面は志賀山なのか、山というよりは丘みたいな感じ。
2016年11月05日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:21
開けた場所に出た。正面は志賀山なのか、山というよりは丘みたいな感じ。
ゴゼンタチバナの草紅葉。
2016年11月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:24
ゴゼンタチバナの草紅葉。
分かりにくいですが、木の根と岩だらけのアスレチックコースのような道が続く。こういう道の方が好きですね。
2016年11月05日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:25
分かりにくいですが、木の根と岩だらけのアスレチックコースのような道が続く。こういう道の方が好きですね。
山頂付近。北の方角が少し開けていた。雪を被っているのは妙高みたいですね。
2016年11月05日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:46
山頂付近。北の方角が少し開けていた。雪を被っているのは妙高みたいですね。
山頂手前に設置されていた方位盤。
2016年11月05日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:47
山頂手前に設置されていた方位盤。
とりあえず山頂らしきところに着いた。地面に直接おいてある「志賀山」のプレート。地味です。
2016年11月05日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/5 11:49
とりあえず山頂らしきところに着いた。地面に直接おいてある「志賀山」のプレート。地味です。
側の木の枝に引っ掛けてあるプレート。こちらも地味ですね。
2016年11月05日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:49
側の木の枝に引っ掛けてあるプレート。こちらも地味ですね。
奥志賀山。こちらもかわいらしい感じです。道の様子では、右手前の池には寄れないようです。
2016年11月05日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:50
奥志賀山。こちらもかわいらしい感じです。道の様子では、右手前の池には寄れないようです。
志賀山と奥志賀山の間にある池。
2016年11月05日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 11:59
志賀山と奥志賀山の間にある池。
奥志賀山への分岐。指導票が倒れていた。
2016年11月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:05
奥志賀山への分岐。指導票が倒れていた。
大沼池がちょっと見える。
2016年11月05日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:08
大沼池がちょっと見える。
大沼池と赤石山、寺子屋峰。大沼池は綺麗な青ですね。
2016年11月05日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:09
大沼池と赤石山、寺子屋峰。大沼池は綺麗な青ですね。
東館山と西館山方面。
2016年11月05日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:09
東館山と西館山方面。
志賀山神社。
2016年11月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:11
志賀山神社。
眼下に四十八池が見える。
2016年11月05日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:12
眼下に四十八池が見える。
白い木道を慎重に進む。
2016年11月05日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:25
白い木道を慎重に進む。
志賀山神社の鳥居。
2016年11月05日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:26
志賀山神社の鳥居。
四十八池に到着。
2016年11月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:27
四十八池に到着。
池塘。
2016年11月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:27
池塘。
ここも尾瀬と同じ高層湿原なんですね。
2016年11月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:27
ここも尾瀬と同じ高層湿原なんですね。
池塘だらけ。いいですね。花の咲く季節に再訪したいですね。
2016年11月05日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:28
池塘だらけ。いいですね。花の咲く季節に再訪したいですね。
枯れたイワショウブ。
2016年11月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:29
枯れたイワショウブ。
向こうの鉢山も優しい感じの山容です。
2016年11月05日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:29
向こうの鉢山も優しい感じの山容です。
池塘の水も凍りつつある。
2016年11月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:31
池塘の水も凍りつつある。
四阿に到着。ここで一休みして、昼食にした。
2016年11月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:31
四阿に到着。ここで一休みして、昼食にした。
四阿から振り返って志賀山を見た。優しい感じの双子山で、山奥という感じじゃなく、里山のような光景だった。
2016年11月05日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:32
四阿から振り返って志賀山を見た。優しい感じの双子山で、山奥という感じじゃなく、里山のような光景だった。
パンとお茶で補給。
2016年11月05日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:33
パンとお茶で補給。
白い道が多くなる。降雪と霜柱のミックス。
2016年11月05日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:36
白い道が多くなる。降雪と霜柱のミックス。
この木道はいかにも滑りそうで怖い。
2016年11月05日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:40
この木道はいかにも滑りそうで怖い。
志賀山への道との分岐に戻った。
2016年11月05日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 12:50
志賀山への道との分岐に戻った。
笠ヶ岳はゴツゴツしていいですね。
2016年11月05日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/5 13:04
笠ヶ岳はゴツゴツしていいですね。
硯川に帰還。
2016年11月05日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/5 13:19
硯川に帰還。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) 笛(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(3) 三角巾 バンドエイド(5) タオル(2) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 非常食(7) グローブ(1) 予備の着替え(1) 医薬品 カメラ
備考 GPSロガーを忘れた。

感想

この週末は、土曜日の天気が良さそうなので志賀山に行ってみた。

志賀高原の温泉はたびたび訪れるものの、志賀の山々には登る機会が
なかった。
今回は、硯川から志賀山と四十八池を回り、また硯川に戻るルートで
歩いてみた。

歩き出しから最後まで天気が良く、濃い青の空が気持ちいい。
池には薄く氷が張り始め、登山道にはいたるところに薄い雪や
霜柱が見られる。冬が近くなってきているのを実感する。
天気が良いので、日光を受けながら歩くとかなり暑い。
結局、今日はメリノウールのインナーのみで歩き通した。

登山道には人影は少なく、景色を独り占めできるのが嬉しい。
紅葉は草紅葉がメインで、木々の紅葉はなかった。
ダケカンバと常緑樹、ササで構成される景色は秋の風情というよりは
雪がもっと多ければ冬の景色に近く、寂しげな感じが良かった。
四十八池の東屋から振り返って見た志賀山と奥志賀山の双子の山は、
荒々しさはなく、緑の多い優しげな感じがして、深い山の中なのに
里山のような雰囲気を醸し出していた。

今度は花のシーズンに来て、今回とはまた違う志賀山を見てみたい
という気にさせる山です。

下山後は、近くにある熊の湯温泉に入湯。
緑色の温泉ですが、来るたびに色と匂いが微妙に違う気がする。
硫黄泉は大好きなので、じっくりと堪能した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら