ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99909
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル(5)北山東部-水井山・横高山・比叡山-

2011年02月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
07:00
距離
9.3km
登り
886m
下り
435m

コースタイム

戸寺バス停9:00頃〜(ボーイスカウト道)〜仰木峠〜水井山〜横高山〜玉体杉〜(回峰行道)〜
転法輪堂〜にない堂〜浄土院〜16:00頃延暦寺バスセンター
天候 ほとんど無風の快晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 (大阪)京橋〜出町柳 : 京阪電鉄
 出町柳〜戸寺    : 京都バス
 延暦寺バスセンター〜出町柳 : 京阪バス
 出町柳〜(大阪)京橋 : 京阪電鉄
コース状況/
危険箇所等
京都一周トレイルの山道では、危険な場所はありませんでした。
戸寺から入ってすぐの丸木橋は一部が流されていますが、よほど
増水しない限り、渡渉可能なようです。

残雪状況 :
仰木峠の手前から残雪が現れ、峠を過ぎた辺りから多くなり、
水井山頂手前から横高山を過ぎる辺りまでは、概ね10〜20cm、
所により30cmの雪深でした。半凍結〜凍結箇所も多くありました。
横高山から下りて来た「交差点」付近から玉体杉〜回峰行道、西塔
地区の手前までは残雪は少なかったですが、浄土院辺りから弁慶水
〜東塔地区は再び残雪も多くなり、凍結箇所もありました。
水井山頂の手前から横高山頂過ぎまで、簡易アイゼンを使用しまし
た。特に、水井山と横高山の山頂直下南斜面は急で、残雪も在り、
とても滑り易いです。

なお、岩倉地区では、昨秋、クマが狩猟用の檻に誤って捕獲され、
その後山中へ放獣されたそうです。これから冬眠明けを迎えれば、
熊鈴は必携のようです。
取り付き道は、戸寺バス停から国道を南側へ少し戻った所にありました。
2011年02月19日 08:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 8:47
取り付き道は、戸寺バス停から国道を南側へ少し戻った所にありました。
途中の木橋が流されているとのことですが・・・
2011年02月19日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 8:52
途中の木橋が流されているとのことですが・・・
この辺り一帯は鹿?除けのフェンスが張り巡らされています。トレイルにはゲートが設けられていました。
2011年02月19日 08:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 8:58
この辺り一帯は鹿?除けのフェンスが張り巡らされています。トレイルにはゲートが設けられていました。
木橋は流されていましたが、増水はなく、難なく渡渉できました。
2011年02月19日 09:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 9:14
木橋は流されていましたが、増水はなく、難なく渡渉できました。
尾根沿いの気持ちのいい道を進みます。この後、分岐までは、やや急登が続きます。
2011年02月19日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 9:27
尾根沿いの気持ちのいい道を進みます。この後、分岐までは、やや急登が続きます。
戸寺から上がる道は、一般に「ボーイスカウト道」と呼ばれているようです。
2011年02月19日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 9:32
戸寺から上がる道は、一般に「ボーイスカウト道」と呼ばれているようです。
大原方面(三千院)からの道と合流します。歩いて来た道を振り返って。ここの道標は「19」。
2011年02月19日 09:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 9:49
大原方面(三千院)からの道と合流します。歩いて来た道を振り返って。ここの道標は「19」。
標高520m付近から残雪が目立って来ました。
2011年02月19日 09:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 9:58
標高520m付近から残雪が目立って来ました。
標高550m辺りです。爽快な杉木立の中を進みます。森林の香りがします。
2011年02月19日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 10:09
標高550m辺りです。爽快な杉木立の中を進みます。森林の香りがします。
仰木峠に到着。残雪が多くなって来ました。
2011年02月19日 10:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 10:16
仰木峠に到着。残雪が多くなって来ました。
昔は交通の要衝だったようです。
2011年02月19日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 10:18
昔は交通の要衝だったようです。
道標「17」付近の様子。まっすぐ行けば横川中堂へ、トレイルは右を進みます。残雪が多くなり、この後簡易アイゼンを着けました。
2011年02月19日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 10:48
道標「17」付近の様子。まっすぐ行けば横川中堂へ、トレイルは右を進みます。残雪が多くなり、この後簡易アイゼンを着けました。
振り返って。標高を上げるに連れて右側(京都市内)の眺望が開けてきます。快適なスノーハイクです。
2011年02月19日 11:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 11:10
振り返って。標高を上げるに連れて右側(京都市内)の眺望が開けてきます。快適なスノーハイクです。
水井山の山頂までは幾つかの小高いピークを越えて行きます。この辺りが一番深い残雪でした。踏み跡を外すと、膝までズボッといきます。
2011年02月19日 11:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 11:16
水井山の山頂までは幾つかの小高いピークを越えて行きます。この辺りが一番深い残雪でした。踏み跡を外すと、膝までズボッといきます。
山頂へ、最後の登り。両側の樹間からは、少しですが景色も楽しめました。
2011年02月19日 11:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 11:44
山頂へ、最後の登り。両側の樹間からは、少しですが景色も楽しめました。
ようやく山頂に到着。794mは京都一周トレイル中で最も標高の高い場所だそうです。
2011年02月19日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 11:51
ようやく山頂に到着。794mは京都一周トレイル中で最も標高の高い場所だそうです。
山頂からの眺望は、雑木林でイマイチでした。
2011年02月19日 12:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 12:11
山頂からの眺望は、雑木林でイマイチでした。
横高山への縦走路では、雪原がとても綺麗です。
2011年02月19日 12:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 12:41
横高山への縦走路では、雪原がとても綺麗です。
横高山の山頂です。ここも眺望はあまり良くありませんでした。
2011年02月19日 12:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 12:46
横高山の山頂です。ここも眺望はあまり良くありませんでした。
横高山からの急斜面を降りて、交差点に来ました。京都側へ降りれば、バス停「登山口」に至るようです。
2011年02月19日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:07
横高山からの急斜面を降りて、交差点に来ました。京都側へ降りれば、バス停「登山口」に至るようです。
「交差点」に在るトレイル道標「12」です。トレイル道の残雪は少なくなって来たので、ここでアイゼンを外しました。
2011年02月19日 13:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 13:06
「交差点」に在るトレイル道標「12」です。トレイル道の残雪は少なくなって来たので、ここでアイゼンを外しました。
ほどなく、「玉体杉」に着きます。この場所からは、すばらしい眺望が楽しめました。
2011年02月19日 13:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:31
ほどなく、「玉体杉」に着きます。この場所からは、すばらしい眺望が楽しめました。
回峰行者はここから御所に向かって祈祷を行うそうです。
2011年02月19日 13:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:22
回峰行者はここから御所に向かって祈祷を行うそうです。
なるほど、京都御所がよく見通せる場所です。
2011年02月19日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:55
なるほど、京都御所がよく見通せる場所です。
京都市内の眺望。輝いている流れは高野川かな?
2011年02月19日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:28
京都市内の眺望。輝いている流れは高野川かな?
宝ヶ池方面の眺め。
2011年02月19日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:28
宝ヶ池方面の眺め。
遠くには、大阪のビル群のシルエットも見えました。
2011年02月19日 13:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:38
遠くには、大阪のビル群のシルエットも見えました。
比叡山頂方面の眺め。
2011年02月19日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:29
比叡山頂方面の眺め。
びわ湖側を眺めてみると・・・
2011年02月19日 13:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:49
びわ湖側を眺めてみると・・・
・・・竹生島の向こうに、ひときわ白く輝いているのは伊吹山ですね(^^
2011年02月19日 13:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 13:49
・・・竹生島の向こうに、ひときわ白く輝いているのは伊吹山ですね(^^
・・・まだまだ雪はたっぷりあるようです。
2011年02月19日 13:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:48
・・・まだまだ雪はたっぷりあるようです。
やや東寄りには、たぶん鈴鹿山系の山々。
2011年02月19日 13:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 13:49
やや東寄りには、たぶん鈴鹿山系の山々。
「地蔵」辺りまで来ると、鐘の音も聞こえ出し、霊場の雰囲気が漂ってきます。
2011年02月19日 14:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 14:30
「地蔵」辺りまで来ると、鐘の音も聞こえ出し、霊場の雰囲気が漂ってきます。
奥比叡ドライブウェイをくぐり抜けて・・・西塔地区へ。
2011年02月19日 14:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 14:40
奥比叡ドライブウェイをくぐり抜けて・・・西塔地区へ。
転法輪堂(釈迦堂)にやって来ました。
2011年02月19日 14:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 14:56
転法輪堂(釈迦堂)にやって来ました。
せっかく延暦寺に来たので、トレイルコースからは少し外れて、「にない堂」へ行ってみます。
2011年02月19日 14:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 14:55
せっかく延暦寺に来たので、トレイルコースからは少し外れて、「にない堂」へ行ってみます。
にない堂(常行堂と法華堂)。
2011年02月19日 15:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:10
にない堂(常行堂と法華堂)。
常行堂で。陽も傾き始め、空気は冷え切って来ました。
2011年02月19日 15:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:12
常行堂で。陽も傾き始め、空気は冷え切って来ました。
浄土院(最澄の御廟)辺りは、地形の影響なのか、残雪もまだ多くありました。修行僧の方でしょうか、懸命に除雪をされていました。
2011年02月19日 15:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:31
浄土院(最澄の御廟)辺りは、地形の影響なのか、残雪もまだ多くありました。修行僧の方でしょうか、懸命に除雪をされていました。
浄土院。残雪の多さも手伝って、とても感じの良いたたずまいでした。
2011年02月19日 15:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/19 15:30
浄土院。残雪の多さも手伝って、とても感じの良いたたずまいでした。
上がって来た石段を振り返って。西塔地区は窪地になっているのか、冷気が溜まり易いようです。
2011年02月19日 15:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:39
上がって来た石段を振り返って。西塔地区は窪地になっているのか、冷気が溜まり易いようです。
更に残雪が多くなります。右へ行けば比叡山頂へ、左は東塔地区へ。
2011年02月19日 15:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:42
更に残雪が多くなります。右へ行けば比叡山頂へ、左は東塔地区へ。
東塔地区への道。踏み跡が無ければ、かなり難儀していたはずです。
2011年02月19日 15:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:45
東塔地区への道。踏み跡が無ければ、かなり難儀していたはずです。
大講堂の近くからは絶景が楽しめました。
2011年02月19日 15:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 15:59
大講堂の近くからは絶景が楽しめました。
午後4時前になってしまい、バスで下山することに。延暦寺バスターミナル付近はきれいに除雪されています。
2011年02月19日 16:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/19 16:25
午後4時前になってしまい、バスで下山することに。延暦寺バスターミナル付近はきれいに除雪されています。
今回は、「北山東部」のトレイルコースを、ほぼ案内通り、忠実に歩いてみました。
by  HP pst2600, HP
1
今回は、「北山東部」のトレイルコースを、ほぼ案内通り、忠実に歩いてみました。

感想

先日(2月6日)の比叡山頂では、春霞のせいか、京都市街やびわ湖方面の眺望が
イマイチで残念な思いをしましたが、今回は、そのリベンジも兼ねて仰木峠か
ら水井山〜横高山の稜線沿いに比叡山を目指してみました。

仰木峠からはずっと稜線歩きになるので左右両側の眺望を楽しみながらスノー
ハイクが出来るかも知れないと期待しましたが、水井山や横高山の山頂ではあ
まり眺望は効きませんでした。
ようやく玉体杉まで来たところで雄大な展望が開け、京都市内から北山一帯、
遠くは大阪の高層ビル群まで見渡せました。同じくびわ湖側では、北湖の竹生
島はもちろん、雪をまとった伊吹山や鈴鹿山系、比良山系の山々を望むことが
でき、やって来た甲斐がありました。
水井山と横高山の登降はやや急で、残雪も多く、慎重な足運びを要しましたが、
他の場所では森林浴も兼ねた快適な尾根歩きとスノーハイクを楽しめました。
当初の予定では、歩いて坂本側へ降りるつもりでしたが、雪道に予想以上に時
間を取られ、また、せっかくなので西塔地区の寺院を見物したこともあって時
間が無くなり、バスで京都側へ下山しました。

歩数は、15,900。水井山〜横高山付近の急登降と雪道が多かったせいか、歩数
の割りには少し疲れたリハビリ散策になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら