記録ID: 99909
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
京都一周トレイル(5)北山東部-水井山・横高山・比叡山-
2011年02月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 886m
- 下り
- 435m
コースタイム
戸寺バス停9:00頃〜(ボーイスカウト道)〜仰木峠〜水井山〜横高山〜玉体杉〜(回峰行道)〜
転法輪堂〜にない堂〜浄土院〜16:00頃延暦寺バスセンター
転法輪堂〜にない堂〜浄土院〜16:00頃延暦寺バスセンター
天候 | ほとんど無風の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
出町柳〜戸寺 : 京都バス 延暦寺バスセンター〜出町柳 : 京阪バス 出町柳〜(大阪)京橋 : 京阪電鉄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイルの山道では、危険な場所はありませんでした。 戸寺から入ってすぐの丸木橋は一部が流されていますが、よほど 増水しない限り、渡渉可能なようです。 残雪状況 : 仰木峠の手前から残雪が現れ、峠を過ぎた辺りから多くなり、 水井山頂手前から横高山を過ぎる辺りまでは、概ね10〜20cm、 所により30cmの雪深でした。半凍結〜凍結箇所も多くありました。 横高山から下りて来た「交差点」付近から玉体杉〜回峰行道、西塔 地区の手前までは残雪は少なかったですが、浄土院辺りから弁慶水 〜東塔地区は再び残雪も多くなり、凍結箇所もありました。 水井山頂の手前から横高山頂過ぎまで、簡易アイゼンを使用しまし た。特に、水井山と横高山の山頂直下南斜面は急で、残雪も在り、 とても滑り易いです。 なお、岩倉地区では、昨秋、クマが狩猟用の檻に誤って捕獲され、 その後山中へ放獣されたそうです。これから冬眠明けを迎えれば、 熊鈴は必携のようです。 |
写真
感想
先日(2月6日)の比叡山頂では、春霞のせいか、京都市街やびわ湖方面の眺望が
イマイチで残念な思いをしましたが、今回は、そのリベンジも兼ねて仰木峠か
ら水井山〜横高山の稜線沿いに比叡山を目指してみました。
仰木峠からはずっと稜線歩きになるので左右両側の眺望を楽しみながらスノー
ハイクが出来るかも知れないと期待しましたが、水井山や横高山の山頂ではあ
まり眺望は効きませんでした。
ようやく玉体杉まで来たところで雄大な展望が開け、京都市内から北山一帯、
遠くは大阪の高層ビル群まで見渡せました。同じくびわ湖側では、北湖の竹生
島はもちろん、雪をまとった伊吹山や鈴鹿山系、比良山系の山々を望むことが
でき、やって来た甲斐がありました。
水井山と横高山の登降はやや急で、残雪も多く、慎重な足運びを要しましたが、
他の場所では森林浴も兼ねた快適な尾根歩きとスノーハイクを楽しめました。
当初の予定では、歩いて坂本側へ降りるつもりでしたが、雪道に予想以上に時
間を取られ、また、せっかくなので西塔地区の寺院を見物したこともあって時
間が無くなり、バスで京都側へ下山しました。
歩数は、15,900。水井山〜横高山付近の急登降と雪道が多かったせいか、歩数
の割りには少し疲れたリハビリ散策になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2425人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する