計画ID: p1507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
袴腰岳(平舘)・丸屋形岳(青森県東津軽郡外ヶ浜町)
2009年09月27日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.2km
- 上り
- 815m
- 下り
- 815m
行動予定
丸山林道
展望所付近 09:00
袴腰岳登山口 09:30
猿ヶ森分岐点 10:00
休憩
猿ヶ森分岐点 10:15
袴腰岳山頂
(平舘側) 10:45
袴腰岳山頂
(今別側) 10:50
平舘側山頂 11:00
休憩
平舘側山頂 11:10
猿ヶ森分岐点 11:30
袴腰岳登山口 12:00
昼食・休憩
袴腰岳登山口 13:00
丸屋形岳登山口13:10
丸屋形岳山頂 14:00
休憩
丸屋形岳山頂 14:15
丸屋形岳登山口14:45
丸山林道
展望所付近 15:15
展望所付近 09:00
袴腰岳登山口 09:30
猿ヶ森分岐点 10:00
休憩
猿ヶ森分岐点 10:15
袴腰岳山頂
(平舘側) 10:45
袴腰岳山頂
(今別側) 10:50
平舘側山頂 11:00
休憩
平舘側山頂 11:10
猿ヶ森分岐点 11:30
袴腰岳登山口 12:00
昼食・休憩
袴腰岳登山口 13:00
丸屋形岳登山口13:10
丸屋形岳山頂 14:00
休憩
丸屋形岳山頂 14:15
丸屋形岳登山口14:45
丸山林道
展望所付近 15:15
装備
個人装備 |
レインウエアー 1
折りたたみ傘 1
アウタージャケット 1
タオル・手拭い 各1
帽子・バンダナ 各1
手袋 1
ショートスパッツ 1
ザックカバー 1
ヘッドライト 1
マグライト 1
ナイフ類 1
サバイバルブランケット 1
カットバン・包帯 1
トイレットペーパー・ティッシュ 1
身分証明書・保険証 1 コピー
ハンディー無線機 1 50/144/430MHz
ラジオ 1
予備電池 1 単三・単四・CR123A
コンパス 1
地図 1
筆記用具 1
計画書 1
デジカメ 1
携帯電話 1
鈴・笛 各1
スコップ(小) 1
ストック 1
コッヘル 1
シェラカップ 1
マグカップ 1
ストーブ 1
ガスカートリッジ 2 110g
ハイドレーション 1 2L
水筒 1 1.5L
おやつ(非常食) 1式 ソイジョイ・飴
昼食 1
|
---|
山行目的 | 自主トレ |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
雨天中止 当日の体調により、どちらかの山は次回持ち越しとする |
注意箇所・注意点 |
丸山林道は崩落により、どこまで行けるのかが不明です 展望所まで行けなかった場合は、今回の登頂は片側にする |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ルートのない所に行こうとしてるのね
袴腰岳のほうは地理院でみるとコースあるけどちょっとズレてるよね
しかも・・・・・・・崖超えしてるし
ほんとだ!崖越えてるわ(大笑い)
近所のオッチャンが書いたガイドブックのルート図を参考にしたんだけど
今見ると、ヤフー・国土地理院・ガイドブック、全部微妙にずれてるよ(笑)
当日は国土地理院の地図をプリントアウトして持って行くから
ちょっと気合を入れてチェックしてみるよ!
国土地理院のHPって、磁北線も書き込めるんだね
前々回から磁北線を適当に書き込んで持って行ってるけど
道中の展望が利かないから意味ないのよね(笑)
ちょっとでもモッコリしてるものなら行こうとしてますね(・_・;)
道の無いところは気を付けてくださいね!
海が見えて見晴らしが良い事を祈ってます♪
やっぱり国土地理院が正解みたいだわ ^^)ゞ
後で訂正してみます
一応「青森県の山」って本に載ってるから
モッコリを狙ってるわけじゃないよ(笑)
先日出会った人もお薦めしてたからね!
西側以外の展望が期待できるらしいよ・・・山頂だけだけど
ちょっと天気が微妙になってきたね
朝の時点で中止の可能性大だな(笑)
降ったり止んだりの天気に振り回されて(笑)
延期としました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する