HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p3008105
全員に公開
雪山ハイキング尾瀬・奥利根

至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼
体力度
判定データなし
日程 | 2023年05月01日 ~ 2023年05月02日 [予備日: 3日] |
---|---|
メンバー | Kaz, Hama_6ken |
集合場所・時間 | たにがわ401号 ガーラ湯沢行高崎着07:34 高崎 5番線発07:45〜沼田 08:34着上越線 水上行 沼田駅8:40 9:20発尾瀬戸倉9:58 10:38着2,100円IC利用可 尾瀬戸倉-鳩待峠乗合バス乗合タクシー1,000円現金
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
10:45 鳩待峠 - 12:09 原見岩 - 12:39 オヤマ沢田代 - 13:07 小至仏山 - 13:38 至仏山 - 14:38 山ノ鼻(1泊)
07:00 山ノ鼻 - 07:33 牛首分岐 - 08:02 竜宮十字路 - 08:04 龍宮小屋 - 08:28 見晴 - 08:46 見晴新道分岐 - 09:51 白砂峠 - 10:10 沼尻 - 10:45 長英新道分岐 - 10:59 尾瀬沼東岸 11:59 - 12:19 三平下 - 12:44 三平峠 - 13:40 一ノ瀬休憩所 - 14:48 大清水
07:00 山ノ鼻 - 07:33 牛首分岐 - 08:02 竜宮十字路 - 08:04 龍宮小屋 - 08:28 見晴 - 08:46 見晴新道分岐 - 09:51 白砂峠 - 10:10 沼尻 - 10:45 長英新道分岐 - 10:59 尾瀬沼東岸 11:59 - 12:19 三平下 - 12:44 三平峠 - 13:40 一ノ瀬休憩所 - 14:48 大清水
山行目的 | 至仏山に登って尾瀬ヶ原尾瀬沼を散策する。 |
---|---|
緊急時の対応 | 至仏山までは元来た道を鳩待峠へ降りる。至仏山から先は山ノ鼻へ降りる。 尾瀬沼までは尾瀬ヶ原の山小屋に避難。三平峠までは尾瀬沼の長蔵小屋に避難。 三平峠から先は予定コースで大清水へ降りる。 |
注意箇所・注意点 | 今年は雪が少なく、地面や木道が現れたりしている箇所があるかもしれない。踏み抜きに注意。 至仏山からの下りはヒップソリかシリセードで。 他は特に危険な箇所はない見込み。ヤマレコ倍率1.0倍 基本木道のルートから離れた冬道を歩く。チェーンスパイクか軽アイゼン必須。12本爪や10本爪の本格的なアイゼンは不要の見込み。 ストックは、あった方がバランスを失いかけたときにリカバリーしやすい。 2023年は2022年に比べて積雪量少ない。 2022年3月8日:400cm 2023年3月6日:220cm |
食事 | 初日鳩待峠で簡単に食べられる昼食各自準備。 2日目尾瀬沼東で早めの昼食山小屋でお弁当調達かフリーズドライ食品。 |
計画書の提出先 | 当日尾瀬戸倉でコンパス提出予定 |
その他 | 大清水15:55発沼田駅行最終沼田駅17:34着 沼田18:02 19:02発高崎行 山ノ鼻小屋https://hpdsp.jp/yamanohanagoya/090-8397-2306 1泊2食4.5畳13,000円現地支払い。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水0.5L サーモスにお湯 レジャーシート 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヒップソリ |
---|---|
共同装備 | クッカー・ストーブセット ライター コンパス ファーストエイドキット ツェルト |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する