HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p30749
全員に公開
ハイキング富士・御坂

富士山 【御殿場口Pよりピストン】
体力度
判定データなし
日程 | 2012年08月11日 ~ 2012年08月12日 [予備日: 13日] |
---|---|
メンバー | Aruk(CL), その他メンバー1人 |
集合場所・時間 | 御殿場口・新五合目の駐車場 02:30
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
03:00 御殿場口・新五合目の駐車場(1440m)スタート
03:15 大石茶屋
04:30 新五合五勺(次郎坊)
06:50 六合目(2590m)
08:40 七合目(3040m)
10:10 八合目(3400m)
11:20 銀明館(休業中)から浅間大社奥宮へ(お鉢めぐり・時計方向回り)
剣ヶ峰(3775.6m)
13:20 銀明館から下山
14:00 八合目(3400m)
14:50 七合目(3040m)
途中から右に曲がって大砂走り下山道へ
15:10 走り(下り)六合
16:10 新五合五勺(次郎坊)
ブルドーザー道(下山道)
16:45 大石茶屋
17:00 御殿場口・新五合目の駐車場(1440m)
03:15 大石茶屋
04:30 新五合五勺(次郎坊)
06:50 六合目(2590m)
08:40 七合目(3040m)
10:10 八合目(3400m)
11:20 銀明館(休業中)から浅間大社奥宮へ(お鉢めぐり・時計方向回り)
剣ヶ峰(3775.6m)
13:20 銀明館から下山
14:00 八合目(3400m)
14:50 七合目(3040m)
途中から右に曲がって大砂走り下山道へ
15:10 走り(下り)六合
16:10 新五合五勺(次郎坊)
ブルドーザー道(下山道)
16:45 大石茶屋
17:00 御殿場口・新五合目の駐車場(1440m)
山行目的 | ハイキング |
---|---|
緊急時の対応 | 高山病や足腰の具合が悪いときはその場から引き返し下山。 天候が悪いときは「お鉢めぐり」を取りやめ下山。 |
注意箇所・注意点 | http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-g.html 上記サイトのルート案内を参考に。 営業している山小屋は大石茶屋(1550m)から日の出館(3050m)まで無し。 そこから、わらじ館、砂走館と続き、さらに30分ほどで赤岩八合館(3300m)。 登山道途中で営業しているのはこの四軒だけ。 下りの「砂走り」では「スパッツ」必須となる、忘れないように! |
食事 | 2食+行動食を携行。 気温の低下(寒さ)と天候の悪化(雨)を考慮し選びましょう。 |
計画書の提出先 | 御殿場口・新五合目 |
その他 | 寒さ対策にフリースが良い。1枚ザックに入れておきましょう。 懐中電灯、ヘッドランプの電池は予備も忘れずに。 |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ヘッドランプ | 各自 | |
予備電池 | 各自 | |
1/25,000地形図 | 各自 | |
ガイド地図 | 各自 | |
コンパス | 各自 | |
笛 | 有れば | |
筆記具 | 各自 | |
保険証 | コピー各自 | |
飲料 | 各自 | |
ティッシュ | 各自 | |
三角巾 | 有れば |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
バンドエイド | 各自 | |
タオル | 各自 | |
携帯電話 | 各自 | |
計画書 | 本書類 | |
雨具 | 各自 | |
防寒着 | 各自 | |
ストック | 有れば | |
水筒 | 各自 | |
時計 | 各自 | |
非常食 | 各自 |
共同装備
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ツェルト | ||
ファーストエイドキット | ||
医薬品 |
共同装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
カメラ | ||
車 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する