計画ID: p3811467
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2023年12月29日(金)
~
2023年12月31日(日)
体力度
7
1~2泊以上が適当
集合場所・時間
南アルプス林道バス営業所登山者駐車場に前泊
- GPS
- 24:52
- 距離
- 30.3km
- 上り
- 2,239m
- 下り
- 2,242m
行動予定
1日目
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:25
- 距離
- 12.3 km
- 登り
- 1,247 m
- 下り
- 84 m
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:40
- 距離
- 5.7 km
- 登り
- 954 m
- 下り
- 954 m
3日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:55
- 距離
- 12.3 km
- 登り
- 86 m
- 下り
- 1,241 m
1日目
戸台(南アルプス林道バス営業所登山者駐車場)(3:00)赤河原分岐(2:50)北沢峠
計5:50
2日目
北沢峠(0:45)仙水峠(1:45)駒津峰(2:00)甲斐駒ヶ岳(1:20)駒津峰(1:45)仙水峠(0:35)北沢峠
計8:10
3日目
北沢峠(1:40)赤河原分岐(3:00)戸台P
計4:40
戸台(南アルプス林道バス営業所登山者駐車場)(3:00)赤河原分岐(2:50)北沢峠
計5:50
2日目
北沢峠(0:45)仙水峠(1:45)駒津峰(2:00)甲斐駒ヶ岳(1:20)駒津峰(1:45)仙水峠(0:35)北沢峠
計8:10
3日目
北沢峠(1:40)赤河原分岐(3:00)戸台P
計4:40
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル上下
中間着
タイツ
ズボン
靴下
インナーグローブ
アウター手袋
予備手袋
予備インナー手袋
ダウンジャケット
ダウンパンツ
ダウンブーツ
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
帽子
替え靴下
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
わかん
ストック
ピッケル
ビーコン
スコップ
山専ボトル
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル×2
プラティパス
スポーク
箸
ライター×2
地図
笛
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
リップクリーム
ポケットティッシュ
ジップロック
財布
ビニール袋数点
コンタクト替え2組
手鏡
ウェットティッシュ
歯ブラシ
ココヘリ
Micro USBケーブル
ライトニングケーブル予備
携帯灰皿
タバコ
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
カラビナ数点
スリング数点
タオル
カメラ
ポール
テント
フライシート
グランドシート
シェラフ
シュラフカバー
エアマット
銀マット
ヘルメット
着替え
|
---|---|
備考 | 食料計画 1日目 朝 コンビニおにぎり×3 昼 棒ラーメン 行動食 どらやき, カントリーマアム, ミニ饅頭 夜 牛丼、牛煮込み、ミニラーメン 2日目 朝 パン, スープ 昼 菓子パン×3, 行動食 カントリーマアム, ミニ饅頭 夜 高級レトルトカレー, 無印ハンバーグ, ミニラーメン 3日目 朝 リゾッタ, スープ 昼 棒ラーメン 行動食 カントリーマアム, ミニ饅頭 嗜好品 ビール、日本酒 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
---|---|
山行目的 | 厳冬期の名峰にチャレンジ |
緊急時の対応・ルート | 営業小屋など活用。動ける場合往路を引き返す。適地でのビバーク。 |
注意箇所・注意点 |
甲斐駒ヶ岳山頂へは直登ルートを選択。 積雪が少ない場合は巻き道も可。 |
食事 | すべて湯のみで調理可能なもの。 |
計画書の提出先/場所 |
川崎勤労者山岳会 ココヘリ |
その他 | 2日目行程に余裕がある場合はそのまま3日目の行程を下山する。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する