HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
提出済み
計画ID: p5187476
全員に公開
山滑走甲信越

黒部横断 扇沢〜スバリ岳〜大スバリ沢〜黒部湖〜御山谷〜室堂〜カガミ谷〜馬場島
体力度
判定データなし




行動予定
DAY1(扇沢〜スバリ岳〜大スバリ沢〜黒部湖)
0540 日向山ゲート
0730 扇沢駅 0750
1040 マヤクボ沢出合 1105
1420 スバリ岳 1425
1540 スバリ〜赤沢間コル 1615
1640 大スバリ沢下部の滝(左岸高巻き) 1730
1730 C1 黒部湖畔
DAY2(黒部湖〜御山谷〜室堂)
0650 C1 黒部湖畔
0730 御山谷出合
1420 一ノ越 1505
1540 C2 雷鳥平
DAY3(室堂〜雄山〜室堂〜カガミ谷〜馬場島)
<雄山へ早朝の一本>
0445 C2 雷鳥平
0600 一ノ越 0615
0705 雄山
0715 ドロップポイント 0725
0735 C2 雷鳥平
<帰路>
0925 C2 雷鳥平
1000 室堂乗越 1150
1340 馬場島荘 1355
1515 冬季ゲート(車デポ地点)
0540 日向山ゲート
0730 扇沢駅 0750
1040 マヤクボ沢出合 1105
1420 スバリ岳 1425
1540 スバリ〜赤沢間コル 1615
1640 大スバリ沢下部の滝(左岸高巻き) 1730
1730 C1 黒部湖畔
DAY2(黒部湖〜御山谷〜室堂)
0650 C1 黒部湖畔
0730 御山谷出合
1420 一ノ越 1505
1540 C2 雷鳥平
DAY3(室堂〜雄山〜室堂〜カガミ谷〜馬場島)
<雄山へ早朝の一本>
0445 C2 雷鳥平
0600 一ノ越 0615
0705 雄山
0715 ドロップポイント 0725
0735 C2 雷鳥平
<帰路>
0925 C2 雷鳥平
1000 室堂乗越 1150
1340 馬場島荘 1355
1515 冬季ゲート(車デポ地点)
山行目的 | 山滑走 |
---|---|
緊急時の対応 | アルペンルート夏道から立山駅下山 |
注意箇所・注意点 | ・扇沢は、日向ゲートまで(扇沢まで乾いた道路を6kmくらい歩く) ・針ノ木大雪渓は真っ白! ・大スバリ沢は上部に雪が無く、コルまで下りてから滑った。滝は埋まっていない。 ・黒部湖は完全凍結! ・御山谷は快適に登れる(当然ながら古いデブリは沢山ある) ・室堂は、除雪が始まり、小屋関係者の足跡が見られた ・カガミ谷は、デブリランド ・馬場島荘〜冬季閉鎖のゲートまでは、3kmくらいあり、その半分までは除雪されており、それより上は雪がありました。それぞれ歩きとスキーで踏破。 |
計画書の提出先 | 富山県警 |
装備
個人装備 | ザック 行動着 ハードシェル 防寒着 帽子類 手袋類 ブーツ ヘルメット 滑走用具 シール ビーコン スコップ プローブ ストック クトー アイゼン ピッケル 登攀具 ヘッドライト 飲料水 行動食 地形図・コンパス 貴重品 ピンチパック 笛 日焼け サングラス ゴーグル トランシーバー シュラフ 個人マット 食器 テントシューズ スタッフバック適 モバイルバッテリー |
---|---|
共同装備 | ツエルト グランドシート 鍋 食材 火器 雪袋 竹ペグ ゴミ袋 ザイル |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する