HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p542242
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走甲信越

上越国境稜線縦走(尾瀬〜平ヶ岳〜丹後山〜十字峡)
体力度
判定データなし
日程 | 2018年05月09日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | g-wonder1956 |
集合場所・時間 | <行き> ●クルマ:尾瀬第一駐車場(280台、1000円/24h) ●乗合タクシー(尾瀬第一駐車場〜鳩待峠):片道980円 ※ジャンボタクシーは人数が揃い次第出発 <帰り> ●タクシー:三国川ダム管理所〜六日町駅(5090円) ●電車(4430円) 上越線(上り):15:33六日町発〜15:54越後湯沢着 新幹線 :16:01越後湯沢発〜16:29高崎着 上越線(下り):16:33高崎発〜17:20沼田着 ●バス:17:26沼田発〜18:49鳩待峠行バス連絡所着(2050円) ※時刻表:http://kan-etsu.net/files/lib/5/644/201802211303189180.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
■1日目
鳩待峠 07:23 - 08:16 山ノ鼻 - 09:46 左俣 10:02 - 12:29 スズヶ峰 - 13:17 ジャンクション・ピーク(JP) - 15:01 白沢山 - 16:46 平ヶ岳
■2日目
平ヶ岳 05:45 - 05:49 平ヶ岳三角点 05:50 - 05:52 平ヶ岳 - 07:12 剱ヶ倉山 07:17 - 09:02 滝ヶ倉山 09:45 - 13:05 にせ藤原山 13:51 - 16:15 藤原山直下1640付近の幕営地
■3日目
藤原山直下1640付近の幕営地 05:04 - 05:21 藤原山 05:23 - 08:27 大水上山 08:32 - 08:42 利根川水源碑 08:43 - 09:04 丹後山 09:10 - 09:12 丹後山避難小屋 09:33 - 12:17 丹後山登山口 12:36 - 13:40 林道入口駐車場 - 13:45 十字峡登山口 - 14:38 三国川ダム管理所
【memo】
シュラフ:#0
マット:夏用(komemameは冬用、ホッカイロも使用)
ダウン:象足・ズボン・上着
テルモス:2人で1本(使用せず)
鳩待峠 07:23 - 08:16 山ノ鼻 - 09:46 左俣 10:02 - 12:29 スズヶ峰 - 13:17 ジャンクション・ピーク(JP) - 15:01 白沢山 - 16:46 平ヶ岳
■2日目
平ヶ岳 05:45 - 05:49 平ヶ岳三角点 05:50 - 05:52 平ヶ岳 - 07:12 剱ヶ倉山 07:17 - 09:02 滝ヶ倉山 09:45 - 13:05 にせ藤原山 13:51 - 16:15 藤原山直下1640付近の幕営地
■3日目
藤原山直下1640付近の幕営地 05:04 - 05:21 藤原山 05:23 - 08:27 大水上山 08:32 - 08:42 利根川水源碑 08:43 - 09:04 丹後山 09:10 - 09:12 丹後山避難小屋 09:33 - 12:17 丹後山登山口 12:36 - 13:40 林道入口駐車場 - 13:45 十字峡登山口 - 14:38 三国川ダム管理所
【memo】
シュラフ:#0
マット:夏用(komemameは冬用、ホッカイロも使用)
ダウン:象足・ズボン・上着
テルモス:2人で1本(使用せず)
注意箇所・注意点 | ●鳩待峠〜ジャンクションピーク 鳩待峠(1591m)から山ノ鼻(1409m)まで川上川沿いに標高差180mほどを ゆっくり下ります。すでに木道が出始めています。 山ノ鼻からは猫又川の右岸の雪原を沢を避けるために高巻いたりしながら進みます。 ムジナ沢は飛び石で渡渉する必要がありました。 左俣に入り左岸を200mほど進んで尾根に取り付き、 1818とスズヶ峰(1953)の鞍部まで高低差330mほど登って 至仏山から続く稜線に乗ってスズヶ峰を経て緩やかにアップダウンすると ジャンクションピーク(1911)へと至ります。 ●ジャンクションピーク〜平ヶ岳 1911から少し進むと大白沢山方面から延びる国境稜線と合流。 1920から大きくアップダウン(ダウンアップ)して、 1895を経て白沢山(1952.7)へと至ります。 白沢山直下には数メートルほど薮が出ているところがありました。 白沢山を過ぎると軽くアップダウンし、1936付近からは尾根が大きく広がり、 最後に南面の大斜面を登ると平ヶ岳の山頂台地へと出ます。 ●平ヶ岳〜にせ藤原山 広い山頂台地を西方面に進み2072の円錐形ピークを通過後、 高低差180mほど鞍部まで下り、100mほど細い尾根を登り返すと剱ガ倉山へと至ります。 剱ガ倉山への登りから薮が出始め、露出した岩場を通過します。 剱ガ倉山北側の下り斜面から本格的な藪漕ぎが始まります。 特に滝が倉山〜にせ藤原山までは6〜7割が完全に薮が露出しており、 標高が低いところは背丈以上の灌木帯の中を進む必要がありました。 滝が倉山を通過して次の顕著なふたこぶのピークの 1740峰手前の岩場は高度感と露出感があり岩も脆いので慎重に。 また、この付近を過ぎると標高を1600m台まで落とすためか 薮の灌木の背が高くなり始め、特に北斜面の薮が濃かったように思います。 1740峰から顕著なピークをさらに3つほど経由するとにせ藤原山へと至ります。 ●にせ藤原山〜丹後山 にせ藤原山からの下りが深い薮と急斜面の残雪で少しルート取りに苦労しました。 その後もところどころ雪をつなぐことができるところも再び出始めますが、 引き続き、濃い薮の中を進んで行きます。 1633を経て1670峰を過ぎると藤原山(1709)までは雪の上を歩くことができました。 藤原山から進路を東に変えます。ここからは長い距離の藪漕ぎは減り、 尾根脇の際どい残雪をなるべく利用して行きました。雪7:薮3くらいの割合だったかな。 1610を通過すると最後の薮区間となり、標高1680m肩まで 急斜面を薮につかまりながら登り返すとようやく藪漕ぎから解放されます。 大水上山へは北側から回り込みました。 大水上山で稜線に乗ると丹後山までは6割ほど夏道が出ていました。 ●丹後山〜十字峡 高低差1300mを下ります。八〜九合目から徐々に夏道が露出。 四〜五合目より下はほぼ夏道。二合目からの急登の夏道は落ち葉によるスリップに注意。 栃ノ木橋から十字峡まではほぼ林道を歩けますが、 3〜4箇所ほどはデブリのトラバースをする必要がありました。 ドボンと雪崩&落石に注意。 ●十字峡〜三国川ダム管理所 しゃくなげ湖畔の舗装路をおよそ3.5km進みます。 |
---|---|
その他 | 【温泉】 花咲の湯(650円) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する