計画ID: p576754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳、立山
2018年08月23日(木)
~
2018年08月25日(土)

体力度
判定データなし
集合場所・時間
09:00 室堂
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 上り
- 2,136m
- 下り
- 2,119m
行動予定
09:30 室堂 - 09:40 みくりが池温泉 09:50 - 10:05 らいちょう温泉雷鳥荘 10:15 - 10:45 雷鳥平 10:55 - 12:45 別山乗越 - 13:05 2637m地点 - 13:25 野営場管理所 - 13:45 剣山荘(泊)
06:30 剣山荘 - 07:00 一服剱 - 07:40 前剱 07:50 - 08:30 平蔵のコル - 09:10 剱岳 09:30 - 10:00 平蔵のコル - 10:40 前剱 10:50 - 11:20 一服剱 - 11:40 剣山荘(泊)
05:30 剣山荘 - 05:55 野営場管理所 - 06:25 2637m地点 - 07:05 2819m地点 - 07:15 別山 07:25 - 07:35 2785m地点 - 08:20 真砂岳 08:30 - 08:40 2855m地点 - 09:15 富士ノ折立 - 09:30 大汝山 - 09:50 雄山 10:00 - 10:40 一ノ越 - 11:20 富山大学立山研究所 - 11:30 浄土山 11:40 - 12:00 展望台 - 12:30 室堂平 - 12:37 室堂
06:30 剣山荘 - 07:00 一服剱 - 07:40 前剱 07:50 - 08:30 平蔵のコル - 09:10 剱岳 09:30 - 10:00 平蔵のコル - 10:40 前剱 10:50 - 11:20 一服剱 - 11:40 剣山荘(泊)
05:30 剣山荘 - 05:55 野営場管理所 - 06:25 2637m地点 - 07:05 2819m地点 - 07:15 別山 07:25 - 07:35 2785m地点 - 08:20 真砂岳 08:30 - 08:40 2855m地点 - 09:15 富士ノ折立 - 09:30 大汝山 - 09:50 雄山 10:00 - 10:40 一ノ越 - 11:20 富山大学立山研究所 - 11:30 浄土山 11:40 - 12:00 展望台 - 12:30 室堂平 - 12:37 室堂
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1 他の防寒具があれば要らないかも
Tシャツ 2 必須、必ず予備持参
ソフトシェル 1 防寒具と雨具で代用可
タイツ 1 短パン装備の場合は必須
ズボン 1 必須
靴下 2 必須、必ず予備持参
グローブ 1 軍手でおk
防寒着 1 必須、セーターかフリース
雨具 1 必須
日よけ帽子 1 あった方がいいです
着替え 1 必須、必ず予備持参
靴 1 登山靴は必須、それ以外にスニーカー等もあれば便利
予備靴ひも 1 必須
サンダル 必要に応じてスニーカー代わりに
ザック 1 必須
ザックカバー 1 必須
サブザック 1 劔登山用、メインザックで劔に上がるつもりでなければ必須
昼ご飯 1 初日分のみ各自用意
行動食 3 必須、3日分要
非常食 2 必須、2食分用意
ハイドレーション あれば便利
ガスカートリッジ 必要なら
コンロ 必要なら
食器 必要ならカップくらいあってもいいかも。
ライター 1
地図(地形図) 1 必須、電子版を持っていても、紙の地図も持ってきてください
コンパス 1 紙の地図を持ってくるならこれも
笛 1 一応持って来た方がいいいです
計画書 1
ヘッドランプ 1 必須、電池はあらかじめ新品にして、動作チェックは入山前にすませてください
予備電池 1 必須
GPS スマホ以外で持っていれば。
ファーストエイドキット 使っているものがあれば持って来てください
針金 余ってればもってきてください
常備薬 1 頭痛薬と腹痛止めはあった方がいいです
日焼け止め 1 紫外線かなりきついのであった方がいいです
ロールペーパー 1 無くてもいいですが、色々使い道はあります
保険証 1 必須
携帯 1 必須
時計 あれば便利ですが、無くてもいいです
サングラス 1 あった方がいいです
タオル 1 必須
ツェルト 持っていれば
ヘルメット 1 小屋でもレンタルしてますが、手持ちがあれば持って来てください。たまに全部貸し出し中ということもあるようです。
携帯トイレ 100均でも売ってるので、もしあれば
携帯バッテリ 持っていれば
シット(アルパイン)ハーネス 持っていれば
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 1 8mm20m
スリング 4 120cm,60cm各2本
カラビナ 8 ロック付き
|
備考 | 個人装備欄にあるものは、必須のもの以外は各自の裁量に任せます。 自分で持てる範囲で。 共同装備に関してはCLが用意します。 |
予約できる山小屋 |
|
---|---|
山行目的 | 劔立山縦走 |
緊急時の対応・ルート |
初日が雨の場合、雷鳥沢ヒュッテでの停滞も考慮する 2日目降水が予想される場合は小屋で停滞し、3日目に劔登山予定 3日目が雨の場合、劔沢まで入っていた場合はそのまま雷鳥坂を下山する |
注意箇所・注意点 |
初日はまだ山慣れしていない分、雷鳥坂が厳しく感じるかもしれないのでゆっくり上がりましょう。 2日目は全行程それなりに危険なコースが続き集中が途切れやすいので、疲れを感じたらすぐに他メンバーに申告のこと。なるべく早めに休みを取るようにします。 登りで一番危険な箇所は、タテバイよりも平蔵の頭からの下り。鎖補助なしでトラバースするところもあり、濡れていると特に危険。 下りは横ばいを過ぎ、はしごを下りてからの方が危なく感じます。 |
食事 | 行動食3日分、非常食3日分各自用意。食事は原則小屋飯だが、初日の昼食のみ各自用意のこと |
計画書の提出先/場所 | 富山県警/電子送付予定 |
その他 |
高山に慣れていない場合、寝付けない可能性あり。少なくとも入山前日は睡眠を十分にとること。 睡眠不足は高山病を誘発しやすいので注意。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する