計画ID: p7426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
[屋久島]白谷雲水峡〜太鼓岩〜縄文杉〜宮之浦岳〜栗生岳〜淀川登山口〜紀元杉
2010年09月25日(土)
~
2010年09月28日(火)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
単独
- GPS
- 47:20
- 距離
- 20.4km
- 上り
- 1,776m
- 下り
- 1,147m
行動予定
行動予定
白谷雲水峡〜白谷山荘〜太鼓岩〜縄文杉〜新高塚小屋〜宮之浦岳〜栗生岳〜淀川登山口〜紀元杉
9月25日(土)
往路
飛行機:JAL1867 [羽田空港 10:35 ー 鹿児島空港 12:25]
飛行機:JAC3747 [鹿児島空港 12:55 ー 屋久島 13:30]
バス(屋久島交通): [空港 14:51 ー 宮之浦港 15:16]
バス(屋久島交通): [宮之浦港 15:30 ー 白谷雲水峡 16:05]
白谷雲水峡16:20〜17:50白谷山荘(水)(WC)[泊]
9月26日(日)
[泊]白谷山荘(水)(WC)7:20〜8:00辻峠〜8:30太鼓岩〜9:00辻峠〜9:50楠川分〜(水)10:00三代杉〜11:30大株歩道入口(WC)〜11:30翁杉〜11:40ウィルソン株11:50〜12:50大王杉〜12:55夫婦杉〜13:45縄文杉(水)[昼]14:45〜14:55高塚小屋(水)(WC)〜16:30新高塚小屋(水)(WC)[泊]
9月27日(月)
[泊]新高塚小屋(水)(WC)6:00〜6:30第1展望台〜7:00第2展望台〜7:50平石岩屋(水)〜8:50焼野三叉路〜9:30宮之浦岳9:40〜10:10栗生岳〜10:25翁岳分岐〜10:30蘚苔の沢(水)〜12:00投石岩屋[昼]12:10〜12:35黒味岳分岐(水)〜12:55花之江河(水)〜13:15小花之江河(水)〜13:40高盤岳展望台〜14:30淀川小屋(水)(WC)〜15:10淀川登山口〜15:30川上杉〜15:40紀元杉(水:紀元命水)
バス(まつばんだ交通): [紀元杉 16:21 ー 仲医院前 17:16]
民宿 御宿鶴屋[泊]
9月28日(火)
[泊]民宿 御宿鶴屋
復路
バス(屋久島交通): [安房 9:25 ー 宮之浦港 10:06]
フェリー:屋久島丸 [宮之浦港 12:00 ー 鹿児島本港 16:00]
バス(鹿児島空港リムジン): [天文館 16:30 ー 鹿児島空港 17:25]
飛行機:JAL1878 [鹿児島空港 19:40 ー 羽田空港 21:25]
白谷雲水峡〜白谷山荘〜太鼓岩〜縄文杉〜新高塚小屋〜宮之浦岳〜栗生岳〜淀川登山口〜紀元杉
9月25日(土)
往路
飛行機:JAL1867 [羽田空港 10:35 ー 鹿児島空港 12:25]
飛行機:JAC3747 [鹿児島空港 12:55 ー 屋久島 13:30]
バス(屋久島交通): [空港 14:51 ー 宮之浦港 15:16]
バス(屋久島交通): [宮之浦港 15:30 ー 白谷雲水峡 16:05]
白谷雲水峡16:20〜17:50白谷山荘(水)(WC)[泊]
9月26日(日)
[泊]白谷山荘(水)(WC)7:20〜8:00辻峠〜8:30太鼓岩〜9:00辻峠〜9:50楠川分〜(水)10:00三代杉〜11:30大株歩道入口(WC)〜11:30翁杉〜11:40ウィルソン株11:50〜12:50大王杉〜12:55夫婦杉〜13:45縄文杉(水)[昼]14:45〜14:55高塚小屋(水)(WC)〜16:30新高塚小屋(水)(WC)[泊]
9月27日(月)
[泊]新高塚小屋(水)(WC)6:00〜6:30第1展望台〜7:00第2展望台〜7:50平石岩屋(水)〜8:50焼野三叉路〜9:30宮之浦岳9:40〜10:10栗生岳〜10:25翁岳分岐〜10:30蘚苔の沢(水)〜12:00投石岩屋[昼]12:10〜12:35黒味岳分岐(水)〜12:55花之江河(水)〜13:15小花之江河(水)〜13:40高盤岳展望台〜14:30淀川小屋(水)(WC)〜15:10淀川登山口〜15:30川上杉〜15:40紀元杉(水:紀元命水)
バス(まつばんだ交通): [紀元杉 16:21 ー 仲医院前 17:16]
民宿 御宿鶴屋[泊]
9月28日(火)
[泊]民宿 御宿鶴屋
復路
バス(屋久島交通): [安房 9:25 ー 宮之浦港 10:06]
フェリー:屋久島丸 [宮之浦港 12:00 ー 鹿児島本港 16:00]
バス(鹿児島空港リムジン): [天文館 16:30 ー 鹿児島空港 17:25]
飛行機:JAL1878 [鹿児島空港 19:40 ー 羽田空港 21:25]
装備
個人装備 |
ツェルト シングルツェルト(ペグなど)
ザック ザックカバー付き
携帯加熱セット(調理用) 加熱袋1個+発熱剤5個(ガス不要のバーナー代わり)
コッヘル(鍋)/コップ 食器
ファーストエイドキット 絆創膏、シップ
医薬品 正露丸トーイ
カメラ メモリーカード 予備バッテリ 三脚
LEDヘッドライト 単3×1使用
LEDランタン 単3×4使用(暗闇の山小屋で)
電池 単3×5 単4×8
携帯電話
携帯充電器 単4×4使用
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
計画書
筆記具 メモ帳、ボールペン(油性)
保険証
飲料(ペットボトル) ※屋久島では、途中でペットボトルに水を汲む
ティッシュ 芯抜きロールペーパー
タオル 汗拭き
ナイフ 8徳ナイフ スプーン・フォーク付
スプーン・フォーク 8徳ナイフ スプーン・フォーク付
レインウェア GORE-TEX
防寒着 フリース (使い捨てカイロ)
ウェットタオル(ボディシート) (登山の汗もスッキリ爽快)
替え衣類 シャツ・パンツ(DRY/BODY TECH)、靴下 ※収納時ビニール袋で防水
手袋 軍手(滑り止め加工)
ストック 3段伸縮式
ビニール袋 ゴミ袋 物入れとしてチャック付タイプ(防水)
洗面道具/歯ブラシ ※歯磨き粉、洗顔料など環境を汚染するものは使わない
シュラフ 軽量コンパクトタイプの寝袋
軽量な靴(サンダルなど) 履き替え用
時計 (目覚ましは、携帯のバイブ)
食料
非常食・行動食
防寒シート アルミシート
登山靴 靴ずれ予防パッド
携帯トイレ ※屋久島には、携帯トイレブースあり
虫除け
折り畳み傘 軽量・コンパクトタイプ (街中で使用)
帽子 (日除け、雨除け、防寒)
リストバンド 大判タオル地(汗対策)
ラジオ 単3×1使用 イヤフォン
サポーター ひざ用、足首用
サングラス、ライター ←今回持参せず
|
---|
山行目的 | 屋久島縦走と写真撮影(縄文杉に会いに行く) |
---|---|
食事 |
※ガスバーナーを使用せず、携帯加熱セット(モーリアンヒートパック)で調理 9月25日(土) 夜: チキンカレーライス(アルファ米 フリーズドライ) 9月26日(日) 朝: 鶏だんご入りちゃんこ鍋うどん(レトルト 生うどん) 昼: おにぎり(朝作る) (アルファ米 おむすび山 海苔) 夜: えびピラフ シチュー(アルファ米 レトルト) 9月27日(月) 朝: トマトソースパスタ しじみわかめスープ (早ゆでマカロニ レトルトソース インスタントスープ) 昼: 五目いなり(朝作る) (アルファ米 味つきいなり) *アルコール、コーヒー、コーンスープ (携帯加熱セットでお湯を沸かす時は、スクリューキャップ付きアルミ缶を用いる) *行動食・非常食(カロリーメイト、ウイダーinゼリー、アミノ酸、あんぱん、黒糖飴など) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
二度目の
今度は単独で。
いい
気をつけて行ってらっしゃい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する