|
1週間ほど前の山行を終えて下山口でトレッキングポールの泥を落としている時に気がついたのだが、
片方のポールの先端にある石突の部分に装着されている金具がなくなっている。

水洗いをして破断面を見ると、先端の金属部分がポロリと外れたものではなく、
黒のプラスティックの筒の中でボリッと折れた感じ。

これってもうお払い箱って意味なのだろうか、それともパーツ売りで先端の黒いプラステックごと交換可能なのだろうか?

ポール自体はかなり使い込んでいるので岩や石に当たって傷だらけになってるけど
使い心地は悪くないのでもったいないなぁ。

これもやっぱり消耗品のひとつと考えた方がいいのだろうか?

黒いプラステックの部分の交換ができるかどうかは
わかりませんが…
3本目(3段目の棒)だけの交換は出来ました。
私の場合、曲げてしまっての交換でしたが…
確か価格も2000円から3000円くらいでした。
to4さん、ありがとうございます。
私も昨年の春、燧ケ岳より見晴までの雪の斜面を駆け下りてきた時、
ズボッと踏み抜き、転倒した際にポールがお尻の下になり、
2段目がみごとに曲がってしまった事がありました。
そう云えば、あの時、2段目だけ購入して交換したんだっけ。
すっかり忘れてました!
noborundaさん、こんばんは。
見事に折れていますね
同じシリーズを使っているので気を付けたいと思います。
先端の黒い部分でパーツ出ていますよ。
1000円ちょいくらいでした。
圧入なので脱着は少々技が入りますが・・・
fireboltさん、こんばんは。
この時の山行中、岩の合間などに挟んでしまったような記憶はないのですが、
ご指摘のように無意識の内にそのような状況に至ったのかもしれません。
穴の中を覗くと、切断面は真平ではなく、凸凹した感じです。
3段目(一番先端)のポールは岩や石に当たりキズキズになっていますが、
それでも使い慣れたものなので補修や交換が効くのならもう少し使いたいです。
mic726さん、ありがとうございます。
購入した山道具屋で聞いてみます。
ただ、先端の黒いパーツ部分を交換しようとするとかなりの技か工具が必要かも。
抜けるかどうか先程ちょっとやってみましたがびくともしませんでした!
私はLEKIで先端の黒い部分のみの交換をしたことがありますが、ポール径より少し大きい穴を空けた鉄板をカナヅチで叩いて外しました。
でも外す時にアルミポールも多少傷みますので下段ごと交換するのが良いでしょうね。
ちなみに過去の書き込みを見ていると、BDの場合、
1.グリップの布製ストラップ
2.ポールの曲がり
3.チップの摩耗
の順で修理要因になっている様な気がします。
MATSUさん、こんばんは。
先端の黒い部分だけを交換するには不器用な私にはちょっと無理っぽいような気がします。
難しそうなら3段目全て交換って事にしようかなと思います。
グリップのストラップ、今のところ大丈夫そうです。
ポールの曲がりは片側だけ若干あるものの特に支障なく伸縮できています。
チップの方は良く分かりませんが多分もう暫くは大丈夫かと。
先週末の山行きは1年程前に韓国で購入したカーボン製のポールを初めて使ってみました。
カーボン製のポールは里山を歩くには最適そうですが、森林限界以上の岩稜帯を歩く時は岩や石にぶつけるので
傷が広がると竹箒のように縦に裂けてしまいますね。
ハンマーとマイナスドライバでカコンカコンやれば
そのうち外れます
はめるのは押しこんで上から体重掛ける
後は使ってるうちにがっしり入ります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する