ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

国立駅(くにたちえき)

最終更新:半袖隊長👕
国立競技場駅は初めて知った。
中央線国立駅、ここからフォロワーさんはスタート
国立で人身事故、青梅から代替輸送。タクシーにて奥多摩駅へ到着。幸先悪し。
昔の名残。土合駅へ歩かなきゃわからないモニュメント。 上信越高原国立公園なんですね。
国立相模原病院から小田急相模原駅へ向かう道路は、真南に一直線なので辰街道と言われます。
基本情報
場所 北緯35度41分57秒, 東経139度26分47秒
カシミール3D
国立市北一丁目にあるJR東日本中央線の駅。駅番号はJC 18。
国分寺駅と立川駅の中間にできる新しい駅と地区であるため、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けられた。
トイレ
食事
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

国立駅(くにたちえき)は、東京都国立市北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJC 18。
中央本線と、当駅から分岐し新小平駅へ通じる武蔵野線支線(国立支線)が乗入れる。この支線は中央本線と武蔵野線とを直通する貨物列車や「むさしの号」、臨時旅客列車などが使用する。中央本線は当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。
国立市北部に位置し、市の中心駅である。堤康次郎率いる箱根土地(後の西武グループ)が駅を作り、同時に一橋大学(当時の東京商科大学)を中心とした学園都市として街づくりを行なった。駅から南側には大学通りと呼ばれる大通りが南武線の谷保駅まで伸びており、春には桜並木の桜が満開に咲き誇る。当駅南側の約1.3 kmの範囲は東京都から文教地区に指定されており、風営法の対象となる飲食店などの設置について規制を受ける。開業当時、中央線の国分寺駅と立川駅の間に駅を設置するため両駅の頭文字をとって「国立駅」と命名された(西国分寺駅は後から開業)。2020年には三角屋根が特徴の旧・南口駅舎が復原され、待ち合わせ場所や展示室として活用されている

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「国立駅」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
01:012.3km3m1
  13    2 
2024年04月02日(日帰り)
関東
03:5122.7km23m2
  20    16 
2024年03月24日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:4341.8km1,458m6
  43    19 
2024年01月14日(日帰り)
関東
03:1715.6km21m2
  1    1 
2024年01月06日(日帰り)
関東
09:1620.3km105m2
  101    15 
2023年06月10日(日帰り)
関東
07:2943.2km126m4
  56    14 
2023年01月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
10:3855.7km829m6
  5   
2023年01月08日(日帰り)
関東
03:2311.3km27m1
  34   19 
2023年01月07日(日帰り)
奥多摩・高尾
11:3862.7km219m3
  101    169 
2022年12月14日(2日間)