ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

(精進湖)→三方分山→蛾ヶ岳→四尾連湖→(道の駅しもべ) [山梨100]

2016年11月12日(土) 〜 2016年11月13日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:36
距離
34.9km
登り
2,102m
下り
2,672m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11月12日(土) 
出発6:15…根子峠7:25…精進峠8:25…9:15三方分山[山梨100]9:25…四尾連湖分岐9:40…10:25三ツ沢峠11:10…Bコース入口(林道)11:40…地蔵峠入口12:00…地蔵峠(栂峠)12:50…折門峠13:05…14:20蛾ヶ岳[山梨100]14:30…西肩峠14:40…四尾連湖分岐(大畠山)15:25…15:50四尾連湖・水明荘

11月13日(日)
出発5:40…四尾連湖分岐(大畠山)6:25…西肩峠7:15…登山道崩落カ所(迂回路有り)7:55…峰山登山口9:00…仏僧橋(林道大磯小磯線起点)10:05…照坂トンネル脇・方外院10:55…古関BS11:05…木喰橋BS11:30…11:35道の駅しもべ

===============================
出発時刻/高度: 06:13 / 910m
到着時刻/高度: 11:37 / 341m
合計時間: 29時間24分
行動時間= 9時間37分+5時間59分=15時間36分
合計距離: 34.9km
行動距離=18.7Km+16.2Km
最高点の標高: 1399m
最低点の標高: 339m
累積標高(上り): 2584m
累積標高(下り): 3155m
===============================
天候 11月11日(金) 晴れ
11月12日(土) 晴れ
11月13日(日) 晴れ
11月14日(月) 曇
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
11月11日(金)
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅めぬま・道の駅ちちぶ⇒<雁坂トンネル>⇒道の駅みとみ・道の駅なるさわ⇒16:30富士眺望の湯で入浴
 
11月12日(土)
 5:40⇒<マイカー>⇒6:00精進湖P
    <精進湖〜三方分山〜蛾ヶ岳〜四尾連湖>

11月13日(日) 
    <四尾連湖〜西肩峠〜峰山登山口〜道の駅しもべ>
木喰橋BS⇒13:34<バス>14:17⇒精進湖BS・駐車場14:45⇒<マイカー>⇒道の駅みとみ⇒<雁坂トンネル>⇒17:45道の駅両神温泉・薬師の湯で入浴と食事

11月14日(月) 
6:00⇒<マイカー>⇒道の駅はなぞの・道の駅きたかわべ⇒10:30自宅
コース状況/
危険箇所等
三方分山〜三ツ沢峠の登山道
 四尾連湖分岐から登山道が落ち葉などで不明瞭となっています。
目印のテープがあるので 注意深くそれを辿ると良い。
この不明瞭な区間は 約10分ほどで、それからは 道が良いです。

西肩峠〜峰山登山口の登山道
 西肩峠からは 踏み跡が薄くなります。
登山道が崩落しているカ所があります。この迂回路は その前後にあります。
その他周辺情報 雁坂トンネル有料道路
http://tollgate.on.arena.ne.jp/ryoukin1.html

富士眺望の湯
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/19000244.html

水明荘
http://www17.plala.or.jp/suimeisoushibire/sansou.html

薬師の湯
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/11000613.html
精進湖には 多くのカメラマンが 湖岸にいました。
ここに 車を置いて「パノラマ台入口」から 四尾連湖を目指しました。
2016年11月12日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/12 6:16
精進湖には 多くのカメラマンが 湖岸にいました。
ここに 車を置いて「パノラマ台入口」から 四尾連湖を目指しました。
パノラマ台入口。
2016年11月12日 06:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 6:20
パノラマ台入口。
富士山の展望が良いところにきました。
2016年11月12日 06:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 6:58
富士山の展望が良いところにきました。
根子峠。
ここから三方分山へ向かいました。
2016年11月12日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:26
根子峠。
ここから三方分山へ向かいました。
すばらしい紅葉!!!
2016年11月12日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 7:51
すばらしい紅葉!!!
ブロッケン?
2016年11月12日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/12 7:52
ブロッケン?
三方分山が迫ってきました。
2016年11月12日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:21
三方分山が迫ってきました。
精進峠。
2016年11月12日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 8:23
精進峠。
三方分山山頂。
前回 ここへ訪れたのは 2010年11月です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89515.html
2016年11月12日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 9:16
三方分山山頂。
前回 ここへ訪れたのは 2010年11月です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89515.html
この山頂からの富士。
2016年11月12日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/12 9:22
この山頂からの富士。
この白い案内標識によると 四尾連湖まで約12Kmとのこと。
2016年11月12日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:17
この白い案内標識によると 四尾連湖まで約12Kmとのこと。
この落ち葉で敷き詰められた樹林帯を行きます。
2016年11月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:32
この落ち葉で敷き詰められた樹林帯を行きます。
四尾連湖分岐。
2016年11月12日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:43
四尾連湖分岐。
古い標識がありました。
この辺からは 登山道が不明瞭です。
目印のテープが木々に巻き付けられているのでこれを注意深く辿りました。
2016年11月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:44
古い標識がありました。
この辺からは 登山道が不明瞭です。
目印のテープが木々に巻き付けられているのでこれを注意深く辿りました。
この標識からは 登山道は明瞭でした。
この間 約10分程度でした。
2016年11月12日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 9:53
この標識からは 登山道は明瞭でした。
この間 約10分程度でした。
2016年11月12日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 10:20
三ツ沢峠。
ここに石祠がありました。
2016年11月12日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 10:24
三ツ沢峠。
ここに石祠がありました。
石仏。
2016年11月12日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:14
石仏。
2016年11月12日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:26
涸れた沢でした。
2016年11月12日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:27
涸れた沢でした。
2016年11月12日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 11:29
林道折八古関線に でました。
2016年11月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:42
林道折八古関線に でました。
四尾連湖への案内板。
2016年11月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:42
四尾連湖への案内板。
地蔵峠入口。
ここまで 林道を辿ってきました。
2016年11月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:58
地蔵峠入口。
ここまで 林道を辿ってきました。
四尾連湖への案内板。
2016年11月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:58
四尾連湖への案内板。
地蔵峠。
栂峠とも言うようです。
この峠は 市川甲府と結ぶ重要な生活道路だったそうです。
2016年11月12日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 12:41
地蔵峠。
栂峠とも言うようです。
この峠は 市川甲府と結ぶ重要な生活道路だったそうです。
この脇にある栂の巨木は 樹齢500年だそうです。
2016年11月12日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 12:41
この脇にある栂の巨木は 樹齢500年だそうです。
その根本に 恐らく 地蔵さま。
上体部が欠けていました。
2016年11月12日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:50
その根本に 恐らく 地蔵さま。
上体部が欠けていました。
2016年11月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:55
折門峠。
2016年11月12日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 13:07
折門峠。
2016年11月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 13:20
2016年11月12日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:58
蛾ヶ岳山頂。
前回は
2013年3月に市川大門からピストンでした。
この「山梨百名山」の標柱は 前回来たときは 朽ちていましたが 新しくなっています。
2016年11月12日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:19
蛾ヶ岳山頂。
前回は
2013年3月に市川大門からピストンでした。
この「山梨百名山」の標柱は 前回来たときは 朽ちていましたが 新しくなっています。
この山頂から見る富士。
2016年11月12日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 14:20
この山頂から見る富士。
2016年11月12日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 14:29
西肩峠。
翌日 ここから峰山登山口を経て古関まで歩く予定です。
なお 古関から精進湖へのバスは 1日一本しかないので 遅れることはできません。
2016年11月12日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 14:41
西肩峠。
翌日 ここから峰山登山口を経て古関まで歩く予定です。
なお 古関から精進湖へのバスは 1日一本しかないので 遅れることはできません。
2016年11月12日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 14:41
2016年11月12日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 15:00
大畠山。
ここから 四尾連湖へ下ります。
2016年11月12日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 15:27
大畠山。
ここから 四尾連湖へ下ります。
本日の宿 
四尾連湖湖畔にある水明荘。
予定通りの到着となりました。
2016年11月12日 15:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 15:52
本日の宿 
四尾連湖湖畔にある水明荘。
予定通りの到着となりました。
四尾連湖。
2016年11月12日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 16:07
四尾連湖。
未明の内に宿を出発して ここで 朝陽。
2016年11月13日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 6:40
未明の内に宿を出発して ここで 朝陽。
西肩峠。
2016年11月13日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 7:13
西肩峠。
この案内標識からは 登山道というより かつての峠道といった感じです。
2016年11月13日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 7:32
この案内標識からは 登山道というより かつての峠道といった感じです。
2016年11月13日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 7:43
道が崩落した地点の迂回路。
ロープが張られています。
2016年11月13日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 7:51
道が崩落した地点の迂回路。
ロープが張られています。
この下が 道路崩落しました。
2016年11月13日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/13 7:52
この下が 道路崩落しました。
この標識有るところは・・・・
2016年11月13日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 7:53
この標識有るところは・・・・
富士山の眺望できる地点でした。
2016年11月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 7:54
富士山の眺望できる地点でした。
 
2016年11月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:05
 
雨ヶ岳。
2016年11月13日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:10
雨ヶ岳。
この標識がある所も・・・・
2016年11月13日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:27
この標識がある所も・・・・
一寸 低めのアングルで 富士山。
ここは 注意しないと 通過してしまいます。
2016年11月13日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:27
一寸 低めのアングルで 富士山。
ここは 注意しないと 通過してしまいます。
今回の山行は 最高のモミジ狩りとなりました。
2016年11月13日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 8:28
今回の山行は 最高のモミジ狩りとなりました。
2016年11月13日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:52
峰山集落のゲートボール場から 富士山。
2016年11月13日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 8:56
峰山集落のゲートボール場から 富士山。
峰山集落にある登山口。
2016年11月13日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 9:00
峰山集落にある登山口。
石仏。
2016年11月13日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 9:07
石仏。
長い下りの林道から・・・
2016年11月13日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 9:33
長い下りの林道から・・・
仏僧橋は 林道大磯小磯線の起点です。
2016年11月13日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 10:05
仏僧橋は 林道大磯小磯線の起点です。
照坂トンネル。
このトンネルで 容易に古関へ行けます。
2016年11月13日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 10:37
照坂トンネル。
このトンネルで 容易に古関へ行けます。
照坂トンネルを通過すると直ぐに立派なお寺がありました。
この境内で 一休みしました。
2016年11月13日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 10:45
照坂トンネルを通過すると直ぐに立派なお寺がありました。
この境内で 一休みしました。
当初 古関バス停までとしていました。
ですが 予定より早く到着したので 
バスは 約2時間待ちとなりました。
そのため 
道の駅しもべ でバスを待つことにしました。
道の駅 の近くの 
バス停は この木喰橋です。
2016年11月13日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 11:29
当初 古関バス停までとしていました。
ですが 予定より早く到着したので 
バスは 約2時間待ちとなりました。
そのため 
道の駅しもべ でバスを待つことにしました。
道の駅 の近くの 
バス停は この木喰橋です。
道の駅への吊橋。
2016年11月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/13 11:31
道の駅への吊橋。
道の駅の休憩室で 
バスを待ちました。
その休憩室からの 
風景。
2016年11月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/13 11:48
道の駅の休憩室で 
バスを待ちました。
その休憩室からの 
風景。
バスで精進湖に戻ってきました。
その時の 富士山。
2016年11月13日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/13 14:29
バスで精進湖に戻ってきました。
その時の 富士山。
撮影機器:

感想

 今回の山行目的は 
数年前から計画していた南アルプスと富士山を踏み跡連結するためのものです。
具体的には 昨年10月に 南アルプスの玄関口といわれる芦安から櫛形山を経て 市川大門まで歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-751705.html

2013年3月には 市川大門から 蛾ヶ岳のピストン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-277209.html

そして 今回の精進湖から蛾ヶ岳を歩くことによって 
この踏み跡連結は 北アルプス・南アルプスと富士山を繋ぐことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら