記録ID: 105121
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
渋ノ湯から天狗岳
2011年03月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:31
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 916m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
【登り】
8:35渋ノ湯登山口===9:15唐沢鉱泉との分岐道標===9:45(二つ目の)唐沢鉱泉との分岐道標===10:30黒百合ヒュッテ
(小休止)10:55===11:05中山峠===12:30東天狗山頂
【下り】
12:40東天狗山頂===13:30中山峠===13:40黒百合ヒュッテ(昼食休憩)14:35===
14:55(ヒュッテから数えて一つ目の)道標
===記念撮影のため20分浪費(笑)===15:25(ヒュッテから数えて二つ目の)道標===15:45渋ノ湯登山口
8:35渋ノ湯登山口===9:15唐沢鉱泉との分岐道標===9:45(二つ目の)唐沢鉱泉との分岐道標===10:30黒百合ヒュッテ
(小休止)10:55===11:05中山峠===12:30東天狗山頂
【下り】
12:40東天狗山頂===13:30中山峠===13:40黒百合ヒュッテ(昼食休憩)14:35===
14:55(ヒュッテから数えて一つ目の)道標
===記念撮影のため20分浪費(笑)===15:25(ヒュッテから数えて二つ目の)道標===15:45渋ノ湯登山口
天候 | 「曇り」と「晴れ」が激しく入れ替わる 一時降雪あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場から見える渋御殿湯のフロントで支払い ◇渋御殿湯は日帰り入浴可能(600円) ※石鹸・タオル・ドライヤー・鏡の設備なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
【渋の湯 登山口まで】 ・渋の湯までの道は厳しい凍結路面です ・特に、渋の湯駐車場への最後200メートルあまりが一番の急坂で、ここを止まらずに駆け上がれるかが勝負です この地点は北側面のため、日陰になっていて、積雪道路ではなく、厳しい凍結路面になっているようです。 ・私の入山日は、四駆ワゴン車が一台登れずに立ち往生、さらに四駆ワンボックス車がチェーンを巻いて坂道トライという状況でした。 ※ちなみに、かく言う私はスタッドレス装着のFFインプレッサで、7時に一旦トライするもどうしても登れず、少し気温が あがった8時に助手席の人に降りてもらって再トライし、坂道を登れました。 【登山道状況】 ・入山者少ないものの、黒百合ヒュッテまではトレース跡がしっかりしており、特に危険箇所もなし ・黒百合ヒュッテ〜東天狗は、トレースなし。 ・中山峠までは、膝程度のラッセル。 ・稜線に出ると、風強く、雪がしまって歩きやすくなりました。 ※稜線以降は、12本爪アイゼンは必須です。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
・年末に登った際、悪天候で西天狗登頂をあきらめたため、再チャレンジ・・・・・したものの、今回も東天狗頂上付近の悪天候のため、西はあきらめ・・・・
・雲の流れがとても速くて、曇り⇔晴れ⇔降雪とめまぐるしく変わりました。
・雪の状態は、安定していてとても歩きやすかったです。
・気温はマイナス5度ぐらいと、歩いていれば寒さを感じませんでしたが、
稜線に出ると風が強いので、そこだけ要注意です。
・冬の西天狗は来年におあずけ!
・黒百合ヒュッテに行ったのは2回目ですが、雰囲気の良い小屋ですね。
植村直己さんの色紙があったのですが、訪れた、ということでしょうか??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する