ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061723
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

静かな山歩き 檜岳、雨山

2017年02月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,001m
下り
976m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:25
合計
7:30
8:05
8:05
70
9:15
9:20
0
9:20
9:20
55
10:15
10:40
35
11:15
11:15
25
11:40
12:30
30
13:00
13:00
50
13:50
13:50
20
14:10
14:15
75
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄(やどろぎ)大橋を渡ったスペースに駐車

コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて道標も多数あります
雨山峠から雨山までの細尾根、急登と伊勢沢の頭からの激下り、秦野峠からの急登が
かなり疲れました。
やどろぎ大橋を渡ったスペースに駐車しました
今日はいつもより遅いスタートです
2017年02月07日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:07
やどろぎ大橋を渡ったスペースに駐車しました
今日はいつもより遅いスタートです
以前来た時は塗り替え工事中でしたが今では綺麗になりました。
2017年02月07日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:07
以前来た時は塗り替え工事中でしたが今では綺麗になりました。
まずは雨山峠を目指します。
4.2キロか・・
2017年02月07日 08:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 8:10
まずは雨山峠を目指します。
4.2キロか・・
しばらく遊歩道を歩いて登山口へやってきました。
ここまでで身体も温まってきました。暑いのでダウンとネックウォーマーを脱ぎます。
2017年02月07日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:32
しばらく遊歩道を歩いて登山口へやってきました。
ここまでで身体も温まってきました。暑いのでダウンとネックウォーマーを脱ぎます。
いつもこれを見ると気が引き締まりますね
2017年02月07日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 8:32
いつもこれを見ると気が引き締まりますね
さあ最初の渡川ポイントです。
あんな橋あったっけ??
2017年02月07日 08:41撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:41
さあ最初の渡川ポイントです。
あんな橋あったっけ??
左側の丸太、真ん中の色が変わってるところ、実は凍ってます。
知らずに足を置くとツルリンこ!
危ない危ない・・
2017年02月07日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 8:42
左側の丸太、真ん中の色が変わってるところ、実は凍ってます。
知らずに足を置くとツルリンこ!
危ない危ない・・
この先沢を何度も渡り返しますがちゃんと道標あるので見逃さないように気をつけてと、
2017年02月07日 08:46撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:46
この先沢を何度も渡り返しますがちゃんと道標あるので見逃さないように気をつけてと、
2017年02月07日 08:53撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:53
2017年02月07日 08:53撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 8:53
だんだん晴れてきました。いい感じですね!
2017年02月07日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 9:01
だんだん晴れてきました。いい感じですね!
これだけ親切な道標は迷う方が多いから?
2017年02月07日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 9:01
これだけ親切な道標は迷う方が多いから?
しばらく行くと沢を離れ鹿柵沿いに高度を上げていきます
2017年02月07日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:09
しばらく行くと沢を離れ鹿柵沿いに高度を上げていきます
2017年02月07日 09:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 9:23
崩落地を横切って対岸の階段へ取付きましょう
2017年02月07日 09:24撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:24
崩落地を横切って対岸の階段へ取付きましょう
2017年02月07日 09:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 9:25
ここも大分崩れてきました
2017年02月07日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:26
ここも大分崩れてきました
釜平場到着!
日陰で風の通り道でしょうか?結構寒い
この先尾根の登りになるので少し休憩です
2017年02月07日 09:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:28
釜平場到着!
日陰で風の通り道でしょうか?結構寒い
この先尾根の登りになるので少し休憩です
尾根を登るとやせ尾根登場!
でも日が当たって気持ちいい!!
2017年02月07日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 9:44
尾根を登るとやせ尾根登場!
でも日が当たって気持ちいい!!
コシバの分岐まできました
右へ行けば鍋割りへ行けますが今日は素直に左へ行きます
2017年02月07日 09:47撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:47
コシバの分岐まできました
右へ行けば鍋割りへ行けますが今日は素直に左へ行きます
2017年02月07日 09:47撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 9:47
しばらく行くと壊れそうな橋が・・でも意外としっかりしててびくともしませんでした
2017年02月07日 10:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:00
しばらく行くと壊れそうな橋が・・でも意外としっかりしててびくともしませんでした
この先、登山道は崩落してますが鎖があるので足場を確かめながら慎重にクリア
2017年02月07日 10:01撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:01
この先、登山道は崩落してますが鎖があるので足場を確かめながら慎重にクリア
さらに進むと川底へ出ます。ここもルートなので迷わず進みますが雨天時は通りたくない道ですね
2017年02月07日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:06
さらに進むと川底へ出ます。ここもルートなので迷わず進みますが雨天時は通りたくない道ですね
階段が出てきました。正面の尾根を越えていきます
2017年02月07日 10:08撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:08
階段が出てきました。正面の尾根を越えていきます
歩きながら撮ったらぶれちゃったけど宙吊り標識
珍しいけど雨天時は川底ってことでしょ!
2017年02月07日 10:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 10:13
歩きながら撮ったらぶれちゃったけど宙吊り標識
珍しいけど雨天時は川底ってことでしょ!
道標に導かれながらさらに進みます
雨山峠まであと0.4キロ
2017年02月07日 10:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 10:13
道標に導かれながらさらに進みます
雨山峠まであと0.4キロ
初めてだと不安になるような道ですがルートです
奥に道標あるので見逃さずに
2017年02月07日 10:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:14
初めてだと不安になるような道ですがルートです
奥に道標あるので見逃さずに
ここはピンクテープを探しながら歩いてます
2017年02月07日 10:17撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:17
ここはピンクテープを探しながら歩いてます
川底だけあって落ち葉の下は分厚い氷に覆われてます
アイゼンつけてないので凍ってない端っこをトボトボ
2017年02月07日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:20
川底だけあって落ち葉の下は分厚い氷に覆われてます
アイゼンつけてないので凍ってない端っこをトボトボ
こうやって見ると結構厚い氷です
ストックが全然突き刺さりませんでした
2017年02月07日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:20
こうやって見ると結構厚い氷です
ストックが全然突き刺さりませんでした
さらに、ここルート??と思う川底を歩き階段を登った先に見えるは雨山峠です
2017年02月07日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:26
さらに、ここルート??と思う川底を歩き階段を登った先に見えるは雨山峠です
無事、雨山峠到着です
ここまで誰とも会いませんでした。唯一鹿一頭見ただけの静かな山歩き
2017年02月07日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
3
2/7 10:27
無事、雨山峠到着です
ここまで誰とも会いませんでした。唯一鹿一頭見ただけの静かな山歩き
う〜ん確かに、悪天候時には使いたくないルートですね!
2017年02月07日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 10:28
う〜ん確かに、悪天候時には使いたくないルートですね!
雨山峠から雨山へ向けてすぐの細尾根
結構やせてるうえに所々凍ってて神経使います。
細尾根過ぎると稜線までは急登が待ってます、ここで足を使い切らないようゆっくり通過しました。
2017年02月07日 11:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 11:01
雨山峠から雨山へ向けてすぐの細尾根
結構やせてるうえに所々凍ってて神経使います。
細尾根過ぎると稜線までは急登が待ってます、ここで足を使い切らないようゆっくり通過しました。
稜線まで登りきるとその先は気持ちのいい道が続きます。
思ってたより雪なくていい感じですが日陰は寒い、風吹いてるから耳が痛い・・
2017年02月07日 11:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 11:14
稜線まで登りきるとその先は気持ちのいい道が続きます。
思ってたより雪なくていい感じですが日陰は寒い、風吹いてるから耳が痛い・・
それでもこの景色にうっとり
小田原方面の街々、真鶴半島、初島、伊豆大島と空気澄んでるから綺麗に見えます。
2017年02月07日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 11:27
それでもこの景色にうっとり
小田原方面の街々、真鶴半島、初島、伊豆大島と空気澄んでるから綺麗に見えます。
左手に景色みながら歩いてると雨山到着です
南側は切れ落ちてるので眺め最高!
ここで初めて人に会いました、単独のご年配の方
南斜面で休憩中、少し挨拶して先を急ぎます。
2017年02月07日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
5
2/7 11:28
左手に景色みながら歩いてると雨山到着です
南側は切れ落ちてるので眺め最高!
ここで初めて人に会いました、単独のご年配の方
南斜面で休憩中、少し挨拶して先を急ぎます。
雨山からの眺めです!
相模湾に浮かぶ伊豆大島・・こうやって見るとデカイなぁ
2017年02月07日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 11:28
雨山からの眺めです!
相模湾に浮かぶ伊豆大島・・こうやって見るとデカイなぁ
気持ちのいい稜線歩き、日が当たって暖かいです
2017年02月07日 11:35撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 11:35
気持ちのいい稜線歩き、日が当たって暖かいです
途中の大崩落地、ちょっと覗いてみました
2017年02月07日 11:39撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 11:39
途中の大崩落地、ちょっと覗いてみました
大崩落してるだけあって眺めは最高です
正面に伊豆大島
2017年02月07日 11:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 11:40
大崩落してるだけあって眺めは最高です
正面に伊豆大島
富士子ちゃんも綺麗です
2017年02月07日 11:42撮影 by  DSC-W810, SONY
9
2/7 11:42
富士子ちゃんも綺麗です
南アルプスも雪化粧してる
2017年02月07日 11:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 11:43
南アルプスも雪化粧してる
少し歩いては景色見て、少し歩いては景色見て
やっと檜岳(ひのきだっか)到着です
おなか空いたのでここでお昼にします
単独の方はここから尾根を下ると言ってました
2017年02月07日 12:00撮影 by  DSC-W810, SONY
4
2/7 12:00
少し歩いては景色見て、少し歩いては景色見て
やっと檜岳(ひのきだっか)到着です
おなか空いたのでここでお昼にします
単独の方はここから尾根を下ると言ってました
誰もいないテーブルを独り占めして
2017年02月07日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 12:06
誰もいないテーブルを独り占めして
今日は生ラーメンでお腹も身体も温まりましょう
2017年02月07日 12:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 12:07
今日は生ラーメンでお腹も身体も温まりましょう
日陰だから少し寒い、風も出てきた
ザックの温度計は1度、そりゃ寒いわ!
2017年02月07日 12:08撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 12:08
日陰だから少し寒い、風も出てきた
ザックの温度計は1度、そりゃ寒いわ!
ここでやってしまった事にきがつきます
ハイパワーガス持ってきたつもりがノーマルガスでした
やってしまった・・・
案の定火力不足でお湯が沸かない、ガス缶をネックウォーマーで包んで素手で暖めて格闘すること40分、何とかラーメンにありつけました。
苦労した末のラーメンだけにうまかった:::
2017年02月07日 12:30撮影 by  DSC-W810, SONY
4
2/7 12:30
ここでやってしまった事にきがつきます
ハイパワーガス持ってきたつもりがノーマルガスでした
やってしまった・・・
案の定火力不足でお湯が沸かない、ガス缶をネックウォーマーで包んで素手で暖めて格闘すること40分、何とかラーメンにありつけました。
苦労した末のラーメンだけにうまかった:::
私も檜岳(ひのきだっか)から尾根下ろうと思っていたがラーメン食って元気出てきたので伊勢沢の頭から秦野峠へがっつりいってみます
伊勢沢の頭からは激下りの始まりです
2017年02月07日 13:22撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 13:22
私も檜岳(ひのきだっか)から尾根下ろうと思っていたがラーメン食って元気出てきたので伊勢沢の頭から秦野峠へがっつりいってみます
伊勢沢の頭からは激下りの始まりです
尾根の向こうに丹沢湖が見えます。
以外に近いんでビックリ!
2017年02月07日 13:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 13:36
尾根の向こうに丹沢湖が見えます。
以外に近いんでビックリ!
秦野峠へ着きました
ここで林業関係者さんが伐採作業中!
作業の邪魔にならないようにこそっと通過させてもらいます
2017年02月07日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 13:56
秦野峠へ着きました
ここで林業関係者さんが伐採作業中!
作業の邪魔にならないようにこそっと通過させてもらいます
2017年02月07日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 13:56
秦野峠から林道秦野峠へ向けての最後の登りです
ここへ来ての急登は堪えます
2017年02月07日 14:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
2/7 14:01
秦野峠から林道秦野峠へ向けての最後の登りです
ここへ来ての急登は堪えます
ふ〜なんとか林道秦野峠へ降りてこられました
2017年02月07日 14:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 14:20
ふ〜なんとか林道秦野峠へ降りてこられました
ここで少し休憩です
ここから1時間強の林道歩きが待ってます
2017年02月07日 14:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2
2/7 14:20
ここで少し休憩です
ここから1時間強の林道歩きが待ってます
さあ、いきますかぁ・・・
2017年02月07日 14:27撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 14:27
さあ、いきますかぁ・・・
長い林道をてくてく歩いてます
Vルートで尾根下ってくればここへ出てこられます
2017年02月07日 15:37撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 15:37
長い林道をてくてく歩いてます
Vルートで尾根下ってくればここへ出てこられます
もしくはこちらからも出て来れます
ここまでくれば駐車場はすぐそこです
2017年02月07日 15:44撮影 by  DSC-W810, SONY
2/7 15:44
もしくはこちらからも出て来れます
ここまでくれば駐車場はすぐそこです
ほら到着です。
ゲート横をすり抜けてゴール
今日も無事戻ってこれた事に感謝です。
2017年02月07日 15:45撮影 by  DSC-W810, SONY
3
2/7 15:45
ほら到着です。
ゲート横をすり抜けてゴール
今日も無事戻ってこれた事に感謝です。

感想

久しぶりの登山で静かな山を満喫したく自宅から近い丹沢 檜岳(ひのきだっか)、雨山を歩いてきました。
このルートはマイナーなのかほとんど人に会うことがない静かな山歩きができるのですがコース自体は色々変化に富んだコースで好きな山の一つです。
沢沿い、川底、気持ちのいい稜線、細尾根、激登り激下り、とルートによっては
途中Vルート尾根下りでショートカットできたりと体力、気分で色々選べます。
ただ作業道が入り組んでてRF技術は必要でしょう。
今回の山行でOD缶をノーマル缶を持って行ってしまい、お湯を沸かしたり、生ラーメンを茹でるのに難儀しました。今後の教訓にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
寄水系 中澤
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
オンバク沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら