ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112179
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山湖〜草戸山〜津久井湖【南高尾山稜】

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
14.0km
登り
414m
下り
413m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:42
合計
3:44
10:16
40
相原駅
10:56
10:56
31
11:27
11:29
6
11:35
11:39
5
11:44
11:49
2
11:51
11:51
4
11:55
11:58
2
12:00
12:02
14
12:16
12:16
4
12:20
12:43
15
12:58
12:58
20
13:18
13:21
19
13:40
13:40
20
14:00
城山高校前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR相原駅から徒歩
帰り:城山高校前バス停まで徒歩
   城山高校前バス停からJR橋本駅まで神奈中バスに乗車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:航空神社の尾根から城山湖畔へ降りる道は、最後の階段近くが崖になっています(※ロープが張られています)。ボーッとして直進すると、思わぬ場所で「墜落」するので注意してください。
今日のスタート地点は相原駅。橋本駅からバスに乗ろうと思っていましたが、相原駅から歩くことにしました。
2017年04月23日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 10:16
今日のスタート地点は相原駅。橋本駅からバスに乗ろうと思っていましたが、相原駅から歩くことにしました。
こんなに暖かいのに、まだサクラが残っていました!
2017年04月23日 10:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
4/23 10:19
こんなに暖かいのに、まだサクラが残っていました!
相原駅の南側から延びる道は、町田街道という名前だそうです。
2017年04月23日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 10:23
相原駅の南側から延びる道は、町田街道という名前だそうです。
相原駅から緩やかに登りつつ、城山湖を目指します。
2017年04月23日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:28
相原駅から緩やかに登りつつ、城山湖を目指します。
春のパンジー祭り。
2017年04月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 10:36
春のパンジー祭り。
夕焼小焼の碑。ここが夕焼小焼の作詞者の育った土地で、高尾山の北西にある"夕焼小焼"というバス停は作詞者の出身地のようです。
2017年04月23日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 10:41
夕焼小焼の碑。ここが夕焼小焼の作詞者の育った土地で、高尾山の北西にある"夕焼小焼"というバス停は作詞者の出身地のようです。
目指す草戸山は、あの緑地の向こう側。
2017年04月23日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:46
目指す草戸山は、あの緑地の向こう側。
カラスの巣では、親鳥が抱卵しているようでした。
2017年04月23日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 10:50
カラスの巣では、親鳥が抱卵しているようでした。
小松トレイル入口。石碑には"龍籠山金刀比羅宮参道口"と書いてありました。
2017年04月23日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 10:54
小松トレイル入口。石碑には"龍籠山金刀比羅宮参道口"と書いてありました。
小松トレイルは、道標もしっかりしています。
2017年04月23日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:01
小松トレイルは、道標もしっかりしています。
チゴユリ。ホウチャクソウやナルコユリと同様に、かなり地味な花です。
2017年04月23日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 11:04
チゴユリ。ホウチャクソウやナルコユリと同様に、かなり地味な花です。
探していたヤマツツジの花をさっそく発見!
2017年04月23日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
4/23 11:07
探していたヤマツツジの花をさっそく発見!
爽やかな新緑・・・
2017年04月23日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 11:09
爽やかな新緑・・・
木漏れ日も気持ちいい!
2017年04月23日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 11:15
木漏れ日も気持ちいい!
怪しげなマムシグサ。
2017年04月23日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:16
怪しげなマムシグサ。
フデリンドウ?と思われる花を発見。
2017年04月23日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/23 11:18
フデリンドウ?と思われる花を発見。
イノシシの掘り返した痕が、登山道脇のあちこちにありました。
2017年04月23日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:19
イノシシの掘り返した痕が、登山道脇のあちこちにありました。
ヤマブキ。株数は多くなかったものの、どれも花を付けていました。
2017年04月23日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 11:21
ヤマブキ。株数は多くなかったものの、どれも花を付けていました。
かながわの美林50選になっている「川尻穴川のヒノキ林」。老木・巨木ばかりだと思っていたので、少々拍子抜けしました。
2017年04月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:23
かながわの美林50選になっている「川尻穴川のヒノキ林」。老木・巨木ばかりだと思っていたので、少々拍子抜けしました。
評議原。カエデが多いので、晩秋には綺麗な紅葉を見られるはずです。
2017年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
4/23 11:24
評議原。カエデが多いので、晩秋には綺麗な紅葉を見られるはずです。
またまたフデリンドウ。葉が卵形で、厚ぼったいのが特徴だそうです。
2017年04月23日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
13
4/23 11:26
またまたフデリンドウ。葉が卵形で、厚ぼったいのが特徴だそうです。
ふれあい休憩所と駐車場の入口。このすぐ奥にある公衆トイレを借りました。
2017年04月23日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:37
ふれあい休憩所と駐車場の入口。このすぐ奥にある公衆トイレを借りました。
小松トレイルから続く道に復帰して、龍籠山を目指します。
2017年04月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:40
小松トレイルから続く道に復帰して、龍籠山を目指します。
段差の大きな階段を登り切って、龍籠山の神社に到着。
2017年04月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:42
段差の大きな階段を登り切って、龍籠山の神社に到着。
神社の境内からは、中々の展望・・・
2017年04月23日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:43
神社の境内からは、中々の展望・・・
スカイツリーもうっすら見えました!
2017年04月23日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 11:44
スカイツリーもうっすら見えました!
これは先程の神社の奥の院でしょうか?
2017年04月23日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:46
これは先程の神社の奥の院でしょうか?
航空神社。この山に飛行機が墜落したので、慰霊のために建てたのでしょうか?
2017年04月23日 11:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 11:48
航空神社。この山に飛行機が墜落したので、慰霊のために建てたのでしょうか?
2015年発行の「町田市観光マップ」にも載っていますが、草戸山周辺が境川の源流らしいです。
2017年04月23日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 11:50
2015年発行の「町田市観光マップ」にも載っていますが、草戸山周辺が境川の源流らしいです。
最初の目的地、城山湖に到着!
2017年04月23日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/23 11:52
最初の目的地、城山湖に到着!
し・ろ・や・ま・こ!!
2017年04月23日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
4/23 11:53
し・ろ・や・ま・こ!!
景色が良いので、今日は高原の湖に来たんだ・・・と錯覚しそうです(笑)
2017年04月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 11:54
景色が良いので、今日は高原の湖に来たんだ・・・と錯覚しそうです(笑)
城山湖の堰堤を歩いて・・・
2017年04月23日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 12:04
城山湖の堰堤を歩いて・・・
再び林の中に戻って、今度は草戸山を目指します。
2017年04月23日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 12:07
再び林の中に戻って、今度は草戸山を目指します。
この先にある心臓破りの急階段を、大股でドカドカと登り切ってきました(笑)
2017年04月23日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 12:12
この先にある心臓破りの急階段を、大股でドカドカと登り切ってきました(笑)
ようやく標識に"草戸山"の文字を見つけました。
2017年04月23日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:14
ようやく標識に"草戸山"の文字を見つけました。
右側が歩いてきた道で、左側に下る道が境川の源流へと続く道だそうです。多摩川の源流(笠取山)はそうそう行けそうにないですが、境川の源流ならサクッと行けそうです。
2017年04月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 12:16
右側が歩いてきた道で、左側に下る道が境川の源流へと続く道だそうです。多摩川の源流(笠取山)はそうそう行けそうにないですが、境川の源流ならサクッと行けそうです。
草戸山(364m)の山頂に到着!!
2017年04月23日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
4/23 12:18
草戸山(364m)の山頂に到着!!
今日のお昼は、賞味期限を過ぎてしまったアマノフーズの"にゅうめん"を頂きました。
2017年04月23日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:28
今日のお昼は、賞味期限を過ぎてしまったアマノフーズの"にゅうめん"を頂きました。
モミの若葉。
2017年04月23日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 12:43
モミの若葉。
タチツボスミレか、それともニオイタチツボスミレか?(写真の角度が悪くて識別できませんでした)
2017年04月23日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 12:47
タチツボスミレか、それともニオイタチツボスミレか?(写真の角度が悪くて識別できませんでした)
ナルコユリ。チゴユリよりも花が地味なので、ほとんど注目されることはありません・・・
2017年04月23日 12:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 12:49
ナルコユリ。チゴユリよりも花が地味なので、ほとんど注目されることはありません・・・
ニガイチゴ。花びらが縮れているのが変わってますね。
2017年04月23日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 12:57
ニガイチゴ。花びらが縮れているのが変わってますね。
今日は登山道脇がフデリンドウだらけです。
2017年04月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
4/23 12:59
今日は登山道脇がフデリンドウだらけです。
クサイチゴ&タチツボスミレ。
2017年04月23日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/23 13:01
クサイチゴ&タチツボスミレ。
こちらはクサボケですね。
2017年04月23日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 13:02
こちらはクサボケですね。
ハナイカダ。葉の上に付く花を「筏に乗った花」に見立てた人は、素晴らしい感性だと思います。
2017年04月23日 13:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/23 13:03
ハナイカダ。葉の上に付く花を「筏に乗った花」に見立てた人は、素晴らしい感性だと思います。
ヤマツツジの真っ赤な花で、林内が明るくなってました。
2017年04月23日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 13:04
ヤマツツジの真っ赤な花で、林内が明るくなってました。
どんどん下って、峰の薬師経由で津久井湖へと下ります。
2017年04月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 13:06
どんどん下って、峰の薬師経由で津久井湖へと下ります。
ジュウニヒトエ。近縁のキランソウよりもずっと大きいです。
2017年04月23日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/23 13:07
ジュウニヒトエ。近縁のキランソウよりもずっと大きいです。
公園に植えられている園芸種の真っ赤なツツジよりも、透明感があって爽やかなヤマツツジの方が良いですね。
2017年04月23日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:09
公園に植えられている園芸種の真っ赤なツツジよりも、透明感があって爽やかなヤマツツジの方が良いですね。
思わずヤマツツジをアップにしちゃいます。
2017年04月23日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/23 13:10
思わずヤマツツジをアップにしちゃいます。
コバノタツナミソウ。草全体がビロード状の毛で覆われているので、別名は「ビロードタツナミ」。
2017年04月23日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
4/23 13:11
コバノタツナミソウ。草全体がビロード状の毛で覆われているので、別名は「ビロードタツナミ」。
津久井湖が見えてきました・・・
2017年04月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:14
津久井湖が見えてきました・・・
峰の薬師からの一枚。とにかく素晴らしい展望です。
2017年04月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:16
峰の薬師からの一枚。とにかく素晴らしい展望です。
峰の薬師から、東参道を経て津久井湖畔を目指します。
2017年04月23日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 13:19
峰の薬師から、東参道を経て津久井湖畔を目指します。
半分舗装された道を下っていくと・・・
2017年04月23日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 13:22
半分舗装された道を下っていくと・・・
これはちょっと興醒めしました。ここだけではなく、山の麓には産廃が山積みになっていることが多いですが、どうにかならないのでしょうか?
2017年04月23日 13:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 13:30
これはちょっと興醒めしました。ここだけではなく、山の麓には産廃が山積みになっていることが多いですが、どうにかならないのでしょうか?
ヤマブキで気分転換。
2017年04月23日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:34
ヤマブキで気分転換。
畑と人家の向こうには、この間に登ったばかりの津久井城山が鎮座してます。
2017年04月23日 13:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/23 13:40
畑と人家の向こうには、この間に登ったばかりの津久井城山が鎮座してます。
津久井湖畔の「神奈川県立 津久井湖城山公園」に到着。ここは通称"水の苑地"と呼ばれているそうです。
2017年04月23日 13:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:50
津久井湖畔の「神奈川県立 津久井湖城山公園」に到着。ここは通称"水の苑地"と呼ばれているそうです。
黄色いのをダブルでチャージ!
2017年04月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/23 13:52
黄色いのをダブルでチャージ!
本日のゴール地点は、城山高校前バス停。
2017年04月23日 13:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/23 13:58
本日のゴール地点は、城山高校前バス停。
締めは橋本駅の日高屋で、チャーハン(430円)を頂きました。
2017年04月23日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
4/23 14:37
締めは橋本駅の日高屋で、チャーハン(430円)を頂きました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル 長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

[コース]
草戸山の東に延びる未踏の尾根(小松トレイル)を歩きつつ、この時期の里山を彩るヤマツツジの花を見ようと計画しましたが・・・橋本駅から小松橋までのバスの本数が少なかったため、思い切って相原駅から歩いてみました。
結果的に、相原駅〜小松トレイル入口(小松橋)までは特に見るべきものがなく、ダラダラした車道歩きになってしまいました。
ですが、その後に登山道に入ってからは"花ざんまい"だったので、車道歩きの妙な疲労感も吹き飛びました。

[展望・景色]
・城山湖畔:宮ヶ瀬湖のように湖畔をバイクが爆走しているといったこともなく、静かに景色を楽しめました。また、空気が澄んでいたわけではなかったものの、どうにかスカイツリーまで見えました。
・草戸山:今日は展望台が占領されていましたが、展望台からは城山湖や町田・相模原の市街地が見えると思います。
・峰の薬師:本堂(?)脇は南東方向が切り開かれていて、素晴らしい展望を楽しめます。

[動植物]
・小松トレイル:スギやヒノキの人工林の中はチゴユリやタチツボスミレがあちこちで花を咲かせていました。落葉樹林の中ではヤマツツジ、フデリンドウ、クサイチゴなどさらに多くの花を見ることができました。
・草戸山〜峰の薬師:草戸山周辺は目立った草花がありませんでしたが、峰の薬師周辺ではヤマツツジ、フデリンドウ、コバノタツナミソウなどの花が見られました。

[飲食・お土産]
津久井湖畔の"水の苑地"には売店しかありませんが、津久井城山の麓にある"花の苑地"に行けば軽食を食べられるお店があります。

[その他]
草戸山周辺には、城山湖畔の「ふれあい休憩所」にしかトイレがないので注意して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
城山湖周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら