ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1114493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

秋田岩手県境尾根 五番森〜地森〜貝吹岳

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,241m
下り
941m

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:56
合計
8:50
6:40
22
スタート地点
7:02
0:00
21
荒沢沿い林道へ
7:23
0:00
116
岩井沢出合い
9:19
9:32
170
五番森
12:22
12:42
40
地森
13:22
0:00
55
下地森
14:17
14:40
50
15:30
ゴール地点
下山後、車を置いた大地ノ沢出合いへ到着したのは16:21、仙岩トンネル〜大地ノ沢出合いは距離およそ15.2キロ。
天候 くもり一時雪
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
・五番森〜地森〜下地森〜貝吹岳の秋田・岩手県境稜線上に登山道は無い。一部踏み跡の見えた所もあったが、ほとんどはネマガリダケや灌木の藪に覆われている。残雪のある期間が歩く好機である。
・入山前に、下山口となる仙岩トンネル岩手側入口に自転車をデポ、下山後は自転車で車を置いた入山口へ戻った。
・五番森へも登山道は無いが、尾根上には踏み跡があり、藪も酷くはない。途中からは豊富な残雪を歩く。
・五番森から地森へ向かう尾根は穏やかな下り斜面が多い。今回はガスで視界がきかず、ルートファインディングに神経を使った。概ね雪堤を行くが、雪堤が崩れている所ではネマガリダケの猛烈な藪に入った。
・地森への登りは急斜面で、どう残雪をつないでいくか、取りつく前にルートを考えた。
・下地森への登りは、今回歩いた中では最も細かったが、踏み跡のある灌木の尾根を登るので、恐怖感は無かった。
・下地森から貝吹岳へは、まだ残雪豊富だった。ただ貝吹岳に近づくと、右手(東側)が切れ落ちた灌木帯の藪漕ぎ。
・貝吹岳から仙岩トンネル入口へはトレース多数。
その他周辺情報 国道46号線秋田県側のトンネルが始まる地点に、おでんの美味しい「峠の茶屋」がある。お持ち帰り一人前500円。
国道46号線仙岩トンネル岩手側入口の駐車スペースに自転車をデポ。
2017年04月23日 06:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
4/23 6:02
国道46号線仙岩トンネル岩手側入口の駐車スペースに自転車をデポ。
志戸前川沿い道路の舗装が終わる大地ノ沢出合いに車を止めて歩き出す。
2017年04月23日 06:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 6:44
志戸前川沿い道路の舗装が終わる大地ノ沢出合いに車を止めて歩き出す。
林道を1.3キロ程歩いて、右手の荒沢沿い林道へ。
2017年04月23日 07:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 7:02
林道を1.3キロ程歩いて、右手の荒沢沿い林道へ。
荒沢を右岸側へ渡る堰堤が現れるが、渡らずに・・
2017年04月23日 07:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 7:14
荒沢を右岸側へ渡る堰堤が現れるが、渡らずに・・
左岸側の河原を歩く。
2017年04月23日 07:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 7:16
左岸側の河原を歩く。
間もなく右手からの歩道と合流して、先へ進む。
2017年04月23日 07:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 7:17
間もなく右手からの歩道と合流して、先へ進む。
岩井沢出合い。渡って、対岸の尾根に取りつく。
2017年04月23日 07:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 7:21
岩井沢出合い。渡って、対岸の尾根に取りつく。
岩井沢の右岸側に歩道が続いているようだ。
2017年04月23日 07:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 7:26
岩井沢の右岸側に歩道が続いているようだ。
この尾根には、しっかりした踏み跡がある。
2017年04月23日 07:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 7:33
この尾根には、しっかりした踏み跡がある。
藪も大したことはない。
2017年04月23日 07:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 7:54
藪も大したことはない。
昨年より早く、標高600m付近から残雪が現れた。
2017年04月23日 08:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 8:02
昨年より早く、標高600m付近から残雪が現れた。
お目覚めのようだ。
2017年04月23日 08:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
4/23 8:39
お目覚めのようだ。
沢状地形を横切る。
2017年04月23日 08:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 8:40
沢状地形を横切る。
沢状地形から上部には、広い尾根に見事なブナ林が広がる。
2017年04月23日 08:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 8:41
沢状地形から上部には、広い尾根に見事なブナ林が広がる。
尾根を横切る足跡発見。マタギか?と思ったが、その後合流。五番森に登山した人たちのようだ。
2017年04月23日 08:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 8:53
尾根を横切る足跡発見。マタギか?と思ったが、その後合流。五番森に登山した人たちのようだ。
P962付近。ガスが濃い。
2017年04月23日 08:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 8:57
P962付近。ガスが濃い。
五番森山頂標識。
2017年04月23日 09:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/23 9:20
五番森山頂標識。
山頂付近。視界がきかない。
2017年04月23日 09:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 9:20
山頂付近。視界がきかない。
地図を片手に慎重に進む。
2017年04月23日 09:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 9:38
地図を片手に慎重に進む。
風が弱いのが幸い。
2017年04月23日 09:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 9:47
風が弱いのが幸い。
右手(東側)が切れ落ちた尾根であることがわかる。
2017年04月23日 10:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 10:06
右手(東側)が切れ落ちた尾根であることがわかる。
概ね雪堤を行く。
2017年04月23日 10:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 10:15
概ね雪堤を行く。
可能な限り、雪の上を行く。
2017年04月23日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 10:19
可能な限り、雪の上を行く。
藪に上がると、なんと踏み跡があった。P868のある支尾根を持つピークの少し手前あたりで。
2017年04月23日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 10:42
藪に上がると、なんと踏み跡があった。P868のある支尾根を持つピークの少し手前あたりで。
ガスがとれてきた! P868のある支尾根を持つピークを振り返って。
2017年04月23日 10:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 10:51
ガスがとれてきた! P868のある支尾根を持つピークを振り返って。
JR田沢湖線仙岩トンネル少し南側のピーク。安全を考えて藪の尾根に上がる。
2017年04月23日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 11:00
JR田沢湖線仙岩トンネル少し南側のピーク。安全を考えて藪の尾根に上がる。
そのピークに上がって北側を見る。奥は下地森のようだ。
2017年04月23日 11:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 11:09
そのピークに上がって北側を見る。奥は下地森のようだ。
地森が姿を現した。
2017年04月23日 11:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 11:09
地森が姿を現した。
JRの仙岩トンネルの真上あたりから眺める地森(右)と下地森。
2017年04月23日 11:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 11:21
JRの仙岩トンネルの真上あたりから眺める地森(右)と下地森。
男性的な山容の下地森。
2017年04月23日 11:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/23 11:22
男性的な山容の下地森。
地森が近付いてきた。どう登ったらいいだろう・・
2017年04月23日 11:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 11:26
地森が近付いてきた。どう登ったらいいだろう・・
一息入れてから、地森の登りにかかる。
2017年04月23日 11:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 11:35
一息入れてから、地森の登りにかかる。
登りの途中で振り返る。
2017年04月23日 11:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 11:47
登りの途中で振り返る。
残雪を東側へトラバース。
2017年04月23日 11:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 11:50
残雪を東側へトラバース。
振り返ると、遠く大荒沢岳に日が当たっている。
2017年04月23日 11:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 11:52
振り返ると、遠く大荒沢岳に日が当たっている。
上部の残雪を求めて藪に入る。
2017年04月23日 11:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 11:56
上部の残雪を求めて藪に入る。
急斜面を登る。ふくらはぎがキツイ。
2017年04月23日 12:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 12:00
急斜面を登る。ふくらはぎがキツイ。
歩いてきた稜線を振り返って。
2017年04月23日 12:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/23 12:04
歩いてきた稜線を振り返って。
地森山頂部に上がった。山頂へ向かう。
2017年04月23日 12:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/23 12:14
地森山頂部に上がった。山頂へ向かう。
右手はるか下に、JR田沢湖線が見える。
2017年04月23日 12:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 12:15
右手はるか下に、JR田沢湖線が見える。
地森の三角点に到着。
2017年04月23日 12:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/23 12:22
地森の三角点に到着。
地森山頂からの下地森。小雪が舞っている。
2017年04月23日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 12:23
地森山頂からの下地森。小雪が舞っている。
白い秋田駒が姿を現した!
2017年04月23日 12:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
16
4/23 12:44
白い秋田駒が姿を現した!
下地森へ向かう。
2017年04月23日 12:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 12:50
下地森へ向かう。
秋田駒と岩手山に向けて伸びる稜線。
2017年04月23日 12:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/23 12:52
秋田駒と岩手山に向けて伸びる稜線。
下地森への尾根は細い。藪に入る必要もありそうだ。
2017年04月23日 12:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 12:55
下地森への尾根は細い。藪に入る必要もありそうだ。
地森を振り返って。
2017年04月23日 13:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
4/23 13:01
地森を振り返って。
下地森へ、藪の尾根を登る。
2017年04月23日 13:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 13:03
下地森へ、藪の尾根を登る。
右手(東側)斜面は雪崩で磨かれているようだ。
2017年04月23日 13:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/23 13:06
右手(東側)斜面は雪崩で磨かれているようだ。
五番森(中央奥)を振り返って。
2017年04月23日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 13:14
五番森(中央奥)を振り返って。
下地森山頂から生保内川上流部。羽後朝日岳は雲の中。
2017年04月23日 13:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 13:20
下地森山頂から生保内川上流部。羽後朝日岳は雲の中。
下地森山頂からの地森。
2017年04月23日 13:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 13:21
下地森山頂からの地森。
田沢湖。左の平らな山は大石岳。
2017年04月23日 13:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 13:21
田沢湖。左の平らな山は大石岳。
下地森から貝吹岳方面。
2017年04月23日 13:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 13:26
下地森から貝吹岳方面。
下地森からP994手前までは稜線漫歩。
2017年04月23日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/23 13:29
下地森からP994手前までは稜線漫歩。
P994から羽後朝日岳。山頂は見えていない。
2017年04月23日 13:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 13:44
P994から羽後朝日岳。山頂は見えていない。
P994からは東側が切れ落ちた所がある。
2017年04月23日 13:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/23 13:50
P994からは東側が切れ落ちた所がある。
貝吹岳が近付いてきた。
2017年04月23日 13:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/23 13:57
貝吹岳が近付いてきた。
岩手山が全容を現した。
2017年04月23日 13:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
4/23 13:57
岩手山が全容を現した。
貝吹岳山頂。初めて訪れた。
2017年04月23日 14:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/23 14:18
貝吹岳山頂。初めて訪れた。
貝吹岳からの下地森と地森(左)。
2017年04月23日 14:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/23 14:19
貝吹岳からの下地森と地森(左)。
田沢湖の奥遠くに太平山。
2017年04月23日 14:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/23 14:40
田沢湖の奥遠くに太平山。
仙岩峠から東に下りる尾根が見える。
2017年04月23日 14:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/23 14:50
仙岩峠から東に下りる尾根が見える。
仙岩峠から貝吹岳。
2017年04月23日 15:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/23 15:02
仙岩峠から貝吹岳。
愛車に帰着。このママチャリで国道を下って、車を置いた所へ向かう。
2017年04月23日 15:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
14
4/23 15:31
愛車に帰着。このママチャリで国道を下って、車を置いた所へ向かう。
帰りにおでんを買って帰る。いいお味でした。
2017年04月23日 17:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
18
4/23 17:01
帰りにおでんを買って帰る。いいお味でした。

装備

個人装備
長靴で通した。

感想

1年前に五番森〜モッコ岳〜沢尻岳を歩いた際、cheezeさんとnomoshinさんから、五番森〜貝吹岳縦走の示唆をいただいた。そこで考えたのが、縦走後に仙岩トンネル岩手側口から自転車を使って入山口に戻るという方法だ。自転車はほとんど下りになるから楽だろう。だけど交通量の多い国道を、慣れない自転車で走り下るのは正直怖い。計画段階では、山歩きよりもそれが大きな不安だった。

実際、タイヤの細いママチャリではアスファルトの裂け目にタイヤをとられて転倒という危険が伴う。後方から来る車のドライバーも、長靴を履いた変なオヤジがフラフラしながらママチャリで下る姿は邪魔であり、また怖かっただろう。車を置いた所に辿りついた時は、酷い肩こりになっていた。

当日の秋田県の天気予報は、寒気が居座っていて曇りのち晴れ、ただ秋田駒のある仙北市は夕方まで曇りの予報だ。視界のきかない中を歩けるのか?という不安はあったが、4月に入って融雪が進み、残されたチャンスは少ない。縦走最後のピークである貝吹岳に立つ頃には、晴れて展望も楽しめるだろうと考えて、やってみることにした。

五番森への登りでは、昨年より早く残雪が現れた。だが天気は雨から雪に変わる。突然、幅広い尾根を横切る長靴の足跡を発見。マタギだろうと思っていたが、その足跡とは上部でまた出会った。二人で五番森へ登ったようだ。

五番森からは濃いガスの中、地図とコンパス頼りで進む。山へはいつも晴れた日にしか登らず、スマホやGPSを持っていない自分にとっては、一つの挑戦だ。特にP986からの進む尾根の判断はポイントだった。10時50分頃、P986から1キロ程進んだあたりからガスがとれてきて、その後ルーファイの不安は無くなった。

ガスが晴れて驚いたのは、地森と下地森の存在感である。高さ1,000m前後にすぎない山なのに、この自己主張はどうだろう。ここで晴れてくれて、南側からこれらの山を眺めることができてラッキーだった。

地森への標高差200m強の登りは、このルートの核心部と言えるかもしれない。次第に近付く地森を眺めながら、どう雪の付いた斜面をつないでいくかを考えた。もしもまだガスっていて山が見えなかったら、猛烈なネマガリダケの藪に阻まれて、相当困難な登りになっていただろう。中間ぐらいまではほぼ真っすぐ登り、その後は東側へトラバース。藪をくぐり抜けて雪の急斜面に取りつき、長靴でキックステップ、ふくらはぎが悲鳴を上げそうになる。何度か休みながら、ようやく地森の山頂部に上がった。

地森山頂で休憩、小雪が舞って寒い。立ち上がると、これまで雲に隠れていた秋田駒が白く輝いている。大きな反射板の立つ下地森へは、左手(南西側)も切れ落ちた細い稜線を登る。秋田駒から岩手山に至る稜線が、つながってよく見える。

下地森では巨大な反射板に加えて、はるか下の国道を走る車の音も聞こえ、人工的な匂いが濃くなった。縦走の終わりも見えてきて稜線漫歩の気分だが、貝吹岳へは右手(東側)が切れ落ちている所もあって、気は抜けない。

初めて訪れた貝吹岳では、座ってゆっくり山々を眺めた。自分の歩いたことのない山、辿ったことのないルートの多さに改めて気付く。山歩きの楽しみは、これからも尽きることが無さそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人

コメント

とうとう和賀山塊縦走完遂しましたね!
和賀山塊の長い線を繋げましたね〜
最近知ったことですが、貝吹岳が和賀山塊の最北部だそうですね。
道のない藪藪でも畏れることなく怯むことなく
前進するkamadamさんに拍手喝采です\(^o^)/
次なる目標は貝吹岳〜秋田駒ですかね?
もしかしてその先まで踏破されているとか
ママチャリに乗るkamadamさん、
きっと振り返りたくなるほどの見ものでしょう〜
2017/4/25 19:58
Re: とうとう和賀山塊縦走完遂しましたね!
meikenさん、おはようございます。
長靴のママチャリオヤジ、皆さん振り返ったかもしれません
サングラスはしていましたが、マスクもかけておけば良かった

貝吹岳が和賀山塊の最北部ですか。
この日は山にいれた最後まで羽後朝日岳山頂は見えませんでしたが、そこから北へ長く伸びる尾根はよくわかりました。
貝吹岳は巨大な人工物があって山深さは感じませんが、和賀山塊と秋田駒を眺める展望台ですね。
2017/4/26 6:34
素晴らしい!
私は4/14に地森へ登って三角点を探訪してきました。
三角点の周辺だけ綺麗になっていたかと思います(笑)

この日以降は融雪も進んで縦走する人なんかいないと思いましたが、
驚きです。素晴らしいです!

私もわかります!山行より公道の帰り方を心配するんですよね。
未知の藪を漕ぐより自転車の盗難を心配したり。

私は三角点だけでこの山域をつなげましたが、
kamadamさんのレコは秋田の山のバイブルです。
ありがとうございます。そして、お疲れさまでした
2017/4/25 21:45
Re: 素晴らしい!
mountrexさん、おはようございます。
実はレコを書く前にmountrexさんのH.Pを拝見して、今年地森へ登っていたんだ・・と驚きました。
どうりで、三角点がきれいに出ていた訳がわかりましたよ
地森へはどのようにして登られたのでしょうか。
後日またH.Pを拝見したいと思います。

それにしても、視界のきく灌木ならともかく、ネマガリダケの藪の中を登るのは大変ですね。mountrexさんの偉大さをつくづく感じました。
2017/4/26 6:41
和賀山塊の、
kamadamさん
もう、和賀山塊の主と呼ばせて下さい。smile

今回の山行、ままチャリが核心部?
スピードの出すぎる下りの恐ろしさ😱
ここで転倒したら、後続の車に間違いなく、、、
という恐怖。私も経験ありです。

kamadamさんだからサクッと歩いたように見えるけど、
フツーはこうはいかない山ですよね。
お疲れさまでした。
2017/4/25 22:00
Re: 和賀山塊の、
nyororoさん、おはようございます。
「和賀山塊の主」は現役でおられますよ
和賀山塊を本当に知るには、長い沢を縦横無尽に歩き尽くすことなんだろうな・・と思います。

自転車に乗っていて、大型トラックが後ろについているのも怖いですが、最近は静かな車も多いので、こちらが気付かないうちに脇を通り過ぎる車もまた怖かったです。
車の量がまだ少なめな方で良かったかな。角館の桜が咲いていたら、大渋滞を引き起こす起点になっていたかも
2017/4/26 6:51
県境登山道
kamadamさん、こんばんは。
こんな時間にすみません。
県境稜線・・・踏破ご苦労さまでした。
kamadamさんらしい迫力の山行ですね。

魅力たっぷりの県境稜線ですが・・・
登山道が無いのが本当に残念ですね。
和賀岳から秋田駒ヶ岳まで繋ぐ県境登山道・・・
あれば良いなって思うのは私だけではないはずです。

標高こそ1000m級ですが・・・
その存在感に圧倒されますね。
これが東北の山の偉大さでしょう・・・
山はけっして標高ではありませんね。

仙岩峠からの下り・・・
ママチャリでは不安定で大変だったと思います。
山行よりハードな一般道走行でしたね。
ご苦労さまでした。
2017/4/26 0:19
Re: 県境登山道
750RSさん、おはようございます。いつもコメントをありがとうございます。

藪に覆われた県境稜線ですが、密生したネマガリダケから少しずれたブナ林の中なら、踏み跡が案外残っているのかもしれません。雪の無い時期には、とても入山したいとは思いませんが・・

南側から眺める地森と下地森の姿は、今回の収穫でした。
それと750RSさんがお庭にしている秋田駒がやっぱり良かったですね。横長根のラインが美しい。久しぶりに駒に登ってみたいと思いましたよ
2017/4/26 6:58
マタギの山
おはようございます。

今回も素晴らしいルートでしたね。
地勢や林層の雰囲気が自然の豊かさを感じさせ、まさにマタギの郷の様相です。

あまりの素晴らしさに、思わずレコに乗って空想でkamdamさんを追ってしまいました。(笑)

no11 (次の写真を見る前に)この林層には熊の”殺気”あり。尾根に上がるまでは樹上にも注意しながら・・
no15まさかとは思うが、視界も悪く“誤射”などないだろうな。
no16霧は濃いが早晩晴れる筈。先刻予想把握済だ。
no21,22(何となく)隠れクラック、雪折れ(左端)もあるかも?
no26東急斜、恐ろしや。迷わず薮入りでしょう。
no28霧が晴れ良かった。さて、地森何処を登るか。
no30 右肩稜線、ここからは雪の様子解らず少し心配も。
no42山頂人工物、これを見た後の妙な安心感はなんだ?
no47ブラボー!!
no47満足感に陶酔!?
no55最高、今日の仕上げだ!これだから山は止められん。

(ダラダラと掲示板を汚しスミマセン、レコに勝手に踊ってしまいました。)
2017/4/27 8:49
Re: マタギの山
tonkaraさん、こんばんは。
楽しんでいただけたようで、よかったです
写真を一つ一つ確認して、私も映画のようなtonkaraさんのセリフ入りレコを楽しみました
地森や下地森の姿は、きっとtonkaraさんにも喜んでいただけると思っていましたよ
下地森山頂の巨大反射板は、山深い雰囲気を壊す興ざめな物ではありますが、同時に妙な安心感を生むモノでもありますね。あそこまで行ったら間違いなく帰れるという・・

「恐ろしや・心配・安心感・ブラボー・満足感・最高・・」
tonkaraさんが掲げてくれたセリフに、山を止められなくなるエッセンスが詰まってるような気がします
2017/4/27 20:30
分水嶺
kamadamさん、遅ればせながら、大変お疲れさまでした。分水嶺の真昼山地は完歩でしょうか。素晴らしいです。いつか歩かれると思ってましたが、もう行ってしまったんですね。 結構軽々と歩かれている感じ
天気と残雪の具合と自転車がポイントでしたね。

>自分の歩いたことのない山、辿ったことのないルートの多さに改めて気付く。
秋田を歩き尽くす気ですね。志戸内畚北方稜線とか、鳥海東山域とか、八幡平西山域とか、手つかずの山々、これらは次年度以降ですね。いずれもクマ密度の高いところでしょうから、くれぐれもご用心を!
用意周到、臨機応変、体力充実、気力満杯のkamadamさんのレコ、ますます楽しみにしていますよ。
2017/4/28 18:06
Re: 分水嶺
cheezeさん、おはようございます。G.Wに入り、ちっちゃい人たちでにぎやかにお過ごしでしょうか。暖かいお言葉、ありがとうございます。

分水嶺をつなげるという考えは特になかったですし、秋田を歩き尽くす・・という大それた気はないのですが、一つ山に登って周りを眺めると、「あそこを歩いてみたい」という、気になる山や尾根が出てきますね。そしてその山に登れば、また他の気になる山や尾根が出てくる・・
でも、時間や自分の能力の制約などから、案外踏破可能なプランは限られてきますね。一泊以上の日程が必要なプランが、数年前からたまっています
なので最近は新しいプランはあまり考えないことに

今年の残雪期を振り返ると、一番面白くて印象に残っているのは、実は丁山地の遠上山です。山行前に地図を眺めてあれこれ考えるという当たり前のことをしないで、しかも途中までの地図を持たずに登ったことで、予想外の(晴れたら鳥海が見えるということ以外は予想できない)新鮮な発見がたくさんありました。実際に歩いた尾根が良かったということが大きいですね。
今回の場合だと、南側からの地森と下地森の姿が新鮮な発見でした。

ただ、長靴のキックステップはキツかった 今、左ひざに違和感があります。
GWはロングは控えようかと思っていますが、まだ雪が残っている所へも行きたい・・
2017/4/29 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら