ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112518
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 稲村尾根〜石尾根〜奥多摩駅

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
07:48
距離
15.0km
登り
1,324m
下り
1,573m

コースタイム

9:05東日原バス停→9:13登山口→10:05稲村岩のコル10:15→12:12ヒルメシ食いのタワ→
12:50鷹ノ巣山13:05→14:38六ツ石分岐→16:00稲荷神社→16:53奥多摩駅
天候 晴れ
空は霞んでいたけど夏日でした
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■JR奥多摩駅より西東京バスで東日原バス停下車
 臨時便が出ていました
コース状況/
危険箇所等
■稲村岩尾根 急登が続きます。展望があまりないです。
■石尾根   防火帯なので、道幅が広くて歩きやすいです。
■水場    鷹ノ巣山避難小屋にありますが、それ以外はないので事前に用意してください。
■トイレ   山中にはないので、事前に済ませてください。
東日原のバス停
さて出発です!
1
東日原のバス停
さて出発です!
日原駐在所を過ぎた所に入口アリ
せっかく上ったのに降りちゃいます(涙)
1
日原駐在所を過ぎた所に入口アリ
せっかく上ったのに降りちゃいます(涙)
中央のトンガリは稲村岩
あそこだけプチ桂林です(笑)
9
中央のトンガリは稲村岩
あそこだけプチ桂林です(笑)
九十九折りで登っていきます
雨の日は滑りそう
1
九十九折りで登っていきます
雨の日は滑りそう
先ほどの稲村岩(プチ桂林)
ほんのちょこっとだけ登ってみました
2
先ほどの稲村岩(プチ桂林)
ほんのちょこっとだけ登ってみました
展望きかないです(悲)
1
展望きかないです(悲)
あんぐり・・・・
吸い込まれそう・・・
8
あんぐり・・・・
吸い込まれそう・・・
お噂はかねがね伺っております・・・
        やはり見えない(>< )"""
2
お噂はかねがね伺っております・・・
        やはり見えない(>< )"""
鷹ノ巣山山頂32℃(道標の温度計は35℃)
両温度計とも直射日光に当たってました
3
鷹ノ巣山山頂32℃(道標の温度計は35℃)
両温度計とも直射日光に当たってました
また写真撮る前に食べてしまった
飢えていたからしょうがない??
5
また写真撮る前に食べてしまった
飢えていたからしょうがない??
お昼の時間ということもあり
結構賑わっていました
1
お昼の時間ということもあり
結構賑わっていました
男性が多かったです
初心者山ガールさんには少々きつい山です
3
男性が多かったです
初心者山ガールさんには少々きつい山です
石尾根を使って奥多摩駅まで帰ります
広々としていてとても気持ちが良いですね
3
石尾根を使って奥多摩駅まで帰ります
広々としていてとても気持ちが良いですね
のんびり歩いて帰ります
1
のんびり歩いて帰ります
エゾハルゼミ
オーギーオーギー、ギギギーと鳴きます
6
エゾハルゼミ
オーギーオーギー、ギギギーと鳴きます
急な所が一箇所
でもすぐに終わるので、ご心配なく
1
急な所が一箇所
でもすぐに終わるので、ご心配なく
石尾根は長い道のりですが飽きませんね
皆さんが好きだというのも分かります
3
石尾根は長い道のりですが飽きませんね
皆さんが好きだというのも分かります
石灰の採掘をしている有名な奥多摩工業
御嶽〜奥多摩の路線を国に渡した過去が
2
石灰の採掘をしている有名な奥多摩工業
御嶽〜奥多摩の路線を国に渡した過去が
車道に出ました
石尾根が終わって寂しいなぁ〜
1
車道に出ました
石尾根が終わって寂しいなぁ〜
間もなく奥多摩駅
もう頭の中はビールでいっぱい♪
2
間もなく奥多摩駅
もう頭の中はビールでいっぱい♪
救助にあたっていた方たち
お疲れ様です
1
救助にあたっていた方たち
お疲れ様です
はい到着!
気持ちの良いハイキングでした♪
1
はい到着!
気持ちの良いハイキングでした♪

感想

今回は2、3候補がありましたが、ふとヤマケイアルペンガイドを見ていて鷹ノ巣山に出掛けてみたくなりました。
始発で出かけるはずだったので、3時起床のはずが、目覚ましをかけ忘れ、4時の起床。
何とか急いで支度をして、予定の30分遅れで家を出ましたが、奥多摩駅に着いたのは当初予定していた時間( ‥)ナンデ?
早朝は乗り継ぎの接続が悪いので、こういう結果に・・・とりあえず( --)=3ホッ

前回は急登続きの日光男体山に登ったので、今回も再び急登を・・・と思っていたのですが、
稲村岩尾根でのんびりと歩いている人たちと前後していたので、私達もゆっくり歩くことにしました。
稲村岩尾根は急登が続きます。展望がきかないので、長く感じますが、木々から鳥の囀りが聞こえてくるので
それはそれで楽しめました。
あと「キツさは男体山よりマシ」というのもあったかもしれません(笑)

この尾根で私は大人気でした。
何にかというと、メマトイやブヨ達です。もう凄い人気で、待ち伏せや追っかけに囲まれながら暫く歩きました。
さすがに参ったので虫除けスプレーを自身にかけたところ、咄嗟に虫はいなくなり、ポツーンと一人ぼっちになりました(笑)

稲村岩尾根をなんとか登り、鷹ノ巣山山頂へ。
あれれ〜富士山見えない〜。空は霞み過ぎてました(汗)
もぅ私は富士山見られない率が高いので、気になりません(笑)
山頂はとても開けていて、山並みがとても綺麗です。
風がなかったので、少々暑かったですが、皆さんのんびりと昼食を取られてました。

さて帰りは、石尾根です。
この稜線は皆さんが良いと言っていたので、とても楽しみにしていました。
評判通り、道が開けていて、景色も良く変わるので飽きません。
なだらかに降りて行き、登山口を出た時にはちょっと寂しかったです。

奥多摩駅までの移動中、何台かの消防車や救急車のサイレンが聞こえてきました。
暫くすると町内放送がかかり「日原方面に何台かの消防車が出動して救助を行っております」とのこと。
奥多摩駅に着くと、消防車や山岳救助の車、警察のバイクが去っていきました。
お仕事が終わったみたいで・・・お疲れ様でした。

鳥の話。
今回は、キビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ガビチョウ、メジロ、ツツドリ、ツバメ、ヒヨドリの声が聞こえました。
キビタキは稲村岩尾根でも石尾根でも下の方にいました。
石尾根ではツツドリが鳴いていて、何度も動画で声の録画を試みましたが、再生すると聞き取れず。。。残念。
キツツキのドラミングも聞こえました。スタート時から鳥の声が聞こえると動画で撮りましたが、
再生すると木々のザワザワ音に掻き消され(涙)
真面目に集音マイクを購入しようか?いやいや、それとも画像が綺麗なデジイチを購入しようか?ちょっと考え中です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人

コメント

ゲスト
プチ桂林…言い得て妙ですね(^−^)
こんばんは!pippiさん

ガンガン登られてますね!
稲村岩が「プチ桂林」とは…まさに言い得て妙ですね。

山水画の世界の登山もまたおつなもの。

でも…やっぱり自分も…ビールで頭がいっぱいになりそうです

chachamaru
2011/5/25 0:41
稲村尾根の急登、おつかれさまでした!
pippiさんこんばんは。
稲村尾根、お疲れさまでした。
急登なうえに、山頂まで展望がきかないコースではありますが、沢筋とか意識を変えるとけっこう楽しめます。

初めて行った時は、ヒルメシクイノタワでへばった記憶が。
撮影前にご飯食べてしまう気持ち分かります。
稲村岩のトップには、いかれましたか?

鷹ノ巣山は、私が奥多摩で一番好きな山です。
なかなか展望に恵まれないのですが、晴れてると大菩薩嶺がくっきり見えていい山頂です。
あと、石尾根もいいですよね。
あの稜線は、安心してゆったり降りれて、私は好きです。
ところどころ、急な坂道ですが。

お疲れ様でした!!

そうそう、キツツキのドラミングとるのは難しいですね。
余談ですが、キツツキがあんな勢いで樹をつついても脳震盪になぜならないのか、っていう研究が、数年前のイグノーブル賞をとりましたね。
本当に、余談……。
2011/5/25 1:17
ゲスト
pippiさん、こんにちは!
鷹ノ巣山ですか!

展望良いと大菩薩ですね。
行きたいな〜と思いつつもですねー。

鳥の鳴き声はウグイス、すずめぐらいしか解りませんが
流石でございます。
花の名前と一緒で山登りの楽しみが広がりますよね♪

お疲れ様でした(^-^)v
2011/5/25 6:05
野鳥が多いですね。
pippiさん、こんにちは。

5月は、かなり登られていますね。

公共機関を利用してのいいコースですね。

前回の男体山も、小学校の電車で行った日光修学旅行を思い出しました。

鳥の鳴き声の判断をしながら楽しそうな感じですね。
しかし、男体山を含めpippiさん体力ありますね
2011/5/25 8:39
pippiさん、こんにちは!
いつもながらの楽しいレコ、ありがとうございます
読んでると、明日行こう と思ってしまいますよ
(今週は天気 が回復しないらしく・・・と思うだけで禁断症状が・・・)

きつつきのドラミング、先日私も聞きました
一山くらいは隔てた距離で、交互に音を出してるのってそれですよね?
「なわばりをアピールしてるんだろうな」と思って聞いてたんですが・・・(確かに動画で音を録っとけばいいですね)

pippiさんにパワーをもらって、はりきって次の計画します! さて、何にドキドキしようか
2011/5/25 11:20
pippiさん、こんばんは
石尾根、歩かれましたね
30度超とはとても暑かったんですね、もう夏ですね

よく鳥の鳴き声で同定できますね、流石です

鷹ノ巣山は人気ありますね、開放的な山頂と展望がいい感じです。私はスカッと晴れた鷹ノ巣山にいれたことがないので、いつか、と思っています

緑と・・ツツジでしょうか?癒される光景
私も天候・仕事との兼合いですが、来週末石尾根を同じく歩く予定で楽しみです
2011/5/25 20:38
chachamaruさん、こんばんは!
コメント有難うございます
3、4月は余裕がなくて、なかなかお山に出掛けることが出来なかったので、
反動でガンガン行ってます

家に年に2回、山ツアーのパンフレットが届くのですが、
桂林とか黄山のツアーなどもあって、山容にインパクトあるなーと思っていたのですが
今回、稲村岩を見た時には「まさに桂林!!」と思いました
こんな近い場所にあるなんて・・・ です。

私はお酒があまり飲めないので、コーヒーばかりですが
下山後にプハー とやるのは最高ですね!
やめられませんっっ
2011/5/25 21:40
seizanryoさん、こんばんは!
コメント有難うございます
seizanryoさんのレコを先ほど見ましたよ〜
稲村岩の手前部分は上まで登ってみたのですが、先に続く道は足がすくんで遠慮しました
seizanryoさんは行かれましたね、スゴイ!

展望のきかない場所は、他に楽しみを見つけながら歩かないと
ヨレヨレになっちゃいますよねホント。
これからは沢筋も気にしてみたいと思います。

鷹ノ巣山でクッキリした景色を見るのはなかなか難しいですか。。。
でもそれが良かったりして 再訪した時に見る事が出来たら、感動が倍増しそうです
seizanryoさんが愛してやまないお山・・・またお邪魔させて頂きますッ。

>キツツキがあんな勢いで樹をつついても脳震盪になぜならないのか
私にとっては、と〜っても気になるので、あとで調べてみたいと思いますsearcheye
2011/5/25 22:12
Ulmatsuさん、こんばんは!
コメント有難うございます
ハイ、鷹ノ巣山 に出掛けていました。
ガイドブックをパラパラとめくっていてパッと目に入ってきました。
なかなかの急登なので、体力測定にも良さそうです。
それに景色も良ければ、なお ですね!

昨年は花を調べたりする事にも力を入れていましたが・・・力尽きました
今のところはchickで頑張ります
2011/5/25 22:23
ilbonさん、こんばんは!
コメント有難うございます
今月は頑張っちゃいました
本当は車で出掛けられたら、時間を気にせずと思うのですが、
帰りにビールbeer飲みたい人(旦那さん)、下山後はすぐにどこでも寝てsleepyしまう人(私)
なので、電車やバスで入下山が出来る奥多摩は良いです

ilbonさんも小学校の修学旅行は日光ですか?
私も小学校以来なので、懐かしかったです。
今の小学生は見学中に「世界遺産」と口にしていて驚きました
当時は、そんな言葉知らなかったし、ワーワー遊んでばかりでしたから

鳥は昨年の1月からハマり出しました。
分からないものも多いので、声を録音して、自宅で調べています。オタクの世界みたいですね

>体力ありますね
まだまだなんですけど、嬉しいお褒めの言葉です。有難うございます  もっと頑張ります!!
2011/5/25 22:55
monsieurさん、こんばんは!
コメント有難うございます
お褒め頂きまして嬉しいです
ホントいつも山のことばかり考えちゃいます。
私も既に禁断症状が・・・

キツツキchickのドラミング聞かれましたか
おっしゃる通り、縄張り宣言してたり、求愛したり・・・
遠くにいてもコミュニケーション取ってるんですよね。
ちなみに、ウグイスの「ホーホケキョ」の後の「ケキョケキョケキョ・・・」は
谷渡りといって、やはり縄張り宣言しているんです。
何気に歩いている山道でも、鳥たちのドラマがありそうですね

monsieurさんの次の計画はどの辺りですか?
楽しみにレコをお待ちしております
2011/5/25 23:24
shira-gaさん、こんばんは!
コメント有難うございます
石尾根歩いてきました!私の中ではお気に入り登録です
この日は暑かった のですが、のんびりと歩いていたので、
汗をかくこともなく快適に過ごせました。

鳥の声・・・実はヤマレコを始める様になって、声を録音し、
いろいろ調べていくうちに覚えたようなものなんです。
なのでヤマレコには感謝しております

鷹ノ巣山はスカッと晴れて展望が良い日というのは少ないようですね。
でも次回出かけて、 展望バッチリだったら心に残る山行になりそう。

緑の中にツツジのピンクがポツポツとあると、それだけでcameraシャッターを押しちゃいます。
この時期は癒されるし、自然からエネルギーを貰っているような気がしますね。

shira-gaさんは来週末に石尾根ですか。いいな〜、羨ましいです。
好天に恵まれると良いですネ。レコを楽しみにしております
2011/5/25 23:47
鷹ノ巣山ですか!
稲村岩尾根&石尾根の鷹ノ巣山は変化に富んだルートですよね!
そしてヒルメシクイノタワ

こんばんは。
pippiさんは鷹ノ巣山でしたか!
小金沢山での昼飯時、石尾根が気になり見てたのですがあの光景の中にいらっしゃったのですね。
鷹ノ巣山も良く見えましたよ

キツツキのあの行為、ドラミングというのですか。
判別しやすい音なのですかね

次は集音マイクですか?
いや、デジイチ&レンズの組み合わせで鳥を狙うなども

しかし、稲村岩尾根よりもキツイ男体山ってどんな山?coldsweats02
ますます気になりますね。。。
2011/5/26 22:26
ukkysuzさん、こんばんは!
そういえば!!
以前鷹ノ巣山に出掛けられてましたねっっっ。
レコを再び拝見しましたが、私コメント残してました・・・。
私の頭は大丈夫なのでしょうか・・・

大菩薩嶺から鷹ノ巣山見えてましたか?嬉しいです。見守ってくれていたようで
おかげで転ぶことなく下山出来ました

キツツキのドラミング貼っておきますネ(私のではないですか 汗)
http://www.youtube.com/watch?v=Q5o7RYwXkvI&feature=related
こんな音が聞こえたら「いるいる(笑)」と思ってください。

chickに興味はあるのに、声も姿も上手く撮れなくてホント困っちゃいます。
今の気持ちとしては  デジイチ ≧ マイク なので色々吟味してみようかなhappy01

稲村岩尾根も十分キツイです(>< )""
でも男体山の方が心が折れそうになりました。是非一度登ってみてくださいね。
二荒山神社の社務所で巫女に変装してお待ちしております
2011/5/26 23:42
pippiさん、こんにちは。
>キビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ガビチョウ、メジロ、ツツドリ、ツバメ、ヒヨドリ
この中で私が鳴き声で判るのはウグイスだけでした。
たぶん見てもどれがどれだか良く判らないでしょうね。
流石です。

私は夜間によく聞く「ピーー、ピーー」という、人が笛を長く吹いた様な鳥の鳴き声が気になるのですが、ご存知ないですかね。
それから登山道脇で時折聞こえる、地面を「ドドドド」と叩く様な音は地鳥?と聞いたことがあるのですが、そんな鳥いるんですかねえ
何か質問ばかりで済みません。
2011/5/27 9:39
良いですね〜
pippiさん こんにちは

鷹巣・石尾根はガスガスの時しか歩いていないので
天気がよい日に行きたいなぁ←コメントに独り言するな!

まだ一度しか行っていませんが
石尾根が終わって奥多摩駅までがすご〜く
長く思えて、マイッタマイッタと言って歩いた
記憶がよみがえりました 笑

毎度ですが
鳥の声の同定はすごいですね
オレオレ詐欺には絶対に引っかかりませんね
2011/5/27 11:14
MATSUさん、こんばんは!
コメント有難うございます!
お返事が遅くなってスミマセン
そうですね、chickの声を聞いても特定出来ない事の方が多いですよね。
私もまだ知らないことが多いので、ネットや図鑑で勉強しています

>私は夜間によく聞く「ピーー、ピーー」という、人が笛を長く吹いた様な鳥の鳴き声が気になるのですが

もしかしたら「ヒィィ〜ヒィィ〜」と、か細くトラツグミかもしれません。
昔は鵺(ヌエ)と言われて怖がられてました。夜間やお天気の悪い日に鳴きます。
http://www.youtube.com/watch?v=z83rklgSn9M

>それから登山道脇で時折聞こえる、地面を「ドドドド」と叩く様な音は地鳥?

スミマセンちょっと分かりません 大柄の方が走ったのでしょうか
興味があるので調べてみます
2011/5/27 22:24
to4さん、こんばんは!
コメント有難うございます。お返事が遅くなりました
ガスで大変だったのですね・・・。
そんな時は薬局へ行って「ガスピタンください!」というと解決すると思います(違 )
鷹ノ巣山ではガスや霞の日が多いみたいです。なので、またリベンジします!

車道は確かに長く感じますね。山道の方が楽な気がします。
to4さんの雲取山泊〜石尾根のレコ拝見しました。
なんか初々しいですね

earの方ですが、聴覚は良いみたいです。dogちゃんと一緒。
オレオレ詐欺は大丈夫ですね でも鷺を見かけたら付いて行くかもです
2011/5/27 23:00
奥多摩いいですね。
pippiさん、こんばんは。
コメントが遅くなりました。

稲村岩尾根は、奥多摩三大急登と呼ばれているとか。
私は同じコースを反対から歩いたことがありますが、急下降でした
石尾根はやっぱりいいですね。
いい汗かいて ですか。
奥多摩、久しぶりに行きたくなりました。
2011/5/31 23:19
jazztomさん、こんばんは!
コメント有難うございます
私、遅ればせながら稲村岩尾根が奥多摩三大急登だという事を知りました。
それで今度は本仁田山の大休場尾根も気になっております

jazztomさんの鷹ノ巣山のレコを先ほど拝見しました。
ややや 逆ルートですか!!
石尾根を下るのは大変気持ち良かったですが、登りは大変かも・・・と思っておりました。
それにしても、鷹ノ巣山 山頂〜東日原BSまで1時間半で着いちゃうなんて凄すぎです
私なんかコースタイムより遥かにかかっているのに・・・余裕があって羨ましいです

下山後はやっぱりが良いですね。他の人が飲んでるのを見ていても美味しそうです
私はお酒を飲んで30分もすると睡魔が襲ってくるので
コーヒーばかり飲んでいますが、先日ノンアルコール を飲んで感動しました。

jazztomさんも機会がありましたら、奥多摩方面に出掛けてみてくださいネ!
2011/6/1 0:34
奥多摩三大急登
おはようございます。pippiさん
コメントが遅いですが(;´∀`)
私も本仁田山の大休場尾根が気になる存在
早くガン登りしたいですわぃ。(※ガンガン登ること)
リハビリデビューをどこにするか悩み中(´ε`;)ウーン…
どんどん激しく登ってるpippiさん
次はどこか気になるわぁ(・∀・)ニヤニヤ
2011/6/1 8:09
pentarouさん、こんばんは!
ゆっくり出来ない状況の中、わざわざコメント有難うございます(^^ )♪
pentarouさんも大休場尾根、気になってたんですね。
三大急登のように「三大●●」というものに一度footを踏み入れてしまうと
残り2つも行ってみよう!!なんて、まんまと罠に嵌ってしまいます

早くに戻れると良いですネ
お二人の為に、山に行ったらバッチ買っておきます…(余計なお世話 )

次回は、遂に、あのお山に行くことになりそうです。
Σ( ゚Д゚)ハッ ニヤニヤしてる    (・∀・)ニヤニヤ
pentarouさん達のガン登りレコ激しく希望してますよ〜
2011/6/1 22:42
RE: 鷹ノ巣山 稲村尾根〜石尾根〜奥多摩駅
こんばんは

はじめまして。
最近ヤマレコを始めた新参者です。どうぞ、よろしくお願いします。

確かにあの日は日差しが強くて暑かったですね。
自分も稲村尾根を登ったことがあるんですが、21日は下りのルートで通りました。登った時は覚悟していたせいか、それほどきつくは感じなかったんですか、下ってみて、よくこんなところを登ったものだと自分で感心してしまいました。

自分も野鳥に興味があり、観察まがいなこともしています。ようやく、コガラとヒガラの違いがわかってきたような気がします。
キビタキは気づきもしませんでした。まだ、鳴き声だけでは、即座に判断できません。同じ種類でも、個体や地域、季節によって鳴き方が変わったりするので、なかなか難しいですね。

鳥の鳴き声が聞こえると、姿を探すのですが、なかなか見つけることができません。見つけるまで意地になって探したりしますが、結局見つけられずに、モヤモヤしたまま歩き出します。
こんな感じですが、これからも鳥情報もよろしくお願いします。

では。
2011/6/2 0:45
( ゚д゚)ハッ!
多分私達も今月末はそこへ行く予定・・・
2011/6/2 8:15
ninotsugiさん、こんばんは!
コメント有難うございます!
お返事が遅くなってしまってスミマセン

稲村岩尾根・・・やっぱり奥多摩三大急登だけあって登り応えがありました。
私の場合、あの尾根の下りは血豆注意報が発令されそうです
暑い日でしたけど、蒸し蒸ししなかった分歩きやすかったですネ

カラ類の識別は、ちょっと分かりにくいのですが、コガラとヒガラの違いが分かれば
シジュウカラが割り込んできても大丈夫ですね
黒のベレー帽(コガラ)、冠羽(ヒガラ)、ネクタイ(シジュウカラ)と覚えれば大丈夫です
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/hi/higara/index.htm

鳴き声で判断するのは、確かに難しいです。
ヒヨドリがシジュウカラの鳴きマネをしたり、モズが雀のマネをしたり・・・なかなか上手なんです。

私もまだまだ勉強中なので、教えてくださいネ。
よろしくお願い致します
2011/6/2 23:35
pentarouさん
キャー、今月は復活出来そうなんですね!
ヨカッタ(^_^)〜♪
ではでは、先にやられて??きます
2011/6/2 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら