ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 113265
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

曇りでもやっぱり山は最高! 生藤山から三国山まで

2011年05月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
9.4km
登り
807m
下り
797m

コースタイム

12:20和田峠
和田峠から林道を5分ほど歩くと、登山口があります。初めは杉の営林の中を九十九折りの道を登ります。
12:50醍醐丸
樹林帯の中を歩きます。眺望はほとんどありませんね。
13:35連行山
小さなアップダウンを繰り返しながら、樹林帯の中を歩きます。
13:45茅丸
茅丸からは、陣馬山側に眺望がありますが、今日は曇天のため霞んでいました。
14:00生藤山
頂上手前には、ちょっとした急登?があります。生藤山の山頂は、あまり広くはありません。眺望もありませんね。
14:05三国山14:15
三国山の頂上は、結構広くて晴れていれば景色もよさそうです。
15:15和田峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車で、和田峠駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
今日は、和田峠からの歩き始めです。平日なので峠の茶屋はお休みで、時間も遅く、しかも天気が下り坂ということで、登山客もいませんね。
2011年05月26日 12:18撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:18
今日は、和田峠からの歩き始めです。平日なので峠の茶屋はお休みで、時間も遅く、しかも天気が下り坂ということで、登山客もいませんね。
林道を歩き始めて5分ほどで、登山口です。杉林を登ります。
2011年05月26日 12:20撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:20
林道を歩き始めて5分ほどで、登山口です。杉林を登ります。
このコースも関東ふれあいの道ということで、登山道の脇に例の石碑があります。
2011年05月26日 12:25撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:25
このコースも関東ふれあいの道ということで、登山道の脇に例の石碑があります。
道はとてもよく整備されています。杉の林の中を歩きます。
2011年05月26日 18:03撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 18:03
道はとてもよく整備されています。杉の林の中を歩きます。
ミズナラの若木でしょうか、葉の色が美しいですね。
2011年05月26日 18:03撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 18:03
ミズナラの若木でしょうか、葉の色が美しいですね。
醍醐丸に着きました。木製のベンチもあります。標高867mで、八王子市の最高峰だそうです。知りませんでした。八王子市民として、お恥ずかしい限りです。
2011年05月26日 12:48撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:48
醍醐丸に着きました。木製のベンチもあります。標高867mで、八王子市の最高峰だそうです。知りませんでした。八王子市民として、お恥ずかしい限りです。
山つつじでしょうか。所々で咲き誇っていました。紅い色がまぶしいですね。
2011年05月26日 12:58撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 12:58
山つつじでしょうか。所々で咲き誇っていました。紅い色がまぶしいですね。
何という花の名前でしょうか。
2011年05月26日 13:20撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 13:20
何という花の名前でしょうか。
足元が小笹になり、黄緑色のトンネルの中を歩きます。気持ちが良いですね。この雰囲気はたまらなく好きです。
2011年05月26日 18:05撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 18:05
足元が小笹になり、黄緑色のトンネルの中を歩きます。気持ちが良いですね。この雰囲気はたまらなく好きです。
連行山に着きました。ここにも木製のベンチがあります。しかも2つも・・・・。
2011年05月26日 13:35撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:35
連行山に着きました。ここにも木製のベンチがあります。しかも2つも・・・・。
藤野町十五名山の茅丸に着きました。晴れていれば景色が良さそうですが、残念ながら今日は曇天で、白く霞んでいます。
2011年05月26日 13:46撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:46
藤野町十五名山の茅丸に着きました。晴れていれば景色が良さそうですが、残念ながら今日は曇天で、白く霞んでいます。
生藤山頂上に着きました。ここにも木製のベンチがあります。とても親切ですね。
2011年05月26日 13:57撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:57
生藤山頂上に着きました。ここにも木製のベンチがあります。とても親切ですね。
三国山頂上の関東ふれあいの道に石碑です。花崗岩でできており、とても立派な物ですね。ここまで持って上がって来るのも大変だったと思います。
2011年05月26日 18:08撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 18:08
三国山頂上の関東ふれあいの道に石碑です。花崗岩でできており、とても立派な物ですね。ここまで持って上がって来るのも大変だったと思います。
頂上からは、ゴルフ場が・・・・、そして、丹沢の焼山方面が霞んで見えています。
2011年05月26日 14:01撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:01
頂上からは、ゴルフ場が・・・・、そして、丹沢の焼山方面が霞んで見えています。
三国山の木碑もあります。
2011年05月26日 14:02撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 14:02
三国山の木碑もあります。
遅い昼食です。陣馬高原下の山下屋さんの、あんぱんが売り切れだったので、どらやきにしました。
2011年05月26日 14:03撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 14:03
遅い昼食です。陣馬高原下の山下屋さんの、あんぱんが売り切れだったので、どらやきにしました。
清楚な白い花です。この花の名前もわかりません。花図鑑を購入して持参しましょうか・・・・。(この花が、シロヤシオなのでしょうか?)
2011年05月26日 14:20撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 14:20
清楚な白い花です。この花の名前もわかりません。花図鑑を購入して持参しましょうか・・・・。(この花が、シロヤシオなのでしょうか?)
下りの巻き道ですが、少し怖い感じです。右側が崖です。
2011年05月26日 18:06撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 18:06
下りの巻き道ですが、少し怖い感じです。右側が崖です。
こちらのかわいい花の名前も残念ながらわかりません。
2011年05月26日 14:58撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 14:58
こちらのかわいい花の名前も残念ながらわかりません。
これはバケイソウですね。
2011年05月26日 15:01撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 15:01
これはバケイソウですね。
段々の茶畑です。管理するのが大変そうですよね。
2011年05月26日 15:25撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 15:25
段々の茶畑です。管理するのが大変そうですよね。
撮影機器:

感想

 梅雨がすぐそこまで来ているようで、自分の休みの日が雨という日が続いて山登りが出来ずにおり、今日も雨予報だったので諦めていたのですが、朝遅く起きると雨は降っておらず曇りの天気。どうしようかまよいながら、行ける時には行こうと決意して、この時間からだと近場の山ならということで生藤山に登ることにしました。生藤山は、先月に陣馬山に登った時に生藤山の山バッジを先行購入していたので、いつかは登らなければと思っていた山です。バスは1時間に1本しかないので和田峠まで自家用車で行き、ここから歩き始めることに。平日でしかも時間も遅いので、登り始めからピストンして下りて来るまで、どなとも会いませんでした。天気も、何とか雨は降らず曇りのままでしたが、やっぱり山を歩いている時は気持ち良いですね。曇っていて景色があまり見ることが出来ない分、登山道の周りの木や花に目がいきますね。季節も初夏へと移り、可憐な花が多く咲いています。でも分からない花の名前が多いのがとても残念です。今度は花の図鑑を購入しての山行としましょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3144人

コメント

sssさん、こんにちは。
私は展望がメインですのでやはり晴れが好きですが、仰る通りもし花や植物を楽しむのであれば曇天も悪く無いと思います。
晴天だと日向と日陰のコントラストが強すぎて写真も難しくなるので、気温が上がったらむしろ曇天の涼しさが心地よいですね。
2011/5/27 10:47
RE: 曇りでもやっぱり山は最高! 生藤山から三国山まで
はじめまして(?)

晴れの日の山は、もちろんサイコーだけど、
曇りや雨でも、お花は楽しめますよね〜!

生藤山、良いコースですね。
一度、行ってみたいな〜♪
2011/5/28 14:12
MATSUさん、こんにちは
 いつも、コメントありがとうございます。

 今回は寝坊して遅いスタートだったので、いつもとは何かが違う感じでした。MATSUさんが得意?な、ナイトハイクも、とても楽しそうですが、山に登る時は暗い早朝に出発したいですね。
 
2011/5/28 16:38
mon32さん、こんにちは
 はじめまして、コメントありがとうございます。

 実は、当日早起きして、mon32さんが登られた天城山に石楠花を見に行こうと思っていたのですが、寝坊してしまいました。私の家から伊豆は遠いので折角行くならば石楠花が満開の時が良いですよね。
 登るのは来年になりそうです・・・・。
2011/5/28 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら