ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143483
全員に公開
ハイキング
丹沢

ツツジ新道から檜洞丸、石棚山から箒沢公園橋

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
11.6km
登り
1,293m
下り
1,333m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:01
合計
7:25
8:50
8:54
34
9:28
9:31
54
10:25
10:38
73
12:09
12:41
14
13:07
13:08
7
13:15
13:18
15
13:56
13:59
17
14:16
14:16
31
14:47
14:48
79
16:07
16:07
1
16:08
箒沢公園橋バス停
天候 晴天 暑い
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線 新松田7:03着
富士急湘南バス 新松田駅7:20発 長蛇の列が出来ていて、増便で7:15発ー西丹沢ビジターセンター8:30頃着
帰り:箒沢公園橋バス停 16:26発 遅れて16:30頃発ー新松田駅17:35頃着
小田急線 新松田駅 新宿行 17:54発 3分くらい遅れる。
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道入口〜ゴーラ沢出会:初め鎖のある急登りがありますが、比較的なだらかな路がつづきます。ゴーラ沢では渡渉箇所があり、飛び石状態で渡りました。防水の靴が良いと思います。
ゴーラ沢出会〜石棚山への分岐:鎖、ハシゴ、階段がある急な所が多いです。
石棚山分岐〜檜洞丸 : バイケイソウ保護のための緩やかな木道と階段がつづきます。
石棚山分岐〜石棚山:階段を下り、植物保護の為ロープが張られた緩やかな路が多いです。
石棚山〜箒沢公園橋:鎖も時々ある急な下りが多いです。痩せ尾根を通るところもあります。丸太の階段がところどころにあり、丸太なので滑らないように注意して下りました。片側崖や谷で路が狭いところがあるので注意して通りました。
トイレは西丹沢ビジターセンター、
檜洞丸山頂を下りたところに青ヶ岳山荘に100円であったようですが、混んでいたようです。
相方は箒沢公園の大石キャンプ場でビールとお茶を買った時に借りました。
新松田7:20発のバスの増便が早めに出て、少し早く西丹沢ビジターセンターに着きました。今年の春に西丹沢自然教室からビジターセンターに名前が変更したようです。
2017年05月20日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/20 8:50
新松田7:20発のバスの増便が早めに出て、少し早く西丹沢ビジターセンターに着きました。今年の春に西丹沢自然教室からビジターセンターに名前が変更したようです。
少し歩道を歩いて檜洞丸ツツジ新道に入ります。
2017年05月20日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 8:57
少し歩道を歩いて檜洞丸ツツジ新道に入ります。
少し登って涸沢のようなところに出ました。
2017年05月20日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/20 8:58
少し登って涸沢のようなところに出ました。
緩やかな登りが続きます。
2017年05月20日 09:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 9:18
緩やかな登りが続きます。
少し下って、ゴーラ沢出会いに着きました。
2017年05月20日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 9:33
少し下って、ゴーラ沢出会いに着きました。
飛び石を渡るように渡渉して、沢を少し登ります。
2017年05月20日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 9:34
飛び石を渡るように渡渉して、沢を少し登ります。
ここから路が急になってきました。
2017年05月20日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 9:39
ここから路が急になってきました。
展望園地に着きました。富士山が見えました。
2017年05月20日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/20 10:31
展望園地に着きました。富士山が見えました。
ここまで、バテました。いつも登りは相方より早く着けるのに、だいぶ遅れました。普段の運動不足と体重の増加を反省。この情けない写真を冷蔵庫に貼っとくととにしました。
2017年05月20日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/20 10:31
ここまで、バテました。いつも登りは相方より早く着けるのに、だいぶ遅れました。普段の運動不足と体重の増加を反省。この情けない写真を冷蔵庫に貼っとくととにしました。
だいぶ休んで、登りにつきます。疲れているので注意します。
2017年05月20日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 10:39
だいぶ休んで、登りにつきます。疲れているので注意します。
ここら辺にシロヤシオが咲いていました。今年のシロヤシオは去年より8日遅いようで、満開ではなかったようですが、咲いていて良かったです。
2017年05月20日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
5/20 11:10
ここら辺にシロヤシオが咲いていました。今年のシロヤシオは去年より8日遅いようで、満開ではなかったようですが、咲いていて良かったです。
鉄ハシゴや鎖を交えた急な登りが続きます。
2017年05月20日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/20 11:27
鉄ハシゴや鎖を交えた急な登りが続きます。
時々木々の間から富士山が見えます。
2017年05月20日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 11:30
時々木々の間から富士山が見えます。
またシロヤシオが咲いているところがありました。
2017年05月20日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
5/20 11:37
またシロヤシオが咲いているところがありました。
アップで。
2017年05月20日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
5/20 11:37
アップで。
フデリンドウかな。ちょっと咲いていました。
2017年05月20日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/20 11:43
フデリンドウかな。ちょっと咲いていました。
だいぶ上がってくると木々に遮られないで、富士山が綺麗にみえました。
2017年05月20日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
5/20 11:53
だいぶ上がってくると木々に遮られないで、富士山が綺麗にみえました。
アップで
2017年05月20日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/20 11:53
アップで
傾斜が緩くなって、コバイケイソウの木道を歩きます。
2017年05月20日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/20 12:04
傾斜が緩くなって、コバイケイソウの木道を歩きます。
桜がちょっと咲き残っていました。
2017年05月20日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 12:02
桜がちょっと咲き残っていました。
階段を登ると
2017年05月20日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 12:14
階段を登ると
檜洞丸山頂に着きました。
2017年05月20日 12:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/20 12:17
檜洞丸山頂に着きました。
山頂でお昼にしました。
2017年05月20日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/20 12:24
山頂でお昼にしました。
桜もちょっと残っていました。
2017年05月20日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/20 12:45
桜もちょっと残っていました。
山頂の祠に安全に下りられることお願いして、来た道を下ります。
2017年05月20日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 12:47
山頂の祠に安全に下りられることお願いして、来た道を下ります。
少し下って、石棚山の方へ下ります。
2017年05月20日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/20 13:03
少し下って、石棚山の方へ下ります。
なかなか良い眺めです。
2017年05月20日 13:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 13:04
なかなか良い眺めです。
雲が出てきましたが、富士山がまだ見えていました。
2017年05月20日 13:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 13:09
雲が出てきましたが、富士山がまだ見えていました。
ちょっと下を覗くとゾッとするようなところです。
2017年05月20日 13:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 13:13
ちょっと下を覗くとゾッとするようなところです。
ワチガイソウかなちょっと咲いていました。
2017年05月20日 13:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
5/20 13:15
ワチガイソウかなちょっと咲いていました。
フデリンドウかな。花束のように咲いていました。
2017年05月20日 13:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
5/20 13:18
フデリンドウかな。花束のように咲いていました。
植物保護にためにロープが張られた緩やかな路がしばらくつづきました。明るいブナ林の気持ちの良い路です。
2017年05月20日 13:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 13:20
植物保護にためにロープが張られた緩やかな路がしばらくつづきました。明るいブナ林の気持ちの良い路です。
こちらはミヤマカタバミかな
2017年05月20日 13:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/20 13:20
こちらはミヤマカタバミかな
大きなブナの木に癒やされます。
2017年05月20日 13:22撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 13:22
大きなブナの木に癒やされます。
分岐のような立て札ですが、どうもここが石棚山山頂のようです。
2017年05月20日 13:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/20 13:58
分岐のような立て札ですが、どうもここが石棚山山頂のようです。
シロヤシオが咲いていました。間近で見れました。私の撮った写真は没
2017年05月20日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 14:13
シロヤシオが咲いていました。間近で見れました。私の撮った写真は没
相方が録った写真
2017年05月20日 14:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/20 14:15
相方が録った写真
石棚山から下りは露岩して、石がゴロゴロした急な下りが多くなってきました。
2017年05月20日 14:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/20 14:21
石棚山から下りは露岩して、石がゴロゴロした急な下りが多くなってきました。
またシロヤシオが少し咲いていました。ここら辺りは枯れ始めています。
2017年05月20日 14:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/20 14:56
またシロヤシオが少し咲いていました。ここら辺りは枯れ始めています。
これはなんでしょう?数本タケノコのように生えていました。
2017年05月20日 15:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/20 15:12
これはなんでしょう?数本タケノコのように生えていました。
鎖のある滑りやすそうなところです。
2017年05月20日 15:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/20 15:30
鎖のある滑りやすそうなところです。
沢沿いの路になりました。
2017年05月20日 15:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/20 15:44
沢沿いの路になりました。
左側は沢です。ここは広めですが狭いところもあるので、慎重に歩きました。
2017年05月20日 15:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 15:48
左側は沢です。ここは広めですが狭いところもあるので、慎重に歩きました。
沢へ下りてきました。テープ沿いに歩きます。
2017年05月20日 15:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/20 15:59
沢へ下りてきました。テープ沿いに歩きます。
長い鉄はハシゴを下ります。
2017年05月20日 16:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 16:05
長い鉄はハシゴを下ります。
少し渡渉するところもありました。
2017年05月20日 16:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 16:08
少し渡渉するところもありました。
やっと箒沢公園橋に着きました。
2017年05月20日 16:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/20 16:14
やっと箒沢公園橋に着きました。
バスを待っている間大石キャンプ場でビールが買えました。トイレも借りられたようです。私はイマイチ調子が悪いので麦茶を買ってきて貰いました。
2017年05月20日 16:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/20 16:31
バスを待っている間大石キャンプ場でビールが買えました。トイレも借りられたようです。私はイマイチ調子が悪いので麦茶を買ってきて貰いました。

感想

以前から行きたいと思っていたシロヤシオで有名な檜洞丸に混雑覚悟で行ってきました。
初めは手持ちのガイドブックや借りてきた本などを参考に檜洞丸から犬越路の方へ下りて周回するコースを考えていましたが、下りが苦手な私はネットの写真や事故などの情報などを見てビビってしまい、ちょうどヤマレコの皆様の情報から石棚山のコースが良さそうなので、そのコースに変えました。ヤマレコの皆様ありがとうございます。
さて、新松田駅で下りて、トイレを済ましてバス停へ行ったところ、想像以上にバス停には長蛇の列が出来ていました。すし詰め状態で立ってバスで1時間以上も乗ることになりましたが、臨時便が早く出てくれて途中止まることが少なかったので、予定通りにスタート出来たのは良かったです。
檜洞丸への登りは1000mを超えるので、キツイとは思っていましたが、この日はいつもより顔に汗がでて、バテました。いつも相方より登りは速いのですが、この日は足がだるくて遅れました。後半では何度も足をつりかけて、休み休み登りました。
前にも少しバテて日頃の運動不足を反省していましたが、この日ほど思い知らされた事はないです。いつも登りが遅いな〜と思っていた相方を見直しました。
石棚山へのコースは展望は犬越路のコースのほうが良いと思いますが、ブナ林が美しく、シロヤシオも咲いていてよかったです。しかし犬越路へのコースを下らなくても、上から覗いて見るべきだったと後で後悔しました。石棚山を過ぎてからは岩のゴロゴロした急坂が多く、ここでも足がだるくて、相方に遅れをとってしまいました。下りなのに汗がでました。1L持っていったスポーツドリンクも底をついてしまい、相方の飲み物を分けて貰いました。感謝です。
今回の山行き、シロヤシオはまだちょっと早かったですが、咲いている木も数本見られ、富士山も綺麗に見れたのでよかったです。ただ、一歩間違えれば、足がつって動けなくなったり、ふらついて転倒して重大な事故につながることも考えられます。日頃の運動不足や体調管理を深く反省する山行きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

シロヤシオ
pigeon-yamaさん、hide55さん
今年は西丹沢へ無事にお出かけになったのですね!
シロヤシオも満開ではないものの
とってもきれいに咲いていて良かったですね
私はまだ見たことがないのですが
皆さんのレコでシロヤシオ満喫させていただいています。

登り1000mくらいの山にはしばらく登っていません
丹沢方面は結構きつい道が多いのですね。
それでも人が多いのは本当に人気の山域なのですね。
ブナ林の新緑も気持ち良さそう・・・

これからの季節、本当に暑くて
あっという間に水分はなくなってしまいますね。
私もこの日は高尾山6号路でしたが
下山までに1リットル飲み干しました。
途中で買えるという安心感があったとはいえ、
これほど暑いとは〜と思い気を引き締めました
暑い中、無事の下山お疲れ様でした!
2017/5/22 9:12
Re: シロヤシオ
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

シロヤシオを初めて見たのは3年前の日光の鳴虫山です。すっかりファンになってしまい、毎年見たいと思うようになりました。次の年は半月山で見ましたが、いづれも時期がちょっと遅かったです。去年、また鳴虫山で見たのが一番咲いていたかな?日光方面もこれからでしょうね。高山でも見れるみたいですよ。トウゴクミツバツツジと同じ時期に満開になるみたいだから、共演もいいですよね。クリンソウも見れたりして 那須方面の高原山も有名で行ってみたいのですが、公共機関では不便なので行けてません。


丹沢方面のシロヤシオは初めて見ました。大きなシロヤシオの木がいっぱいあって、この木が満開になれば、素晴らしいなあと思いましたが、咲いていた木もあったので、良かったです。それに、富士山が素晴らしかったです。そもそも丹沢方面はあまり行かないので、この角度から富士山を見るのは初めてでした。日光方面も良いですが、富士山が見えるのは良いですね
しかし丹沢は人気ですね。日光方面より多いですね。若い人が多いように思われます。
コースもキツかったです。本当に日頃の運動不足を反省しました。
sumihiyoさんは、登り1000mくらいの山を登ってなくても、上日川峠まで走って登っているではないですか
sumihiyoさんを見習わなくてはといつも思いつつ、日頃ダラダラして過ごしてしまってます

本当に暑い週末でしたね。
これから1Lでも、足りないですね
本当に無事に帰れて良かったです。
ありがとうございます。
2017/5/22 10:59
pigeon-yamaさん&hide55さん、
hide55さん、株が上がりましたね

当日は暑かったですからね
西丹ですと、朝一番のバスでも、歩き始めは早くても8時半頃で、既に日差しは強く十分に気温が上がっています。
これと言った要因が思い浮かばなくとも、歩いてみたら「あれ?」と思うことはありますが、休憩はきっちり取って、無理せず、ゆったりと歩くことなのでしょうね。

シロヤシオ、わずかながらでも見ることができて何よりです。
拙者も前週に7本だけ見掛けましたが、あるかないかで大違いですよ。
少しだけでも見ることができて、「今年も見たぞ!と言う気になりましたから。

石棚山稜は、石棚山まではブナ林の幅広い尾根道なのですが、板小屋沢ノ頭を過ぎた辺りから本格的な下りとなり、最後は崩れかけた道を慎重に歩くことになりますね。
ホッとするのは45 の4連続鉄梯子を下り終えてからですね。

40 の不思議な植物・・・(レコには載せませんでしたが)拙者も現場で見て何だろう?と不思議に思いました。

  隊長
2017/5/23 18:25
Re: pigeon-yamaさん&hide55さん、
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

本当に、情けないです
休んでいるとき、登ってくる人が心配そうに見たそうです。
登らないで、引き返そうとも思ったみたいですよ。
今思えば、無事に帰れて良かったです。
前夜、娘の帰りが遅く、寝不足というのも、ひょっとしてあるかもしれないですが、調子がいいときより、運動も不足しているし、体重も増えているので、そのせいもあるでしょうね。
相方にいろいろ、言われて返す言葉がないです。
夜は「ぐでたま」のようにしてるとも言われました

去年、同じ頃のツツジ新道のシロヤシオは凄いですね。一週間後はもう少し咲いているかなとも思われましたが、相方が第4週土曜は仕事なんですよ。日曜日は次の日仕事で、キツいので、まだ早いとの情報でしたが、行くことにしました。
でも、満開の木も数本見れたし、そんなに混でなくて良かったです。
綺麗な富士山も見れたし

石棚山の下りはyamabeeryuさんの情報もあったので、慎重に下れました。
ありがとうございます。

40 は何でしょうね?初めて見ました。
2017/5/23 20:26
写真40
pigeonさん yamabeeryuさん

写真40の植物
この写真だけでは私もはっきり言いきれないのですが
手元の「高尾山花手帳」で「ヤマウツボ」という植物によく似ています。
http://www.jugemusha.com/yasou-zz-yamautubo.htm

落ち葉の多い場所、落葉樹の林が好みと書いてあります。
2017/5/23 20:27
Re: 写真40
sumihiyoさん、

確かに似ていますね。相方の写真が鮮明でないのが、残念だけど。
場所も丹沢、時期も5〜7月、ブナの木に寄生するということも
落ち葉も一杯ありました。

ありがとうございますm(_ _)m
2017/5/23 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら