ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152812
全員に公開
ハイキング
甲信越

守屋山〜アルプス欲張り展望と花の名山

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
10.1km
登り
635m
下り
650m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
2:13
合計
7:23
7:33
68
8:41
9:00
52
9:52
10:22
20
10:42
10:43
14
10:57
11:56
12
12:08
12:09
15
12:24
12:36
27
13:03
13:03
55
守屋山前嶽
13:58
14:02
17
14:19
14:26
9
14:35
14:35
21
14:56
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖突峠、太陽光発電建設工事の空き地に駐車させていただきました。
朝7時で、5台ほど駐車されていました。
ここにトイレはありません。
分杭平のキャンプ場内にはトイレありました。
コース状況/
危険箇所等
◇杖突峠口⇔分杭平
危険箇所ありません。路も明瞭です。
◇分杭平⇔守屋山東峰
危険箇所ありません。路も明瞭です。ただし、標高1550メートルあたりから「胸突坂」と言われる急登があります。
◇守屋山東峰⇔守屋山西峰
危険箇所ありません。路も明瞭です。稜線歩きですが大きなアップダウンもありません。
◇守屋山東峰⇔百畳岩⇔立石口
危険箇所ありません。路も明瞭です。百畳岩から十文字岩までの間、岩見コースと通常コースがあります。
杖突峠口からのスタートです。7時30分過ぎですでに暑い感じ。。。
2017年05月28日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 7:34
杖突峠口からのスタートです。7時30分過ぎですでに暑い感じ。。。
ヤマツツジがお出迎え
2017年05月28日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
5/28 7:44
ヤマツツジがお出迎え
爽やかな登山道。素晴らしい一日になりそう♪
2017年05月28日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 7:51
爽やかな登山道。素晴らしい一日になりそう♪
咲き始めたマイヅルソウ
2017年05月28日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 7:59
咲き始めたマイヅルソウ
2017年05月28日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 8:06
少しだけ林道を歩いたら、再び登山道に戻ります。
2017年05月28日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 8:10
少しだけ林道を歩いたら、再び登山道に戻ります。
これはなんの蕾かしら?
2017年05月28日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 8:11
これはなんの蕾かしら?
チゴユリ
2017年05月28日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 8:12
チゴユリ
八重桜がまだ咲いていました
2017年05月28日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 8:15
八重桜がまだ咲いていました
イカリソウ
2017年05月28日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
5/28 8:25
イカリソウ
ヒトリシズカ
2017年05月28日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 8:26
ヒトリシズカ
マムシグサ
2017年05月28日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 8:27
マムシグサ
クリンソウ発見
2017年05月28日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/28 8:35
クリンソウ発見
沢沿いにこっそりと・・・
2017年05月28日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/28 8:45
沢沿いにこっそりと・・・
木道が現れました。
2017年05月28日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 8:33
木道が現れました。
慎重に渡りましょう。
2017年05月28日 08:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 8:37
慎重に渡りましょう。
ラショウモンカズラ
2017年05月28日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/28 8:40
ラショウモンカズラ
木道で沢を渡渉。
2017年05月28日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 8:48
木道で沢を渡渉。
レンゲツツジの蕾
2017年05月28日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 8:42
レンゲツツジの蕾
サクラソウ?
2017年05月28日 08:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 8:56
サクラソウ?
クリンソウの群生
2017年05月28日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 8:57
クリンソウの群生
咲き始めのクリンソウ
まだまだ蕾がいっぱい
2017年05月28日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 8:57
咲き始めのクリンソウ
まだまだ蕾がいっぱい
キャンプ場を抜けて進みます。
2017年05月28日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:01
キャンプ場を抜けて進みます。
いよいよ守屋山の尾根に突入。
2017年05月28日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 9:04
いよいよ守屋山の尾根に突入。
アカネスミレ?
2017年05月28日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 9:05
アカネスミレ?
ニリンソウ
2017年05月28日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 9:13
ニリンソウ
素敵な雰囲気。
2017年05月28日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:13
素敵な雰囲気。
クサイチゴの群生
実がなるのが楽しみ♡
2017年05月28日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 9:15
クサイチゴの群生
実がなるのが楽しみ♡
ウグイスカグラ
2017年05月28日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/28 9:22
ウグイスカグラ
だいぶ高度が上がってきました。木立の隙間から望めるのは…。
2017年05月28日 09:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 9:29
だいぶ高度が上がってきました。木立の隙間から望めるのは…。
槍ヶ岳ズームイン!
2017年05月28日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
5/28 9:30
槍ヶ岳ズームイン!
タチツボスミレ
2017年05月28日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 9:38
タチツボスミレ
Moliyasan
守屋山々頂はもうすぐ
2017年05月28日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 9:39
Moliyasan
守屋山々頂はもうすぐ
樹木が切れて。。
2017年05月28日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 9:53
樹木が切れて。。
天空へ続く路。気持ち良い♪
2017年05月28日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:54
天空へ続く路。気持ち良い♪
守屋山東峰山頂到着。暑いけど素晴らしい好天。
2017年05月28日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
5/28 9:56
守屋山東峰山頂到着。暑いけど素晴らしい好天。
展望にも恵まれました。八ヶ岳から東回りで。
2017年05月28日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:56
展望にも恵まれました。八ヶ岳から東回りで。
入笠山
2017年05月28日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 9:56
入笠山
甲斐駒・北岳・仙丈から塩見岳方面へと続きます。
2017年05月28日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 9:56
甲斐駒・北岳・仙丈から塩見岳方面へと続きます。
南アルプスの主峰たち。荒川・赤石・聖・光。
2017年05月28日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:56
南アルプスの主峰たち。荒川・赤石・聖・光。
中央アルプス。空木・宝剣・木曽駒。
2017年05月28日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 9:57
中央アルプス。空木・宝剣・木曽駒。
北アルプス。穂高。槍は雲海の中でお休み中。
2017年05月28日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 9:57
北アルプス。穂高。槍は雲海の中でお休み中。
仙丈アップ。
2017年05月28日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
5/28 10:02
仙丈アップ。
東峰はこんな感じです。さほど広くはありませんが、実に見晴らしと気持ちの良い素晴らしいピーク。
2017年05月28日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 10:14
東峰はこんな感じです。さほど広くはありませんが、実に見晴らしと気持ちの良い素晴らしいピーク。
何スミレでしょうか?
2017年05月28日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/28 10:36
何スミレでしょうか?
衣をまとったヒトリシズカ
2017年05月28日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 10:39
衣をまとったヒトリシズカ
ブナ観音さまにご挨拶。
2017年05月28日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 10:40
ブナ観音さまにご挨拶。
オオカメノキ
ふたつのピークの間の稜線は気持ちのよい散歩路
2017年05月28日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 10:47
オオカメノキ
ふたつのピークの間の稜線は気持ちのよい散歩路
フデリンドウ発見
2017年05月28日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 10:48
フデリンドウ発見
天空へ続く路その2。こちらは西峰。
2017年05月28日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 10:55
天空へ続く路その2。こちらは西峰。
山頂目前にオキナグサ
5
山頂目前にオキナグサ
ネットで保護してあります
2017年05月28日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 10:57
ネットで保護してあります
いよいよ山頂到着
3
いよいよ山頂到着
三角点ピースタッチ。
2017年05月28日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 10:59
三角点ピースタッチ。
西峰からは諏訪湖がバランス良く見えます。
2017年05月28日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/28 11:07
西峰からは諏訪湖がバランス良く見えます。
南アルプスを崇めながら休憩。バナナいただきます。
2017年05月28日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 11:23
南アルプスを崇めながら休憩。バナナいただきます。
西峰では御嶽山が顔を出してくれました。
2017年05月28日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 11:24
西峰では御嶽山が顔を出してくれました。
スズラン
2017年05月28日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 11:49
スズラン
オキナグサ そろそろ終盤です
2017年05月28日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 11:52
オキナグサ そろそろ終盤です
なんの蕾かしら?
2017年05月28日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 11:59
なんの蕾かしら?
2017年05月28日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 12:01
色の濃いイカリソウ
2017年05月28日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
5/28 12:05
色の濃いイカリソウ
ハクサンコザクラの蕾
開花が楽しみ
1
ハクサンコザクラの蕾
開花が楽しみ
こんなところにスミレの群生
2017年05月28日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 12:19
こんなところにスミレの群生
ヒトリシズカが寄り添って・・
2017年05月28日 12:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 12:22
ヒトリシズカが寄り添って・・
またまたフデリンドウ
2017年05月28日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 12:23
またまたフデリンドウ
アマドコロ
2017年05月28日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 12:38
アマドコロ
くるくる◎くるくる◎
2017年05月28日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 12:46
くるくる◎くるくる◎
これもスミレ?
2017年05月28日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 12:52
これもスミレ?
ミツバツチグリ
2017年05月28日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 12:56
ミツバツチグリ
ちょっときれいなイチゴ
2017年05月28日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 13:02
ちょっときれいなイチゴ
ヒトリシズカの群生
2017年05月28日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 13:04
ヒトリシズカの群生
これは?
地図には紹介されていませんでした。前嶽にちょびっと立寄り。展望はありません。
2017年05月28日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 13:14
地図には紹介されていませんでした。前嶽にちょびっと立寄り。展望はありません。
ワダソウ
ひっそり咲いていました
2017年05月28日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/28 13:28
ひっそり咲いていました
ナルコユリ
百畳岩。
2017年05月28日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 13:35
百畳岩。
百畳岩からの展望。仙丈が迫ってきます。
2017年05月28日 13:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/28 13:36
百畳岩からの展望。仙丈が迫ってきます。
岩巡りは続いて鬼ヶ城。
2017年05月28日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 13:42
岩巡りは続いて鬼ヶ城。
夫婦岩
2017年05月28日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 13:51
夫婦岩
「平成のビーナス」とありましたが、どこを指しているのか分かりませんでした。
2017年05月28日 13:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 13:53
「平成のビーナス」とありましたが、どこを指しているのか分かりませんでした。
立石岩。この立石コースのネーミングの所以でしょうか。
2017年05月28日 13:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 13:58
立石岩。この立石コースのネーミングの所以でしょうか。
亀石
2017年05月28日 14:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 14:09
亀石
国道を走る車などのエンジン音が聞こえてきます。
2017年05月28日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 14:11
国道を走る車などのエンジン音が聞こえてきます。
♡♡
2017年05月28日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 14:21
♡♡
ギンラン
2017年05月28日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 14:30
ギンラン
やっと、咲き始めた感じです
2017年05月28日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 14:39
やっと、咲き始めた感じです
立石口まで下りてきました。
2017年05月28日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 14:25
立石口まで下りてきました。
国道を歩いて駐車場に戻ります。暑いぃぃ!!
2017年05月28日 14:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 14:35
国道を歩いて駐車場に戻ります。暑いぃぃ!!
これもスミレ?
ここにも八重桜
2017年05月28日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/28 14:53
ここにも八重桜
??
2017年05月28日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 14:53
??
めずらしい紫色のニワゼキショウ
かわいいお花
1
めずらしい紫色のニワゼキショウ
かわいいお花
ズミの花かしら?
2017年05月28日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 14:53
ズミの花かしら?
ソーラーパネルが見えてきました。
無事、駐車場に到着
2017年05月28日 14:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/28 14:54
ソーラーパネルが見えてきました。
無事、駐車場に到着
セイヨウジュウニヒトエ
2017年05月28日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 15:23
セイヨウジュウニヒトエ
おまけ・・・
諏訪湖側、立石公園からの守屋山
2017年05月28日 16:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/28 16:08
おまけ・・・
諏訪湖側、立石公園からの守屋山
立石公園にもお花がいっぱい
そして、諏訪湖が一望
2017年05月28日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/28 16:20
立石公園にもお花がいっぱい
そして、諏訪湖が一望
2017年05月28日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 16:26
2017年05月28日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/28 16:23

感想

花に始まり、花に終わりました。
可愛らしい花を見つけると足を止め、予定以上の時間を費やし遅々として進まず。
でも、それが楽しい山歩き。
そんな中、東と西のピークでは、アルプスや八ヶ岳に囲まれた壮大な眺望をプレゼントされました。
日本地図を見ると、諏訪湖は日本アルプスの中心のようなところに位置しています。
2つの構造線が交差することで出来上がった湖。
守屋山はその湖に接するように鎮座しているため、北ア・中ア・南アと展望できても不思議ではないのですが、実際にその壮大なパノラマを味わってみると圧倒的な感動ですね。
特に南アルプスは、塩見岳から光岳までのスーパースターが勢揃い♪
なんて贅沢な…。
そして花とパノラマだけで終わらないのが守屋山。
下山途中の立石口周辺はロックガーデン。
巨岩、奇岩、面白岩…それまでの穏やか一辺倒な山が、荒々しい一面も見せてくれました(登山道は荒々しくありません)。
守屋山。こんな素敵な山を歩けて本当に良かった。
大自然に感謝です。

花の山でいつか登りたいと思い続けていた守屋山
きっとどの季節でも、いろいろな花を咲かせ登山者を魅了する山なのだと思います。
初夏のこの時期も、期待を裏切ることなく、美しい花々に出会うことが出来ました。
まだ蕾の状態の花も多かったので、守屋山の花々の競演はまだまだ続きそうです。

次はどの季節を選ぼうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

絶景ですね(^^)
こんばんは(^^)
北、中、南アルプスがまとめて見れるなんて、なんて贅沢な景色♪ヽ(´▽`)/
お花達もたくさん咲いていて、なんていい山なんでしょう(^^)
私も守屋山、行ってみたくなりました(^^)
2017/5/30 0:26
Re: 絶景ですね(^^)
こんにちはー
コメントありがとうございますー (^^)
私もヤマレコや噂に聞いていただけで、実際、守屋山を歩いたのは初めてだったんです。
ホントにお勧めしたい素敵なお山です☆
3000メートル級のピークではなく、1600メートルで得られる展望、っていうのがいーんです♪
ゼヒゼヒ、機会あれば足を運んでみてください。
2017/5/30 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら