ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187354
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ユウスゲ咲く伊吹山へ

2017年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
13.4km
登り
1,211m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
3:13
合計
7:45
6:10
6:21
26
7:09
7:09
32
7:41
7:49
21
8:10
8:16
5
8:21
8:21
13
8:46
8:52
13
9:05
9:22
3
10:02
10:04
3
11:11
11:21
12
11:33
11:40
5
11:57
12:01
4
12:05
12:08
9
12:17
12:36
30
13:06
13:07
16
13:42
13:46
1
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之宮神社手前、高橋さん家の有料駐車場400円
コース状況/
危険箇所等
石灰岩質の山特有の土は、雨上がりで湿った時など滑りやすいです。
高橋さんPの特等席からスタート 以前より100円安くなったんですね
2017年07月06日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/6 5:57
高橋さんPの特等席からスタート 以前より100円安くなったんですね
三之宮神社で参拝後、出勤したての女性に入山協力金300円を渡す
2017年07月06日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/6 6:12
三之宮神社で参拝後、出勤したての女性に入山協力金300円を渡す
一合目 日差しは強いけど比較的涼しいです
2017年07月06日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/6 6:47
一合目 日差しは強いけど比較的涼しいです
二合目手前から振り返る
2017年07月06日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
7/6 7:04
二合目手前から振り返る
ヒノキの若い実(二〜三合目間)
2017年07月06日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
7/6 7:15
ヒノキの若い実(二〜三合目間)
ミズキ?の花(二〜三合目間)
2017年07月06日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
7/6 7:17
ミズキ?の花(二〜三合目間)
カワラナデシコ(二〜三合目間)
2017年07月06日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12
7/6 7:29
カワラナデシコ(二〜三合目間)
三合目手前から山頂方向
2017年07月06日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/6 7:37
三合目手前から山頂方向
三合目お花畑 
2017年07月06日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 7:43
三合目お花畑 
ユウスゲ咲く季節です(三合目お花畑)
2017年07月06日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
21
7/6 7:42
ユウスゲ咲く季節です(三合目お花畑)
ツマグロヒョウモン♀(三合目お花畑)
2017年07月06日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
7/6 7:44
ツマグロヒョウモン♀(三合目お花畑)
何ヒョウモン?(三合目お花畑)
2017年07月06日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
7/6 7:49
何ヒョウモン?(三合目お花畑)
赤い実は?(四合目〜五合目間)
2017年07月06日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 8:13
赤い実は?(四合目〜五合目間)
五合目価格
お隣の小屋で売ってるジュースなら自販機より50円安い
2017年07月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/6 8:21
五合目価格
お隣の小屋で売ってるジュースなら自販機より50円安い
自販機脇の残念な風景…
山が好きな人なら、飲んだジュースの空き缶くらい自分で持って帰ろう!
2017年07月06日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/6 8:22
自販機脇の残念な風景…
山が好きな人なら、飲んだジュースの空き缶くらい自分で持って帰ろう!
うわぁ〜地震か!? ただカメラが傾いてるだけですョ^^;
2017年07月06日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 8:23
うわぁ〜地震か!? ただカメラが傾いてるだけですョ^^;
日本離れした風景
2017年07月06日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
7/6 8:44
日本離れした風景
ひたすらジグザグ道を登る
2017年07月06日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/6 9:20
ひたすらジグザグ道を登る
ミヤマコアザミ(山頂台地で)
2017年07月06日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
7/6 9:43
ミヤマコアザミ(山頂台地で)
カノコソウ(山頂台地で)
淡いピンクが可愛い
2017年07月06日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
7/6 9:46
カノコソウ(山頂台地で)
淡いピンクが可愛い
イブキトラノオ(山頂台地で)
2017年07月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 9:52
イブキトラノオ(山頂台地で)
ヒメレンゲ(山頂台地で)
2017年07月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
7/6 9:52
ヒメレンゲ(山頂台地で)
山頂の山小屋 この時間ドライブウェイの観光客はごくわずか
2017年07月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/6 9:57
山頂の山小屋 この時間ドライブウェイの観光客はごくわずか
日本武尊像 
深田久弥さんに酷評されたけど、横顔は幾分男前に見えます^^
2017年07月06日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/6 9:58
日本武尊像 
深田久弥さんに酷評されたけど、横顔は幾分男前に見えます^^
アザミ群落
2017年07月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 10:00
アザミ群落
展望ベンチには早くからスタートしたハイカーさんの姿
2017年07月06日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/6 10:01
展望ベンチには早くからスタートしたハイカーさんの姿
一応三角点にも寄っておきます
2017年07月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/6 10:03
一応三角点にも寄っておきます
一等三角点:伊吹山 1377.33m
2017年07月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/6 10:03
一等三角点:伊吹山 1377.33m
コバノミミナグサ?(山頂小屋付近で)
2017年07月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 10:06
コバノミミナグサ?(山頂小屋付近で)
ゼンテイカ(山頂小屋付近で)
2017年07月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 10:06
ゼンテイカ(山頂小屋付近で)
今日はお弁当持って来なかったので、ここで伊吹そば750円を食べました
2017年07月06日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/6 10:11
今日はお弁当持って来なかったので、ここで伊吹そば750円を食べました
ヒヨクソウの小さな花(五合目〜山頂台地の間にたくさん)
2017年07月06日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
7/6 10:48
ヒヨクソウの小さな花(五合目〜山頂台地の間にたくさん)
ウマノアシガタ(山頂台地で)
2017年07月06日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
7/6 10:51
ウマノアシガタ(山頂台地で)
花が終わったグンナイフウロ(山頂台地で)
2017年07月06日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/6 10:54
花が終わったグンナイフウロ(山頂台地で)
グンナイフウロ 一輪だけ残ってた(山頂台地で)
2017年07月06日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
7/6 10:54
グンナイフウロ 一輪だけ残ってた(山頂台地で)
イブキトラノオ 空をバックに(山頂台地で)
2017年07月06日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
7/6 10:56
イブキトラノオ 空をバックに(山頂台地で)
山頂部西端から見たつづら折りの登山道
2017年07月06日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
7/6 11:04
山頂部西端から見たつづら折りの登山道
キバナハタザオにアブ(八合目付近で)
2017年07月06日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 11:08
キバナハタザオにアブ(八合目付近で)
帰る頃には琵琶湖が良く見える様に
2017年07月06日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
7/6 11:48
帰る頃には琵琶湖が良く見える様に
三合目から霊仙山
2017年07月06日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/6 12:11
三合目から霊仙山
イブキフウロ(三合目お花畑)
2017年07月06日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
7/6 12:12
イブキフウロ(三合目お花畑)
タカトウダイ(イブキタイゲキ:三合目お花畑)
2017年07月06日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 12:25
タカトウダイ(イブキタイゲキ:三合目お花畑)
エゾフウロ(三合目お花畑)
2017年07月06日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
7/6 12:28
エゾフウロ(三合目お花畑)
クルマバナ(三合目お花畑)
2017年07月06日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 12:32
クルマバナ(三合目お花畑)
ウツボグサ(三合目お花畑)
2017年07月06日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 12:36
ウツボグサ(三合目お花畑)
クサフジ(一合目〜三合目の間にたくさん)
2017年07月06日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 12:44
クサフジ(一合目〜三合目の間にたくさん)
サンショウバラ(二合目〜三合目間)
2017年07月06日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
7/6 12:49
サンショウバラ(二合目〜三合目間)
サルトリイバラの若葉(二合目付近で)
2017年07月06日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
7/6 12:53
サルトリイバラの若葉(二合目付近で)
一度体験してみたい^^;
2017年07月06日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
7/6 13:13
一度体験してみたい^^;
夏の雲
2017年07月06日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/6 13:20
夏の雲
りんちゃん 今日はお疲れモードですか?
2017年07月06日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
7/6 13:22
りんちゃん 今日はお疲れモードですか?
クリのイガはまだ柔らかい(一合目)
2017年07月06日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/6 13:24
クリのイガはまだ柔らかい(一合目)
登山口に戻ってきました
三之宮神社入口にも靴洗い場あり
2017年07月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/6 13:48
登山口に戻ってきました
三之宮神社入口にも靴洗い場あり
こちらは高橋さんPの靴洗い場
2017年07月06日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/6 13:53
こちらは高橋さんPの靴洗い場
休憩室と更衣室入口
2017年07月06日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/6 14:13
休憩室と更衣室入口
7/16日(日)ユウスゲまつりの案内
工藤夕貴さん 伊吹山へお越しになるんですね
9
7/16日(日)ユウスゲまつりの案内
工藤夕貴さん 伊吹山へお越しになるんですね

感想

 体力維持トレーニングとお花見を兼ね伊吹山を歩いてきました。
午前中はガスが多めで視界は今ひとつでしたが、台風3号が過ぎ梅雨前線が南下してくれたおかげで、風は爽やかで梅雨時期としては快適なハイキングとなりました。

伊吹山は「新・花の百名山」にも名を連ねる花の山、今ごろはちょうど花の端境期で鮮やかさには欠けますが、それでもたくさんの花に出会う事ができました。
 そろそろユウスゲの花が群れ始めてきましたので、鑑賞がてら登りに行くのも良いかと存じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

夏の山
こんにちは。
今年の梅雨は、晴天が多くていいですね
猿投山と並ぶ(!?)花の名山の伊吹山へ行かれましたか
ユウスゲも咲き始めているようですが、ナデシコも咲いているのは知りませんでした。
季節は確実に夏へ向かっていますね。

毎回テッパンさんの写真には感心していますが、今回のナンバー1フォトは、No.37です
青い空と白い雲とイブキトラノオのバランスが絶妙です。

ちなみに6・29プレートの位置は、数々のヒントより、ほぼ特定しました。
行きたいけど行けないもどかしさを感じています
いっそのこと、北から直接到達なんてことも考えているのですが
2017/7/7 12:04
Re: 夏の山
こんにちはtotokさん
 今年は空梅雨で水不足が深刻になりそうだなあ… 
などと心配しておりましたら、九州では悲惨な豪雨災害。ここ数年は極端な天候になることが多々あり、自然災害も増えてきた様な気がします。これも温暖化の影響なのでしょうか?

 今回の伊吹山は台風一過でお天気回復傾向の中、意外に快適なハイキングができました。晩秋〜春までの期間を除くと、今が一番花が少ない伊吹山ですが、それでも多くの花を見ることができ、何度行っても良い山だなあ!と実感した次第です。夕方から咲き出すユウスゲは、いよいよ旬の時期ですね。

 イブキトラノオの写真、お気に召していただけましたか?
明るい空が背景なので、露出補正しても写真は真っ暗 修正しまくってレコにUPしました

”北から直接到達” 
「例の場所」は北一色の林道付近から尾根伝いに直接行けますね。
看板設置の日は、バスで行って「例の場所」から北一色まで下って ハイクにしようか?なんて一瞬考えたりしました
2017/7/7 15:08
No.37
 写真の素晴らしさに感心させていただきながら、レコを観させて
いただきました。お花と背景のボカシ方なんてすばらしいと思います。
完全に、開眼されましたね。

 私も素人ながら、totokさんと同じNo.37を押ささしていただきます。
モデルの奥様も、またすばらしい。
2017/7/7 12:46
Re: No.37
こんにちはkameさん
写真を褒めて頂いて恐縮ですが、すべてレンズのおかげなんですよ。
実はバックが上手い具合にボケる定評のやつで、誰がどう撮っても良い写真になるんです  一眼は古いやつを持っていて、山だと嵩張るのであまり連れ出さなかったのですが、最近はちょっとやる気を出して使用頻度が増えてきたという訳です。
No37は普通のアングルではつまらないので面白半分に撮ったものです。

それから、相棒はなるべく後方から撮るようにしてます。なぜって?
段々腹が目立ってしまうからですよ…
2017/7/7 15:37
お久しぶりです!
「ゆうすげは〜淡い黄色よ〜」歌詞でしか、ゆうすげの花🌼は知りませんでした、この時期に咲くのですね!
皆さんは 綺麗な写真の話しでしたが、
山頂で温かい食べ物を頂けるって 良いですね、食い気てすみません!
2017/7/7 13:35
Re: お久しぶりです!
こんにちはymorさん、コメントありがとうございます。
「ゆうすげ」実は私も伊吹山を登るまで知りませんでした。しかも、名前の通り”夕すげ”ですから夕方から夜咲くので昼間はほとんどしぼんだ花ばかりなんです。夜見に来いってことですかね?

伊吹山はドライブウェイで山頂近くまで車で行けるので飲食店が幾つかあるんです。
俗化されていてつまらないと感じる方もいらっしゃると思いますが、おっしゃる通り、山頂で温かい食事ができるって、ホントありがたいことですよね。今回はそれをアテにして軽量化荷物で登りました。
2017/7/7 15:46
快適の伊吹山
でよかったですね。
しかし、えりゃたくさんのお花の写真なこと。
もうはい、こんだけ咲いとるんや〜
どれもきれいに撮れてますよ
ところでさ〜、「日本離れした風景」写真に、寅が6月に登った「油里山」が写ってますよ(右上の四角い山だよ」。うれしいね。

この前もね「え?一等三角点?知らんかったです〜、ショック!
日本武尊が山頂だと思っていたんだって。
百名山を目指して、東京からお越しのハイカー(女性)さんでした。
悔しそうでしたね。
2017/7/7 15:01
Re: 快適の伊吹山
こんにちは寅さん!コメント感謝ですm(_ _)m
 この時期の伊吹山は花が少なめなのですが、それでも ”もうはい” 多くの野草が咲いていて、「花の百名山」に相応しいと思いました。
 上から麓を眺めていたら、四角い山がすぐ目に付きました。そうか!あれが360度無展望の「油里山」だったんですね〜  平地にポツンと座っていて、やけに存在感がありました

 一等三角点のある日本百名山は全体の三分の一しかないんです。富士山でさえ二等ですからねえ…せっかく登ったからには触っておくべきでした。わざわざ東京から来られたのに残念〜
2017/7/7 16:11
いいねえ!
殿下ご夫妻が伊吹山にお上りになると映えますね。
伊吹山は、花いっぱいでこの時期が一番いい。
妃殿下も沢山の花に囲まれて喜ばれたでしょう。
gやは、大昔に上りましたが、残念ながら花のない季節でした。
猿投の宝さがしも盛況で楽しみの種が花芽を付けて、楽しみです。(g)
2017/7/7 17:22
Re: いいねえ!
こんにちはgさん
未だに殿下などとおっしゃいますか!参ったなあ〜
そのネタはもうこの辺でお終いにしましょう

それにしても伊吹山は野草の宝庫ですね、いつも花を見るのを楽しみにして登ります。
gさんも久しぶりに歩かれたらいかがでしょう?
麓からの標高差が1200m弱くらいで、体調を計るのにもちょうど良いんですよね。
アクセスも抜群で、富士山を五合目から狙っている人にもトレーニングに最適ですね。

猿投の宝探し、レコに写真が上がるのが楽しみな毎日です。
2017/7/7 18:50
空に浮かぶイブキトラノオ
teppanさんおはようございます!

この時期はキツいイメージを持っているのですが、なんと快適なハイキングを楽しまれたようですね。仰られるように案外カラりと風爽やかな時もあるので、タイミング次第では良いですね。嫁さんの夏山トレーニングに向けて、山頂に小屋があるトコへ出かけ様と思うのですが、伊吹山も天候次第ではアリかなって思いました ユウスゲ、なでしこ、夏に向いつつありますね

いつも気になってるんですが、一合目にある画像50のDORIAN...オーナーさんはドリアン好きなんですかな〜って思っちゃいます
2017/7/8 6:33
Re: 空に浮かぶイブキトラノオ
おはようございますkaruさん
やはり7月なので歩いている最中は暑いんですが、
この日の伊吹山は風が爽やかで、日陰で休んでいると涼しかったです。
山頂の気温は午前10時頃で27度C。下界は酷暑だったそうですが山の上は快適でした。

ここは山小屋があるので、お弁当を持たずに行けるのもいいですね。今回食べた”えびす屋”さんの伊吹そば、麺は…ですが山菜がタップリ乗っていて悪くなかったです(温・冷:50円高 選べます)。それと、ここのソフトクリームは結構美味しいですよ。(良くあるスジャータとは違うみたい)

ドリアン、ちょっと気になる名前ですよね〜
2017/7/8 9:16
伊吹山に行って来られたんですね
 teppanさん こんばんは
 伊吹に行って来られたんですね。太陽が当たっていると花が際立ってきれいです。私の行ったといとは段違いです。一眼も手に入れてすぐに使いこなせるところが凄い。流石。花もいろいろ咲きだして、伊吹山も楽しくなってきます。
 ユウスゲと工藤夕貴。どっちもみたいな。
2017/7/8 20:13
Re: 伊吹山に行って来られたんですね
おはようございますsireotokoさん
伊吹山へ行くといつも天気が悪い日が多いのですが、
この日は梅雨時期にしてはとても良いコンディションでした。
もう降りてしまった後でしたが、昼過ぎからはガスも取れて視界はさらに良さそうでした。

持っている一眼は買ってから10年になろうかという入門機のポンコツでして
使い勝手は最新型の様にはいきませんが、レンズが良ければそれなりに撮れるんですよ

山女子で知られる工藤夕貴さん、主演した山ガイドのドラマも見ました。会ってみたいですねえ
2017/7/9 8:16
私も・・・
 teppan2013 家の皆様、おはようございます!
 伊吹山、登りたいっと思っていました。山頂は、涼しい?
2017/7/9 6:12
Re: 私も・・・
おはようございますitooさん
平地歩きは暑いでしょう?たまには少し高めの山へ出かけましょう!
伊吹山の山頂は涼しいですよ〜 でも… 
5合目過ぎると木がなくなり日差しが超キツイ!暑い! で急!
TOTALするとやっぱ暑い山ですね…
お金かかるけど、ドライブウェイを車で上っちゃえば楽ちん極楽頂上ですよ
2017/7/9 8:25
伊吹山
teppanさん、おはようございます。

伊吹山、これまた懐かしいさを感じました。

中腹から山頂に至るまで、ここが1400mに満たない山とは思えない絶景
琵琶湖の展望や豊富な高山植物 の数々・・・・
名山ですね。

かつて私も山頂で山菜ソバを食べた事を思い出しました。
山頂での食事、いいですよね
2017/7/9 8:01
Re: 伊吹山
おはようございますredsさん
ここは大して高くないのに上からの眺めはスケールでかいですよね。
そして花がたくさん咲く素晴らしい山です。
だから山頂は観光地。北西は武甲山みたいに削られ、南面はスキー場(跡)
人の手が入りまくっている山です。

でも所詮は自分も俗人間、便利なのは大歓迎!
山頂で温かいソバが食べられるなんて、ありがたや〜です
2017/7/9 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら