ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200545
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原〜広大な湿原を覆う満開の花たち

2017年07月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
17.9km
登り
240m
下り
234m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
2:12
合計
8:41
5:14
63
6:17
7:07
82
8:29
8:29
13
9:19
9:24
37
10:01
10:31
34
11:05
11:09
29
11:38
11:38
16
12:01
12:02
23
12:25
12:57
57
13:54
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉にある尾瀬第一駐車場に止めさせて頂きました。24時間1000円です。
綺麗なトイレが駐車場入口(乗合バス・タクシー乗り場)にあります。
鳩待峠までは、バス、乗合タクシー、どちらも980円です。
コース状況/
危険箇所等
◇鳩待峠⇔山ノ鼻
危険個所・道迷いありません。
なお、傾斜のある木道には滑り止めが施されています。
◇山ノ鼻⇔竜宮十字路⇔ヨッピ吊橋
山ノ鼻トイレあり(100円)、竜宮小屋トイレあり(100円)
全体的には危険個所ありませんが、ごく一部には、老朽化して通行できない木道があります。
またこれもごく一部ですが、傾いている木道は緩んでいる場合がありますので要注意です。
今日は尾瀬ヶ原です。
戸倉から始発のバスに乗って、鳩待峠までやってきました。
2017年07月18日 05:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 5:13
今日は尾瀬ヶ原です。
戸倉から始発のバスに乗って、鳩待峠までやってきました。
22年ぶりの尾瀬です
2017年07月18日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/18 5:15
22年ぶりの尾瀬です
登山道入り口でしっかり靴裏の異物を落として、さあ、出発
2017年07月18日 05:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 5:14
登山道入り口でしっかり靴裏の異物を落として、さあ、出発
花々が迎えてくれます。
2017年07月18日 05:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 5:15
花々が迎えてくれます。
ズダヤクシュ 終盤の姿でしょうか
たくさん見かけました
3
ズダヤクシュ 終盤の姿でしょうか
たくさん見かけました
ヤグルマソウ
2017年07月18日 05:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/18 5:19
ヤグルマソウ
花火みたいにはじけてます
2017年07月18日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/18 5:21
花火みたいにはじけてます
モミジカラマツ
2017年07月18日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 5:16
モミジカラマツ
鳩待峠から山ノ鼻までは、沢沿いを下って行きます
2017年07月18日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/18 5:39
鳩待峠から山ノ鼻までは、沢沿いを下って行きます
傾斜のある木道には滑り止めが付いていました
細かい気配りがありがたい
2017年07月18日 05:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 5:27
傾斜のある木道には滑り止めが付いていました
細かい気配りがありがたい
今日もギンリョウソウに会えたね。
5
今日もギンリョウソウに会えたね。
ひとつひとつの花がかわいい
2017年07月18日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 5:49
ひとつひとつの花がかわいい
ミズバショウが巨大化して咲き残ってました
2017年07月18日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 5:52
ミズバショウが巨大化して咲き残ってました
葉っぱもよく育ってます
2017年07月18日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 5:59
葉っぱもよく育ってます
オオレイジンソウ
2017年07月18日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 5:52
オオレイジンソウ
初めてのご対面です
5
初めてのご対面です
ミヤマカラマツ
2017年07月18日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 6:03
ミヤマカラマツ
山ノ鼻に到着
朝食を食べて、尾瀬ヶ原に行きましょう
2017年07月18日 06:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 6:16
山ノ鼻に到着
朝食を食べて、尾瀬ヶ原に行きましょう
ニッコウキスゲ
綺麗に咲いています
2017年07月18日 07:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
7/18 7:10
ニッコウキスゲ
綺麗に咲いています
曇り空に時折青空をのぞかさせて・・
2017年07月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 7:11
曇り空に時折青空をのぞかさせて・・
いよいよ湿原歩きです
2017年07月18日 07:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 7:15
いよいよ湿原歩きです
緑の湿原に黄色のニッコウキスゲが尾瀬の夏を彩ってます
2017年07月18日 07:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/18 7:18
緑の湿原に黄色のニッコウキスゲが尾瀬の夏を彩ってます
至仏山、綺麗に見えてます
2017年07月18日 07:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 7:16
至仏山、綺麗に見えてます
ワタスゲ、アヤメ
満開です
2017年07月18日 07:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
7/18 7:21
ワタスゲ、アヤメ
満開です
ワタスゲの群生
2017年07月18日 07:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 7:25
ワタスゲの群生
モミジカラマツ
2017年07月18日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 7:26
モミジカラマツ
あ、ミズバショウの白い萼が残っている
2017年07月18日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 7:28
あ、ミズバショウの白い萼が残っている
わーい うっすら陽が差してきました
2017年07月18日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 7:30
わーい うっすら陽が差してきました
ギョウジャニンニク
2017年07月18日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/18 7:33
ギョウジャニンニク
トキソウ
2017年07月18日 07:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
7/18 7:38
トキソウ
燧ヶ岳も全貌を現してきました
2017年07月18日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 7:43
燧ヶ岳も全貌を現してきました
池塘か増えてきました
午後になるとヒツジグサが咲くよう
2017年07月18日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 7:46
池塘か増えてきました
午後になるとヒツジグサが咲くよう
サワラン
ピンクが鮮やか
6
サワラン
ピンクが鮮やか
タテヤマリンドウ
また、咲き残っていてくれました
会えてよかった
7
タテヤマリンドウ
また、咲き残っていてくれました
会えてよかった
終盤のリンドウは種を飛ばし始めています
3
終盤のリンドウは種を飛ばし始めています
湿原の中の白樺
小田代ヶ原の貴婦人を思わせます
2017年07月18日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 8:00
湿原の中の白樺
小田代ヶ原の貴婦人を思わせます
お天気も安定して、さわやかな木道歩き
2017年07月18日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 8:07
お天気も安定して、さわやかな木道歩き
モウセンゴケ?
いえいえ、ナガバノモウセンゴケです
2017年07月18日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 8:11
モウセンゴケ?
いえいえ、ナガバノモウセンゴケです
トキソウが満開
2017年07月18日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 8:12
トキソウが満開
ノアザミ
2017年07月18日 08:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 8:15
ノアザミ
逆さ燧ヶ岳のポイント
少しだけ、池に写ってます
2017年07月18日 08:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 8:20
逆さ燧ヶ岳のポイント
少しだけ、池に写ってます
水辺のカキツバタ
2017年07月18日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 8:26
水辺のカキツバタ
湿原には川もたくさん流れてます
2017年07月18日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 8:29
湿原には川もたくさん流れてます
木道の間にも咲いてます
2017年07月18日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/18 8:32
木道の間にも咲いてます
ヤナギトラノオ
ミタケスゲ
2017年07月18日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 8:39
ミタケスゲ
ワタスゲ
風に揺らめいて
4
ワタスゲ
風に揺らめいて
薄紫のカキツバタ
2017年07月18日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 9:00
薄紫のカキツバタ
2017年07月18日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/18 9:01
ヒメシャクナゲ
もう終盤でしょうか
5
ヒメシャクナゲ
もう終盤でしょうか
2017年07月18日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 9:01
ウラジロヨウラク
5
ウラジロヨウラク
2017年07月18日 08:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 8:28
またまた青空
2017年07月18日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/18 9:08
またまた青空
タテヤマリンドウ
薄陽のおかげで、花弁が開き始めてます
2
タテヤマリンドウ
薄陽のおかげで、花弁が開き始めてます
リンドウは日差しがないと花弁を開いてくれません
つかの間の太陽、ありがとう
2
リンドウは日差しがないと花弁を開いてくれません
つかの間の太陽、ありがとう
2017年07月18日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 9:08
ニッコウキスゲ
2017年07月18日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
7/18 9:15
ニッコウキスゲ
この時期の代表的な花ですね
2017年07月18日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/18 9:21
この時期の代表的な花ですね
咲き始めで、綺麗です
2017年07月18日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 9:21
咲き始めで、綺麗です
2017年07月18日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 9:23
美しい風景
ここはミズバショウの群生地のようです
2017年07月18日 09:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/18 9:29
美しい風景
ここはミズバショウの群生地のようです
雲が怪しくなってきました
2017年07月18日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/18 9:31
雲が怪しくなってきました
白樺と池塘
2017年07月18日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 9:32
白樺と池塘
威風堂々とした燧ヶ岳が
2017年07月18日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 9:32
威風堂々とした燧ヶ岳が
モウセンゴケがいっぱい
2017年07月18日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 9:35
モウセンゴケがいっぱい
浮島でしょうか
まあるい小さな島がかわいいな
2017年07月18日 09:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 9:36
浮島でしょうか
まあるい小さな島がかわいいな
ミツガシワ
花弁に不思議なもさもさ
2017年07月18日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 9:56
ミツガシワ
花弁に不思議なもさもさ
この花は??
コタヌキモ
初めて見ました
3
コタヌキモ
初めて見ました
コバノトンボソウ
2017年07月18日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 10:04
コバノトンボソウ
オゼタイゲキ
雨が降り出しました
2017年07月18日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 10:41
雨が降り出しました
竜宮小屋で雨やどりさせて頂きます
近くに山小屋があってよかった♡
雨歩きの支度をして、再び出発
2017年07月18日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 10:03
竜宮小屋で雨やどりさせて頂きます
近くに山小屋があってよかった♡
雨歩きの支度をして、再び出発
雨にぬれたトキソウ
2017年07月18日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 10:37
雨にぬれたトキソウ
雨の湿原はとても静かです
2017年07月18日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/18 10:47
雨の湿原はとても静かです
ツルコケモモ?
2017年07月18日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/18 10:50
ツルコケモモ?
真っ白なトキソウ
2017年07月18日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 10:52
真っ白なトキソウ
2017年07月18日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 10:56
木道が綺麗になってます
管理、修繕されてる方々に感謝です
2017年07月18日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 11:03
木道が綺麗になってます
管理、修繕されてる方々に感謝です
ヨッピ吊橋までやってきました
本日はここで折り返します
2017年07月18日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 11:06
ヨッピ吊橋までやってきました
本日はここで折り返します
2017年07月18日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/18 11:07
カラマツソウ
2017年07月18日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/18 11:18
カラマツソウ
浮島がいっぱい
素敵な風景
2017年07月18日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/18 11:21
浮島がいっぱい
素敵な風景
キンコウカが咲き始め
4
キンコウカが咲き始め
モウセンゴケ
独特な形と赤色が目をひきます
2017年07月18日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/18 11:24
モウセンゴケ
独特な形と赤色が目をひきます
最後にもう一度、ニッコウキスゲの群生
2017年07月18日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
7/18 11:26
最後にもう一度、ニッコウキスゲの群生
大雨になってきました
急いで山ノ鼻まで戻りましょう
2017年07月18日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 12:08
大雨になってきました
急いで山ノ鼻まで戻りましょう
山ノ鼻にて、昼飯を済まし、
鳩待峠までノンストップで戻ります
最後の登りは滝になってました
2017年07月18日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 13:45
山ノ鼻にて、昼飯を済まし、
鳩待峠までノンストップで戻ります
最後の登りは滝になってました
無事、鳩待峠到着
お疲れさまでした
2017年07月18日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 13:54
無事、鳩待峠到着
お疲れさまでした
おまけ・・
23年前、息子達と一緒に
長男は3歳、次男は0歳
我々も若かった♡
6
おまけ・・
23年前、息子達と一緒に
長男は3歳、次男は0歳
我々も若かった♡

感想

さすが尾瀬ヶ原です。
長い冬を越えて、短い春・夏・秋とめまぐるしく移り変わる尾瀬の四季。
どの季節に訪れても新たな感動と喜びがあります。
今回は、ニッコウキスゲやタテヤマリンドウ、トキソウ、サワランをはじめ、多くのお花たちに感動をいただきました。
広い広い湿原に、どこまで歩いても続いている満開のお花たち。
やっぱり尾瀬です。
計り知れないスケールを持つ大自然に感謝するばかりでした。

22年ぶりに尾瀬にやってきました。
息子達を連れて、童謡を歌いながら尾瀬を歩いた事、まだ覚えています。
その思い出が強すぎて、再訪の機会を逃していましたが、
今回、新たな1ページを作るべく、懐かしの尾瀬に足を踏み入れました。
尾瀬ヶ原の風景は変わらぬ姿で私たちを受け入れてくれました。

この季節は実にたくさんの花たちが湿原を彩っています。
大好きなタテヤマリンドウも最後の美しさを放ってくれていました。
トキソウにサワラン、ちょうど見頃を迎えていました。
ニッコウキスゲはまだこれからが見頃の時期になりそうです。

湿原の花園と雄大な風景に、尾瀬への思いがいっそう深まった気がします。

尾瀬は湿原だけでなく、至仏山、燧ヶ岳、尾瀬沼と
山あり、水辺あり、花あり、我々が求めているすべてが詰まった場所
いろいろな角度から尾瀬を楽しむことができます。
至仏山、燧ヶ岳は20代で登っているので、次は尾瀬沼と天空の湿原アヤメ平に行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら